真徳寺
真徳寺
真徳寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/15 13:24 UTC 版)
真徳寺(しんとくじ)
- 栃木県真岡市東光寺にある日蓮正宗寺院 - 真徳寺 (真岡市)
- 東京都江戸川区南小岩にある真言宗系単立寺院 - 真徳寺 (江戸川区)
- 神奈川県藤沢市西富にある時宗寺院 - 真徳寺 (藤沢市)
- 岐阜県大垣市三塚町にある浄土真宗本願寺派寺院 - 真徳寺 (大垣市)
- 滋賀県甲賀市水口町城内にある浄土宗寺院 - 真徳寺 (甲賀市)
- 兵庫県宍粟市山崎町宇野の長水山山頂の長水山城跡にある日蓮宗の寺院
「長水山城」を参照
- 広島県安芸高田市向原町長田にある浄土真宗本願寺派寺院 - 真徳寺 (安芸高田市)
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
真徳寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:25 UTC 版)
本丸跡の石垣の上には、2017年現在、日蓮宗真徳寺が築かれている。真徳寺は宇野氏の家臣の子孫である渡邉わき(渡辺日妙尼)が1934年に開いた寺で、渡邉が芦屋市に住んでいたある日に、長水山の合戦で亡くなった英霊を慰霊してほしいとのお告げを受けて建てたものである。山頂への寺の建立には、地元住民の協力もあった。二代目の住職も尼であった。1982年より渡邉わきの孫、2代目の子にあたる男性住職が三代目を務めている。檀家は持たず、祈祷や他の寺の手伝いで生計を立てている。電気は通じているが、水道は無いために雨水を浄化して使用している。食料品やガスは街で購入して背負って戻る生活を続けている。風呂は薪で沸かしている。大雪の日は街に降りることもできなくなるという。
※この「真徳寺」の解説は、「長水山城」の解説の一部です。
「真徳寺」を含む「長水山城」の記事については、「長水山城」の概要を参照ください。
- 真徳寺のページへのリンク