Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

石津川とは? わかりやすく解説

石津川

読み方:イシズガワ(ishizugawa)

所在 大阪府

水系 石津川水系

等級 2級


石津川

読み方:イシズガワ(ishizugawa)

所在 大阪府(南海電気鉄道南海本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

石津川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:30 UTC 版)

石津川
水系 二級水系 石津川
種別 二級河川
延長 約13 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 約78 km²
水源 泉北丘陵(堺市南区
水源の標高 -- m
河口・合流先 大阪湾(堺市西区
流域 大阪府
テンプレートを表示

石津川(いしづがわ)は、大阪府堺市を流れる河川。大阪府が管理する二級河川である。

地理・歴史

大阪府堺市南区の大正池・天濃池にそれぞれ源を発する法道寺川・明正川合流点付近から、堺市内を北北西に流れる。西区の石津漁港(堺泉北港)で大阪湾に注ぐ。 本河川流域は堺市内に限定される。

上流部は低い泉北丘陵で、支流とともにこの丘陵を北北西に長い形に刻む。その一帯は陶邑窯跡群で、5世紀後半から10世紀、古墳時代から平安時代にかけて盛んに須恵器を生産した[1]。製品は石津川を経由して送り出されたと考えられている。川沿いの深田遺跡がその積み出し倉庫と推定される[2]

大阪湾手前の河口には、葦舟に乗った蛭子命(戎大神)が漂着したと伝えられる場所があり、現在は石津太神社の御旅所として祀られている。

流域の自治体

大阪府
堺市南区西区中区堺区

主な支流

  • 法道寺川
  • 明正川
  • 妙見川
  • 陶器川
  • 伊勢路川
  • 和田川
  • 百済川

流域の主な施設等

石津川の看板

脚注

  1. ^ 中村浩『泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡群』、4頁。
  2. ^ 中村浩『泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡群』、50 - 51頁。

参考文献

  • 中村浩『泉北丘陵に広がる須恵器窯 陶邑遺跡群』(シリーズ「遺跡を学ぶ028」)、新泉社、2006年。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石津川」の関連用語

石津川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石津川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石津川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS