Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

磬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 打楽器 > の意味・解説 

きん【×磬】

読み方:きん

唐音読経の際に打ち鳴らす銅製鉄製鉢形をした仏具禅宗用い始めたもの。磬(けい)とは異なる。銅鉢


けい【×磬】

読み方:けい

中国古代打楽器中に「へ」の字形石板をつり下げ角(つの)製の(つち)で打ち鳴らすもの。石板が1個だけの特磬と、十数個の編磬とがある。宋代朝鮮伝わり雅楽使用日本では奈良時代以降鉄製の特磬を仏具用いる。


読み方:ケイkei

多く青銅製で平板な修法用の打器。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
曽侯乙墓の編磬
各種表記
繁体字
簡体字
拼音 qìng
発音: チン
日本語読み: けい
テンプレートを表示

(けい)は、中国古代の体鳴楽器で、「ヘ」の字形をした(または)製の板を吊りさげて、バチで叩いて音を出す。一枚だけからなる「特磬」と、複数の磬を並べて旋律を鳴らすことができるようにした「編磬」があるが、後者が一般的である。

八音のひとつである「石」にあたるため、古代以降にも中国の雅楽では使われ続けた。

概要

「磬」や「聲」(声)という漢字の上部(殸)は、バチを持って吊りさげた磬を叩いている形をかたどっている[1]

原始的な楽器であり、本来は農具を叩いていたのが後に専用の楽器になったとする説もある[1]

磬の形は時代によって異なる。一般にまでの磬は上部が弧形であり、下部は直線に近い。西周から戦国までは上部にのみ角があって下部は弧形を保ち、のものは上下とも角がある[1]

歴史

磬の原理は単純であり、非常に古い時代から存在する。考古学的には山西省襄汾県陶寺遺跡(新石器時代)の磬が古い[2]山西省夏県の東下馮遺跡(青銅器時代紀元前2千年紀前半)からも打製石器の石磬が発見されている[1]

安陽武官村大墓から出土したの虎紋大石磬は虎の絵が刻まれた非常に精巧なもので、280.7Hz(一点嬰ハより少し高い)であった[3][4]。安陽からは編磬も出土している[3]

曽侯乙墓から完全な形で出土した編磬は32枚からなり、その銘文は当時の音楽理論を知る上の重要な資料になっている。

戦国時代の宮廷音楽では、編鐘と編磬がもっとも重視され、その様子は宴楽漁猟壺(北京故宮博物院蔵)などに描かれている[5]山東省沂南県北寨村から出土した後漢時代の画像石にも同様に編磬が描かれている[6]

には雅楽だけでなく燕楽でも清商楽と西涼楽に古来の編鐘・編磬が使われた[7]。それ以降は編磬は雅楽専用の楽器となり、の中和韶楽に至るまで使われつづけた。

韓国の雅楽では、中国の編磬を由来とする「編磬(편경)」という楽器が使用されている。

仏具の磬

日本の仏教寺院では、法要の際の読経の合図に鳴らす仏具として「磬」が用いられる。古代中国の磬に似るが、材質は石でなく鋳銅製である。奈良時代から制作され、平安時代には密教で必須の仏具となり、その後他宗派でも用いるようになった[8]

仏教寺院では、金属製の碗を台の上に置いて棒で叩いて鳴らす楽器のことを「鏧子」と書いて「きんす」と読む[9]。これは古代中国の磬とは別物である。鈴 (仏具)を参照。道教でも同様の碗の形をした磬を使う。また、柄がついていて手に持って鳴らす「引鏧」も存在する。

脚注

  1. ^ a b c d 中国音楽詞典 p.318
  2. ^ 饒(1985) p.1
  3. ^ a b 楊(1980) pp.23-24
  4. ^ 饒(1985) p.2
  5. ^ 楊(1980) p.81
  6. ^ 林巳奈夫『中国古代の生活史』吉川弘文館、1992年、114頁。
  7. ^ 楊(1980) p.253
  8. ^ 松本のたから「孔雀文磬」(松本市教育委員会)
  9. ^ 正しい字は「鏧子」であるとする説もある(やさしい仏教入門(飛不動龍光山正寶院)

参考文献

  • 饒宗頤、曽憲通『随県曽侯乙墓鐘磬銘辞研究』中文大学出版社、香港、1985年。
  • 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』上冊、人民音楽出版社、1980年。
  • 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年。

関連項目

外部リンク


磬(けい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:24 UTC 版)

弘法寺 (瀬戸内市)」の記事における「磬(けい)」の解説

銅製弘安8年1285年4月22日製作の銘がある。昭和34年1959年3月27日指定

※この「磬(けい)」の解説は、「弘法寺 (瀬戸内市)」の解説の一部です。
「磬(けい)」を含む「弘法寺 (瀬戸内市)」の記事については、「弘法寺 (瀬戸内市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:00 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「磬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



磬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磬」の関連用語


2
96% |||||


4
引磬 デジタル大辞泉
90% |||||


6
唄器 デジタル大辞泉
72% |||||

7
敬屈 デジタル大辞泉
72% |||||

8
泗浜石 デジタル大辞泉
72% |||||

9
五楽 デジタル大辞泉
54% |||||

10
磬折 デジタル大辞泉
54% |||||

磬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘法寺 (瀬戸内市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS