Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

粘菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > > 粘菌の意味・解説 

ねん‐きん【粘菌】

読み方:ねんきん

変形菌


粘菌 [Myxomycetes,Slime mould,Mycetozoan]

 変形菌、動ともよばれ、真核生物の中で原生生物界(protists)に属している。粘菌のほとんどは腐朽し樹木切り株などに生育している腐生菌で、多量粘液をもっている。現在、一般的には原生粘菌真正粘菌細胞性粘菌寄生粘菌およびラビリンチュラ分けられ細胞性粘菌にはディクチオ型とアクラシア型がある。分類上は変形菌(粘菌)門に属し、アクラシス、変形菌ネコブカビおよびラビリンチュラの6綱に分けられている。
真性粘菌変形体(plasmodium)とよばれるアメーバ状細胞質集団(多細胞構造がない)で移動して栄養摂取するが、やがて停止し細胞集団塊から多数種々の色をもった子実体つくられる子実体には多数胞子(単)が着生しており、胞子発芽してアメーバ状配偶子(1本の鞭毛)となり、それが有性的に融合して接合子(2本の鞭毛)となる。やがてこの接合子から変形体発達する真性粘菌はフィザルムを中心によく研究されている。
一方細胞性粘菌真性粘菌のような変形体つくらず無性的で常に細胞構造保持した生活環をもっている。胞子発芽してアメーバ状になり、栄養摂取するが、栄養がなくなるとアメーバ集合体をつくり、やがてナメクジとなって移動する移動停止する多数胞子をもつ子実体つくられる細胞性粘菌にはアクラシア属するディクチオステリウムがある。このように粘菌には特異な細胞形態をもつ生活環があるので、発生生物学研究好適材料となっている。なお、類似した生育環境生活環をもつ粘液細菌真核生物である粘菌と違って原核生物であり、粘菌より原始的である。

粘菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 23:34 UTC 版)

エルンスト・ヘッケルKunstformen der Natur(自然の芸術的形態、1904年)より

粘菌(ねんきん、: slime molds)とは、多細胞性の子実体を形成する能力をもつアメーバ様単細胞生物の総称。この性質は多様な系統の真核生物が示すことが知られており、単一の分類群には対応しない。狭義にはそのうち変形菌(真正粘菌)を指すが、本項目では広義の粘菌についての一般論と、我々の認識の変遷について扱う。個々の生物についてはそれぞれの項目を参照のこと。

用語

「粘菌」という語はおそらく英語のslime moldを直訳したものであり、南方熊楠の業績を紹介する目的で1906年に海藻学者の遠藤吉三郎が用いたものである[1]。粘菌類に用いられてきた高次分類群の学名のうち、MyxomycotaMyxomycetesなどは直訳すればやはり「粘菌」となる[2]

位置付け

粘菌類ははじめ植物界の中で腹菌類に近い菌類だと考えられていた[1]。しかし生活環の中でアメーバのように運動して微生物を捕食する時期があることから、19世紀半ばにアントン・ド・バリーが動物的な存在(Mycetozoa)だと主張した。これによって次第に植物とも動物ともつかない原始的な生物、原生生物として認識されるようになる。もっとも粘菌類の研究は引き続き菌類学者たちが中心になって進めた。20世紀後半になってロバート・ホイッタカー五界説菌界に含めたことで菌類としての認識が一時勢いを盛り返したが、真核生物全体の系統関係が見直されるなかで真菌との類縁性はほぼ一貫して否定され続けている。

広義の粘菌類

20世紀半ば頃のもっとも広義の粘菌類(Mycetozoa; 動菌門、変形菌門)は、ジョン・タイラー・ボナー英語版(1959)[3]にしたがえば以下の5群であった。

ラビリンチュラLabyrinthulales
水生粘菌ともいう。主として海産。網状の分泌物の上を単細胞の細胞体が滑るように動く。
ネコブカビ類 Plasmodiophorales
寄生粘菌ともいう。主として植物細胞内に寄生。細胞内でアメーバ運動する変形体を形成。やがて胞子塊に変形する。
変形菌 Myxomycetales
真正粘菌(真性粘菌)ともいう。栄養体は多核、網状の変形体で、胞子形成時には細かく分かれて多数の小さな子実体を作る。モジホコリ(Physarum)など。
細胞性粘菌 Acrasiales
単細胞で小型のアメーバで生活し、それらが多数集合して子実体を形成する。タマホコリカビ類Dictyosteliumなど)とアクラシス類の2つがある。
原生粘菌 Protosteliales
変形菌のような変形体を形成するがごく小型。胞子は管状の柄の先に1つ外生する。

ボナーによればこれらの共通点は「菌類と動物の性質を併せ持つ原始的な群体性生物で、多少なりともねばねばしている」ことのみであり、相互に関係があるかどうか不明確な便宜上の群であった[3]

その後、まずラビリンチュラ類とネコブカビ類が取り除かれ[4]、21世紀に入って以降これらを粘菌として扱うことは稀になっている。系統的にはラビリンチュラ類はストラメノパイルに、ネコブカビ類はリザリアに含まれている[5]。一方残り3群(真正粘菌、原生粘菌、細胞性粘菌)は引き続き粘菌として扱われているが、分子系統解析によれば原生粘菌と細胞性粘菌は多系統的である[6][7]。しかし真正粘菌、原生粘菌、そして細胞性粘菌のうちタマホコリカビ類は、アメーボゾアに含まれており、少々の例外を除けばこの3群は単系統的である[6][7]

アメーボゾア

(省略)

コノーサ

Variosea

古アメーバ類

Eumycetozoa

細胞性粘菌の一部

真正粘菌

原生粘菌の一部

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 萩原博光 著「変形菌類」、国立科学博物館 編 編 『菌類のふしぎ:形とはたらきの驚異の多様性』(第2版)東海大学出版部〈国立科学博物館叢書〉、2014年、88-94頁。ISBN 9784486020264 
  2. ^ 松本淳「粘菌分類学の歴史」 『粘菌~驚くべき生命力の謎~』誠文堂新光社、2007年、120-123頁。ISBN 978-4-416-20711-6 
  3. ^ a b Bonner, J.T (1959). “Aggregation Organisms”. The cellular slime molds. Investigations in the biological sciences. Princeton University Press. pp. 3-18. NCID BA38289214 
  4. ^ Olive, L.S. (1975). “Introduction and Keys to Higher Taxa”. The Mycetozoans. Academic Press. pp. 1-7. ISBN 0-12-526250-7 
  5. ^ Adl, S. M. et al. (2019). “Revisions to the Classification, Nomenclature, and Diversity of Eukaryotes” (pdf). J. Eukaryot. Microbiol. 66 (1): 4-119. doi:10.1111/jeu.12691. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jeu.12691/pdf. 
  6. ^ a b Brown, Matthew W., and Silberman, Jeffrey D. (2013). “The Non-dictyostelid Sorocarpic Amoebae”. In Romeralo, Baldauf, Escalante (eds.). Dictyostelids: Evolution, Genomics and Cell Biology. pp. 219-242. doi:10.1007/978-3-642-38487-5_12. ISBN 978-3-642-38487-5 
  7. ^ a b Kang, et al. (2017). “Between a Pod and a Hard Test: The Deep Evolution of Amoebae”. Mol. Biol. Evol. 34 (9): 2258–2270. doi:10.1093/molbev/msx162. 

粘菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:31 UTC 版)

風の谷のナウシカ」の記事における「粘菌」の解説

この世界における粘菌は、腐海生息する移動能力持った細胞群体である。群で生活し老化したり餌がなくなると球状集まって休眠する。この球は時が経つと弾け胞子放出する。粘菌が感情持っている描写がある。原作のみ登場

※この「粘菌」の解説は、「風の谷のナウシカ」の解説の一部です。
「粘菌」を含む「風の谷のナウシカ」の記事については、「風の谷のナウシカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「粘菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



粘菌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘菌」の関連用語

粘菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の谷のナウシカ (改訂履歴)、アメーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS