Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

経絡とは? わかりやすく解説

けい‐らく【経絡】

読み方:けいらく

《「経」は縦の流れ、「絡」は横の流れの意》漢方で、つぼの筋道気血循環系で、12臓腑(ぞうふ)に対応する12正経と8の奇経(きけい)があり、これに沿って経穴(つぼ)が配置されている。

物事筋道脈絡


経絡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 04:18 UTC 版)

経絡図の一例
経絡図の一例

経絡(けいらく、Meridian)とは、古代中国の医学において、人体の中の気血栄衛(などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出されたものである。経は経脈を、絡は絡脈を表し、経脈は縦の脈、絡脈は横の脈の意。

経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈督脈だけが独自の経穴を持っている。

経脈には経別と呼ばれるものもある。

絡脈は十五絡脈とその他の絡脈、その中でさらに分かれて小さくなった孫絡がある。その他、五臓六腑を纏わない経筋と呼ばれるものもある。

上記全てを併せて、経絡と呼ぶ。

経絡という言葉の語源:

【出典】:《素問•三部九候論》:“血病身有痛者治経絡。”《漢書•藝文志》:“医経者,原人血脈経髓陰陽表裏,以起百病之本,死生之分。”
【示例】:《史记•扁鵲倉公列伝》“中経維絡,別下於三焦、膀胱” 唐 張守節 正義:“言経絡於三焦及膀胱也。” 明 宋濂 《医家十四經発揮序》:“学医道者,不可不明乎経絡。”

経絡一覧

ギャラリー

参考文献

関連項目

外部リンク


経絡

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 12:19 UTC 版)

名詞

けいらく

  1. 漢方で、はりのつぼとつぼを結び連ねる筋道
  2. 物事筋道

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経絡」の関連用語

経絡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経絡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経絡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの経絡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS