Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

蛍光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 蛍光 > 蛍光の意味・解説 

けい‐こう〔‐クワウ〕【蛍光】

読み方:けいこう

尾部から発する光。ほたる火

ルミネセンス一種。光あるいはX線陰極線その他の放射線当てられ物質から発する光あるいは放射線当てるのをやめるとただちに消える。


蛍光

読み方けいこう
【英】Fluorescence

蛍光とは、蛍光色素分子高エネルギーの光を吸収しこの分子が吸収した光よりも長い波長の光が放出された際に生じ現象のことである。

蛍光色素大部分は、細胞を傷つける危険性がない。そのため、生きた試料検鏡にも蛍光色素用いることは可能で、検鏡法としては重要な解析方式位置づけられている。また蛍光色素抗体などの特定の分子にも結合させることが可能であるため、ターゲット局在変化正確に観察測定することが可能である。


蛍光

英訳・(英)同義/類義語:fluorescence

ある原子分子電磁波放射線照射したときに励起され電子が、もとの状態に戻るときに発する光。

蛍光

作者森春樹

収載図書ハンセン病文学全集 第2巻 小説2
出版社皓星社
刊行年月2002.10


蛍光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 04:05 UTC 版)

短波紫外線に照射され蛍光する蛍石(B)だが可視光線白色を照射しても蛍光しない(A)
蛍光によるアート

蛍光(けいこう、: fluorescence)とは、発光現象の分類。

  • 最も広義には、ルミネセンスによる(発光)全般を指す。
    • 広義には、ルミネセンスのうち、電子励起源として、エネルギーの高い短波長の光(電磁波)を照射することにより生じる発光を指す(フォトルミネセンス)。この項では主にこの意味の蛍光について述べる。
      • 狭義には、広義の蛍光のうち、励起のための電磁波を止めるとすぐに発光が消失する、発光寿命が短いものを指す(厳密な定義は各種ある)。発光寿命が長いものは燐光と呼ぶ(フォトルミネセンス以外のルミネセンス全般でもこのような発光寿命の違いで「蛍光」・「燐光」の使い分けはなされている。)。

なお、(ホタル)の発光は体内の酵素の化学反応により生じるエネルギーを励起源とする発光(バイオルミネセンス)(最も広義の蛍光の1つ)であり、広義の蛍光(光をエネルギー源とする発光のフォトルミネセンス)とはメカニズムが異なる。

最も広義の蛍光(ルミネセンス)

ルミネセンスには、ルミノールの発光のように、化学反応によって生成した励起状態にある分子からの発光(ケミルミネセンス)を含む。

広義の蛍光(フォトルミネセンス)

生物実験での使用例。臭化エチジウムで染色したアガロースゲル。臭化エチジウムはDNA分子間に入り込み紫外線が照射されると橙色の蛍光を発する。

広義の蛍光は、X線紫外線可視光線が照射されてそのエネルギーを吸収することで電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出するものである(フォトルミネセンス)。

フォトルミネセンスを直接観察する機器としては、主に分光蛍光光度計が使用される。また、蛍光を観測するのは吸収を観測するのに比べて感度的に優れているため、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)などで微量分析を行うときなどには、対象物を蛍光を発する誘導体に変換して分析する方法がしばしば用いられる。

また、物質に波長の短いX線を照射すると、その構成元素の内殻の電子が原子外に弾き飛ばされる。そのようにしてできた空の軌道に外側の殻から電子が遷移し、余分なエネルギーをX線として放出する。このX線は蛍光X線と呼ばれる。蛍光X線のエネルギーは放出する元素によって決まっている。そのため特性X線固有X線とも呼ばれる。そこで、ある特性X線がどれくらい出てくるかを調べることで、物質中のある元素を定量することができる。このような元素分析法を蛍光X線分析という。

蛍光能を有する染料蛍光染料と呼ばれる。普段は無色であるが、紫外~可視光中の短波長域の光で青色の蛍光を発する染料は、紙や布の黄ばみを隠蔽する効果があるため、蛍光増白剤として使用される。

蛍光灯は、低圧水銀灯の内側面に、水銀の発する紫外線を吸収し、蛍光として可視光線を発する物質を塗布したものである。

蛍光を発している物質に対して、そのエネルギーを吸収できるような適切なエネルギー準位をもつ物質を添加すると、蛍光が消失する。これを消光といい、消光を起こす物質を消光剤という。

蛍光(狭義の蛍光)と燐光

蛍光と燐光のメカニズムの違い

広義の蛍光のうち、一般的に励起のための光(電磁波)を止めて、発光が持続する寿命が短い(ほぼ無い)ものを蛍光、寿命が長く残光するものを燐光という。

この分類によれば、分子では発光過程の始状態と終状態のスピン多重度が同じものを「蛍光」といい、項間交差により同じでなくなるものを「燐光」という。スピン多重度が異なる遷移は禁制であるから寿命が長くなる。但し、蛍光と同じ状態間の遷移に由来するにもかかわらず、発光寿命が長い遅延蛍光と呼ばれる現象もあることから、近年では別の分類の仕方もなされている。遅延蛍光では、励起された後に一旦スピン多重度の異なる状態への遷移が起こり、そこから禁制遷移を起こして発光過程に入る(三重励起子から再び一重励起子に戻りそこから蛍光)ので、寿命が長い。 一方、結晶では分子と異なり、スピン多重度の特定が困難であるので、発光の寿命が発光過程の遷移確率で決まっているものを「蛍光」、励起されてから発光過程に移るまでの遷移確率で決まっているものを「燐光」という。

蛍光色

蛍光色によるペイント。ブラックライト下で強く発光している。

蛍光イエロー、蛍光オレンジ、蛍光ピンクなどで、ネオンカラーと呼ばれることもある。蛍光色の黄色は、通常の黄色より緑がかった黄色をしている。[要出典]

蛍光顔料などの蛍光色素を用いて、塗料印刷インキ色鉛筆クレヨン蛍光ペンインク(ラインマーカー)などの文房具や、玩具、安全防災用色材、防犯用品(カラーボールなど)にも活用されている。ロードコーン警備員の蛍光反射チョッキなどにも、蛍光色風(一般色+蛍光色混合など)のものがある。蛍光服(Hi-visibility clothing、高視認性服)と呼ばれている。消防車の塗装にも蛍光朱赤色が使われている[1]。これらは一般光下において、色の通常反射に加えて、紫外~可視光中の短波長域の光を吸収しフォトルミネセンスで発色しているため一般色に比べてより鮮明に見える。また、太陽光中の可視光線の減少に伴って可視光に対する紫外光の割合が高くなる夕方雨天時では、より視認性が向上して見える。またブラックライト(生のUV光)照射下では更に強く発光する。通常、蓄光性は無い。

紫外線蛍光を示す鉱物

UVで発光する紫外線蛍光鉱石

紫外線の照射によって蛍光(フォトルミネセンス)を発する鉱物には次のようなものがある。ただし、産地などにより、蛍光を発しないものもある。

脚注

参考文献

関連人物

関連項目


蛍光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 07:14 UTC 版)

ダイヤモンドの物質特性」の記事における「蛍光」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}不純物によって蛍光を示すダイヤモンド 板状カットした合成ダイヤモンド顕微鏡写真(上)と紫外線励起ルミネセンス(下)。黄色緑色発光不純物であるニッケルよるものである。 ダイヤモンド蛍光性を示す。長波領域紫外線(365nm)強度様々な色の光を放出するIa型のケープ・ダイヤモンドは通常青色の蛍光を発し、また黄色燐光放つ為、宝石中でも珍しい特性有する長波長の蛍光で青以外にも、褐色ダイヤモンドでは緑色、IIb型では黄色薄紫赤色の光を発する主として、たとえ短波長の紫外線の蛍光を示したとしても、天然ダイヤモンドには殆ど存在しないX線影響下では、青みのかかった白、黄色緑色かかった蛍光を放出するいくつかのダイヤモンド(特にカナディアン・ダイヤモンド)は蛍光作用示さないものもある。 様々な色の発光メカニズム詳しく解明されていないIIa型とIIb型のダイヤモンドから発せられる青色の蛍光は、発光結晶転位直接的な関係性電子顕微鏡確実に分かる。しかし、Ia型ダイヤモンドから起こる青色発光転位の他にも、3つの窒素原子格子点欠陥周囲存在するN3欠陥よるもの考えられる。また天然ダイヤモンドにおける緑色発光は、空隙により2つ窒素原子引き離されたH3中心によるものだが、合成ダイヤモンドでは合成時に使用されニッケル触媒由来するものだと考えられるオレンジや赤の蛍光色が起こる原因はいくつ挙げられ、その一つ窒素‐空格子点中心は全タイプダイヤモンド存在する

※この「蛍光」の解説は、「ダイヤモンドの物質特性」の解説の一部です。
「蛍光」を含む「ダイヤモンドの物質特性」の記事については、「ダイヤモンドの物質特性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛍光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蛍光」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蛍光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛍光」の関連用語

蛍光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛍光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【蛍光】の記事を利用しております。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンドの物質特性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS