けい‐こう〔‐クワウ〕【蛍光】
蛍光
蛍光
化合物名や化合物に関係する事項: | 花成ホルモン 荷電性アミノ酸 藍 蛍光 複合脂質 複塩 過マンガン酸カリウム |
蛍光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 04:05 UTC 版)
蛍光(けいこう、英: fluorescence)とは、発光現象の分類。
なお、蛍(ホタル)の発光は体内の酵素の化学反応により生じるエネルギーを励起源とする発光(バイオルミネセンス)(最も広義の蛍光の1つ)であり、広義の蛍光(光をエネルギー源とする発光のフォトルミネセンス)とはメカニズムが異なる。
最も広義の蛍光(ルミネセンス)
ルミネセンスには、ルミノールの発光のように、化学反応によって生成した励起状態にある分子からの発光(ケミルミネセンス)を含む。
広義の蛍光(フォトルミネセンス)
広義の蛍光は、X線や紫外線、可視光線が照射されてそのエネルギーを吸収することで電子が励起し、それが基底状態に戻る際に余分なエネルギーを電磁波として放出するものである(フォトルミネセンス)。
フォトルミネセンスを直接観察する機器としては、主に分光蛍光光度計が使用される。また、蛍光を観測するのは吸収を観測するのに比べて感度的に優れているため、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)などで微量分析を行うときなどには、対象物を蛍光を発する誘導体に変換して分析する方法がしばしば用いられる。
また、物質に波長の短いX線を照射すると、その構成元素の内殻の電子が原子外に弾き飛ばされる。そのようにしてできた空の軌道に外側の殻から電子が遷移し、余分なエネルギーをX線として放出する。このX線は蛍光X線と呼ばれる。蛍光X線のエネルギーは放出する元素によって決まっている。そのため特性X線や固有X線とも呼ばれる。そこで、ある特性X線がどれくらい出てくるかを調べることで、物質中のある元素を定量することができる。このような元素分析法を蛍光X線分析という。
蛍光能を有する染料は蛍光染料と呼ばれる。普段は無色であるが、紫外~可視光中の短波長域の光で青色の蛍光を発する染料は、紙や布の黄ばみを隠蔽する効果があるため、蛍光増白剤として使用される。
蛍光灯は、低圧水銀灯の内側面に、水銀の発する紫外線を吸収し、蛍光として可視光線を発する物質を塗布したものである。
蛍光を発している物質に対して、そのエネルギーを吸収できるような適切なエネルギー準位をもつ物質を添加すると、蛍光が消失する。これを消光といい、消光を起こす物質を消光剤という。
蛍光(狭義の蛍光)と燐光
広義の蛍光のうち、一般的に励起のための光(電磁波)を止めて、発光が持続する寿命が短い(ほぼ無い)ものを蛍光、寿命が長く残光するものを燐光という。
- 蛍光・・・蛍光色、蛍光増白剤や蛍光不可視インク(普段は無色透明でブラックライトなどの短波長光照射中に発光発色)、プラズマディスプレイなどのモニター・蛍光灯・バックライト(冷陰極管)・ルミライト印刷の発光に使われる(無機)蛍光体(普段は無色で短波長光照射で発光発色)、生物実験(染色)での蛍光色素など。
- 燐光(蓄光)・・・蓄光塗料(夜光塗料)、避難誘導標識など。
この分類によれば、分子では発光過程の始状態と終状態のスピンの多重度が同じものを「蛍光」といい、項間交差により同じでなくなるものを「燐光」という。スピン多重度が異なる遷移は禁制であるから寿命が長くなる。但し、蛍光と同じ状態間の遷移に由来するにもかかわらず、発光寿命が長い遅延蛍光と呼ばれる現象もあることから、近年では別の分類の仕方もなされている。遅延蛍光では、励起された後に一旦スピン多重度の異なる状態への遷移が起こり、そこから禁制遷移を起こして発光過程に入る(三重励起子から再び一重励起子に戻りそこから蛍光)ので、寿命が長い。 一方、結晶では分子と異なり、スピン多重度の特定が困難であるので、発光の寿命が発光過程の遷移確率で決まっているものを「蛍光」、励起されてから発光過程に移るまでの遷移確率で決まっているものを「燐光」という。
蛍光色
蛍光イエロー、蛍光オレンジ、蛍光ピンクなどで、ネオンカラーと呼ばれることもある。蛍光色の黄色は、通常の黄色より緑がかった黄色をしている。[要出典]
蛍光顔料などの蛍光色素を用いて、塗料、印刷インキ、色鉛筆・クレヨン・蛍光ペンのインク(ラインマーカー)などの文房具や、玩具、安全防災用色材、防犯用品(カラーボールなど)にも活用されている。ロードコーンや警備員の蛍光反射チョッキなどにも、蛍光色風(一般色+蛍光色混合など)のものがある。蛍光服(Hi-visibility clothing、高視認性服)と呼ばれている。消防車の塗装にも蛍光朱赤色が使われている[1]。これらは一般光下において、色の通常反射に加えて、紫外~可視光中の短波長域の光を吸収しフォトルミネセンスで発色しているため一般色に比べてより鮮明に見える。また、太陽光中の可視光線の減少に伴って可視光に対する紫外光の割合が高くなる朝・夕方、曇・雨天時では、より視認性が向上して見える。またブラックライト(生のUV光)照射下では更に強く発光する。通常、蓄光性は無い。
-
蛍光色を使用した絵画
-
蛍光ペン
-
防犯カラーボール
-
警備員
紫外線蛍光を示す鉱物
紫外線の照射によって蛍光(フォトルミネセンス)を発する鉱物には次のようなものがある。ただし、産地などにより、蛍光を発しないものもある。
脚注
参考文献
- 産業技術総合研究所地質標本館編 『地球 - 図説アースサイエンス』 誠文堂新光社、2006年、ISBN 4-416-20622-4。
関連人物
関連項目
蛍光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 07:14 UTC 版)
「ダイヤモンドの物質特性」の記事における「蛍光」の解説
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:left;background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;text-align:center}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{text-align:center}}不純物によって蛍光を示すダイヤモンド 板状にカットした合成ダイヤモンドの顕微鏡写真(上)と紫外線励起ルミネセンス(下)。黄色と緑色の発光は不純物であるニッケルによるものである。 ダイヤモンドは蛍光性を示す。長波長領域の紫外線(365nm)強度で様々な色の光を放出する。Ia型のケープ・ダイヤモンドは通常青色の蛍光を発し、また黄色の燐光も放つ為、宝石の中でも珍しい特性を有する。長波長の蛍光で青以外にも、褐色のダイヤモンドでは緑色、IIb型では黄色、薄紫、赤色の光を発する。主として、たとえ短波長の紫外線の蛍光を示したとしても、天然ダイヤモンドには殆ど存在しない。X線の影響下では、青みのかかった白、黄色や緑色のかかった蛍光を放出する。いくつかのダイヤモンド(特にカナディアン・ダイヤモンド)は蛍光作用を示さないものもある。 様々な色の発光メカニズムは詳しく解明されていない。IIa型とIIb型のダイヤモンドから発せられる青色の蛍光は、発光と結晶転位の直接的な関係性が電子顕微鏡で確実に分かる。しかし、Ia型のダイヤモンドから起こる青色発光は転位の他にも、3つの窒素原子が格子点欠陥の周囲に存在するN3欠陥によるものと考えられる。また天然ダイヤモンドにおける緑色発光は、空隙により2つの窒素原子が引き離されたH3中心によるものだが、合成ダイヤモンドでは合成時に使用されたニッケル触媒に由来するものだと考えられる。オレンジや赤の蛍光色が起こる原因はいくつか挙げられ、その一つの窒素‐空格子点中心は全タイプのダイヤモンドに存在する。
※この「蛍光」の解説は、「ダイヤモンドの物質特性」の解説の一部です。
「蛍光」を含む「ダイヤモンドの物質特性」の記事については、「ダイヤモンドの物質特性」の概要を参照ください。
「蛍光」の例文・使い方・用例・文例
- 明るい蛍光灯のせいで彼女の肌は青味を帯びていた
- 蛍光灯
- 蛍光透視法はエックス線を用いて器官の画像をとらえる。
- 蛍光灯が点灯しない。
- 蛍光灯が点灯しない
- ハリーは本当に蛍光灯だね。
- 蛍光灯がチカチカしてるな。新しいのと交換しないとダメかな。
- そこの蛍光灯を交換しないといけない。
- 蛍光インク.
- 蛍光板[体].
- 蛍光灯.
- (自転車に乗る人がつける)黄色の蛍光帯.
- 自己誘導蛍光灯を通じて放射するライト
- 蛍光色
- 蛍光色素を励起する波長で試料を照射する、光を使用した顕微鏡検査
- 抗原を間接的に検出するための蛍光顕微鏡検査の方法
- 蛍光色素か酵素(ホースラディッシュペルオキシダーゼのような)のような目印を用いて組織で特異性抗原を示す分析評価
- 蛍光透視鏡を用いて身体構造を検査すること
- 通常緑色っぽい蛍光水溶性色素を生むバクテリア
- 蛍光を示すか、経る
蛍光と同じ種類の言葉
- >> 「蛍光」を含む用語の索引
- 蛍光のページへのリンク