Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

蟻鼻銭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > > 蟻鼻銭の意味・解説 

蟻鼻銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 15:25 UTC 版)

蟻鼻銭(湖北省博物館)
蟻鼻銭の鎔笵(上海博物館)

蟻鼻銭(ぎびせん)は、中国春秋戦国時代の国で使われていた貨幣である。青銅でできていて、厚さは2ミリ、重さは2.5ミリほど。春秋戦国時代の貨幣は主に青銅で作られていた。楕円形である。「金」、「陶」、「君」などの文字が彫ってある。中国江蘇省で出土することが多い。名前の由来は形がアリの頭に近い形をしていたからである。上方に孔がある。

外部リンク





蟻鼻銭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蟻鼻銭のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蟻鼻銭」の関連用語

蟻鼻銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蟻鼻銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蟻鼻銭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS