Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

訳経僧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 訳経僧の意味・解説 

訳経僧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 07:53 UTC 版)

訳経僧(やっきょうそう)は経典翻訳に従事する。特に、中国においてサンスクリットの経典漢訳する僧をさすことが多い。鳩摩羅什玄奘三蔵などが代表的。霊仙三蔵のような、日本人の訳経僧もいる。『梁高僧伝』の撰者である慧皎は十科の分類を行なった際、その筆頭に訳経の僧を挙げており、道宣の『唐高僧伝』、賛寧の『宋高僧伝』などの高僧伝類に、その分類が受け継がれている。

なお、チベット仏教において、サンスクリットからチベット語への翻訳を行った訳経僧(訳経師・訳師)は、ロツァワ(lotsawa, チベット文字ལོ་ཙཱ་བワイリー方式lo tsA ba)と呼ばれ、代表的な人物として、ヴァイローツァナリンチェン・サンポ英語版マルパ・ロツァワ英語版などがいる。

主な人物

二大訳聖

四大訳家
上記二人に加え、

その他

年代順訳経僧一覧

後漢

三国-西晋

五胡十六国

南北朝

  • 達磨笈多(: Dharmagupta, ダルマグプタ)
  • 彦琮

  • 施護(: Dānapāla, ダーナパーラ)

脚注・出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訳経僧」の関連用語

訳経僧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訳経僧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訳経僧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS