Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

軟障とは? わかりやすく解説

ぜ‐じょう〔‐ジヤウ〕【軟障】

読み方:ぜじょう

《「ぜんじょう」の撥音無表記》宮中行事の際の装飾兼ねた障屏用の幕。の間、御簾(みす)の内側にかけた。ふつう、絹地表面唐絵大和絵描き周囲紫の綾(あや)の縁を巡らし、乳(ち)に綱を通して取り付ける。ぜぞう。


ぜん‐じょう〔‐ジヤウ〕【軟障】

読み方:ぜんじょう

ぜじょう(軟障)」に同じ。


軟障

読み方:ゼジョウ(zejou), ゼンジョウ(zenjou)

奈良時代から平安時代の帳の一種


軟障

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
智積院の軟障
『年中行事絵巻』より
姫路城にて

軟障(ぜじょう・ぜんじょう[1])は、日本の邸宅や宮殿で用いられた垂れ布を使った仕切り。装飾性の高い壁代の一種で、の内側に掛けて目隠しにしたり、部屋と部屋の間の間仕切り代わりとして使用した。白い生絹6幅を横につなげ、唐絵で背の高いや四季の木々を描いたり、物語の一場面など優雅な風景を描いた。高松を用いたものを特に「高松軟障」といった。裏地には白練の絹をつけ、上下左右に紫の(裏は紫練絹)で広い縁をつけ、更に紐を通すための輪(・耳)を付ける。吊る時には縁と同質の綾を畳んで紐として用いる。

12世紀後半に記された『雅亮装束抄』には軟障にえがく唐絵のこと、室内にひくひきかた等について次のように記載されている。

高松の軟障を懸く。東三条にありしは、嵯峨野に狩せし少将をぞかかれたりし。これをたつる事稀の事也。……母屋三方に御簾を懸けておろしたる上に、軟障とて幔の様なる絹に、高き松を本体にて、四季の木どもを画きたり。是等四季の絵を画きたれば、春を東に始めて引くべし。母屋の御簾の帽額の下の際に押当てて引くべし、もと紐を幔の様に付けて綱を具したれども、綱しては引くべからず。綱の緒は、御簾と軟障との中に押隠して、縁の中にこはしの板を入れて帽額の下の際に押当てて、柱にとぢつけたるがよきなり、たけ短くて、下の簾がむなかへり、御簾二つがいきあひをば、はなつきに人のするなり、その儀わろし。一へりを引重ねて引くべし。但、間も広くて軟障は狭くば、ちがへることかなはじ、はなつきにすべし。

脚注

  1. ^ ゼンは漢音。ゼジョウはゼンジョウのンが発音されないもの。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軟障」の関連用語

軟障のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軟障のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軟障 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS