Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

金貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 経済 > 貨幣 > 金貨 > 金貨の意味・解説 

きん‐か〔‐クワ〕【金貨】

読み方:きんか

金を主成分とする鋳造貨幣


金貨

作者森鴎外

収載図書山椒大夫高瀬舟
出版社講談社
刊行年月1986.11
シリーズ名講談社 青い鳥文庫

収載図書鴎外全集 第5巻 小説・戯曲 5
出版社岩波書店
刊行年月1987.4

収載図書舞姫 ヰタ・セクスアリス森鴎外全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1995.6
シリーズ名ちくま文庫

収載図書山椒大夫 高瀬舟 改訂
出版社偕成社
刊行年月2004.6
シリーズ名偕成社文庫


金貨

作者芹沢光治良

収載図書短篇集 死者との対話
出版社新潮社
刊行年月1997.4
シリーズ名芹沢光治良文学館


金貨

作者山口泉

収載図書ホテル・アウシュヴィッツ―世界人間の現在についての七つ物語
出版社河出書房新社
刊行年月1998.9


金貨

収載図書フーコー短編小説傑作選 10
出版社フーコー
刊行年月2002.11


金貨

作者白月

収載図書声に抱かれ
出版社文芸社
刊行年月2007.7


金貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 22:33 UTC 版)

金貨(きんか)とは、を素材として作られた貨幣

特徴

近代貨幣制度を確立したフローリン金貨
金本位制を確立したイギリス1817年銘のソブリン金貨
新貨条例により登場した本位金貨
明治6年銘5円金貨

金は、

  • 美しい黄色の光沢を放ち、見栄えがいいこと
  • 希少性があり偽造が難しいこと
  • 柔らかく加工しやすいこと
  • 化学的に極めて安定しており、日常的な環境では錆びたり腐食したりしないこと

などの理由で、古来、世界各地で貨幣の材料として使用されてきた。例えば古代ローマソリドゥス金貨などである。

ただし、純金 (24K) は、流通を前提とした硬貨として使用するには柔らかすぎるため、通常は、などの他の金属との合金が用いられる(強度を上げるために混入されるこれらの別の金属を「割金」と呼ぶ)。古代社会においては、エレクトラムと言われる、金、銀、白金などの自然合金が用いられた。近代社会では、日本アメリカ合衆国を始め、一般的には90%の金と10%の銀または銅の合金が用いられた。イギリスでは、22カラット(金91.67%)の標準金と呼ばれる合金でソブリン金貨が、1817年から本位金貨として鋳造された。また、流通を目的としない近年の地金型金貨収集型金貨には純金製のものも存在する。

日本では、江戸時代に発行された大判五両判小判二分金一分金二朱金一朱金といった金貨は金と銀の合金で製造され(金含有量は様々)、明治時代から昭和戦前までにかけて発行された本位金貨(日本の金貨参照)は金90%・銅10%の品位で製造され、戦後の記念金貨(日本の記念貨幣参照)は純金で製造されている。

世界でかつて発行された金貨の金品位はさまざまであるが、中には金品位が50%を下回るものも存在する。日本で江戸時代に発行された万延二分金、明治二分金、天保二朱金、万延二朱金、文政一朱金など、特に金品位が低く、金よりも銀の方が含有率の高いものは、現代の海外の貨幣市場では銀貨扱いとされることも多い。

歴史

古代

古代ローマ(前期)
古代ローマでは皇帝アウグストゥスが、金貨1種類 (アウレウス)、銀貨1種類(デナリウス)、銅貨5種類(セステルティウス、デュポンティウス、アス、セミス、クアドラートゥス)を導入した[1]。アウグストゥスの各銭貨の価値の体系は固定比率で3世紀まで継続したが、215年に皇帝カラカラが量目が1デナリウスの1.5倍しかない2デナリウスを導入するなど、金貨や銀貨の貶質が繰り返されこの制度を崩壊させた[1]。金貨アウレウスの価値も低下し、皇帝ガッリエヌスの時代には色が薄くなり縁も不均整で品位は本来の96.98%から60%程度まで貶質して、金貨と銀貨の関係も破綻した[1]
金銀複本位制の回復のため新たな銭貨の導入などが試みられ、皇帝アウレリアヌスは新たな金貨を発行した[1]。さらにディオクレティアヌスは包括的な貨幣制度の改革を行い、金貨と銀貨に加えて3種類の銅貨を導入したが、インフレ圧力が強まって金の価格も大きく変動した[1]
310年頃、コンスタンティヌス1世はソリドゥス金貨とこれによる貨幣基準をローマ帝国西部に導入し、324年にクリュソポリスの戦いで勝利すると、ローマ帝国全域に新たな貨幣制度を導入することに成功した[1]。ソリドゥス金貨はディオクレティアヌスの貨幣と似た外見でありながら量目は軽くなっていたが、ローマ軍上層部の将校が金での支払いをするようになるなど金の流通を促進させた[1]。4世紀半ばには莫大な規模の金貨が製造されるようになったが、バルカン半島での金鉱の発見なども金貨製造増加の要因になった[1]
古代ローマ(後期)
帝政後期にはソリドゥス金貨、その半分の量目とセミスと3分の1の量目のトレミッシスの3種類の金貨が発行された[1]。ローマ帝国の西部ではソリドゥスとトレミッシスの2種類の金貨が多く流通しておりゲルマン諸部族にも大きな影響を与えた[1]。古代ローマでは特別な贈与のための倍数ソリドゥス貨が打造され、大型貨幣(メダリオン)としてゲルマン人に贈呈され、それらは装飾品に加工されることもあった[1]
ウァレンティニアヌス1世ウァレンスの治世には、徴税で納められた金の品位にばらつきが出ており、徴税人によるすり替えなどで銅にメッキを施した偽貨が流通するなど改革が必要になった[1]。そのため徴税された金は溶かして鋳塊として皇帝のもとに届けられ、皇帝の居所で金貨が製造されるようになり、地方の銭貨製造所は激減したが、この改革で金の品位は98-99%まで高められた[1]

中世

ローマ帝国の後期には高額取引には金貨や銀貨、低額取引には銅貨が使用されており、日常使用される銭貨は銅貨で大量に流通していたが、600年頃には銅貨は実質的に消滅した[1]。ビザンツ帝国支配下のイタリアや北アフリカを除いて、スペイン、ガリア、ブリテンなどではローマの銅貨が再利用されるに過ぎなくなったが、低額通貨が発行されなくなったのは経済生活が単純化したためといわれている[1]

一方、金貨は国家の収入と軍に対する支出の中心とされ、西欧でも発行が続けられており、6世紀頃にはトレミッシス貨が西欧では支配的な銭貨であった[1]アングロ・サクソン人はメロヴィング朝(フランク王国)の貨幣にならって600年代に金貨を製造するようになったが、7世紀後半にはイングランドなどで金貨の著しい貶質があり、銀によるペニー銀貨が支配的な銭貨になっていった[1]

中世の西欧では、長らく銀本位制銀貨が鋳造されていたので金貨が鋳造されず、東方との貿易などで得られる東ローマ帝国(ビザンツ)のノミスマ金貨ビザント)やイスラム圏のディナール金貨が使用されるのみだった。

9世紀から12世紀にかけてヨーロッパ各地で銀貨の製造がおこなわれていたが、南イタリアは東地中海のイスラム世界に強く結びついており金貨が製造されていた[1]。ローマの貨幣製造所は8世紀頃にはユスティニアヌス1世によるローマ再支配以来続けていた皇帝貨などの製造をやめ、教皇貨の製造を始めたとされるが、これが商業上大きな意味を持っていたかはわかっていない[1]。一方、フィレンツェ(フィレンツェ共和国)ではトスカーナ地方の多くの都市とは異なり、伝統的に教皇派で、商人がローマ教皇の銀行業務に参入しており、フリードリヒ2世の死後の1252年11月にフローリン金貨(フィオリーノ金貨)を導入することで自治権を主張するようになり、この金貨はヨーロッパ全土に広まって計算貨幣の基礎になった[1]。その後、ジェノヴァ共和国でジェノヴァ金貨(Genovino)、ヴェネツィア共和国1284年ゼッキーノ金貨(ドゥカートまたはダカット:Ducat)と呼ばれる金貨が鋳造された。金がイタリア北部に流入し、銀がイタリア南部に流入したことで、北部のフィレンツェ、ジェノヴァ、ヴェネツィアでは金貨が製造されるようになったが、イタリア南部を含む東地中海世界では銀を中心とする経済に移行した[1]

フローリン金貨とゼッキーノ金貨の2つの金貨は優劣を競った。これらの金貨はともに品位は.875で、56グレーン(54トロイグレーン)の量目を有していた。

ドゥカート金貨はその後も現在に至るまで発行が続けられ(もちろん現在は収集用であるが)、近代になってからは、より純度の高い.986という品位で鋳造されている。

13世紀中葉には大型銀貨が流通するようになり、同時期に忘れ去られていた金貨製造の技術がアラビア世界からヨーロッパにもたらされた[1]

近現代

金貨の世界的な流通は、やがて「金製の貨幣」としての貨幣価値にとどまらず、金という物質そのものと経済を連動させる金本位制に発展した。この金本位制は1816年にイギリスで世界最初に確立された。

全世界で金本位制が崩れた現在では、法定の平価に相当する額面価値分の金を含有した本位金貨のみならず、通貨としての一般流通を目的とした金貨も世界のどこの国でも発行されていない。

分類

現在発行されている金貨は、以下のいずれかに分類される[2]

通貨型金貨
金融機関において額面で両替により発売される。額面は金地金の価格より高く設定され、補助貨幣的な性格を有する。日本では10万円の記念金貨天皇陛下御在位60年記念10万円金貨)がこの形式で発売されたが、世界的にはほとんど例を見ない。
地金型金貨
含有する金地金の市場価格に若干プレミアムをつけて発売され、市場価格に連動して時価取引される。額面は金地金の価格より低く設定される。南アフリカカナダ中国およびアメリカなど主要な産金国を中心に発売されている。
収集型金貨
金地金の価格および額面を超える固定価格で発売される。額面は金地金の価格より低く設定される場合が多い。市場における取引価格は収集家、あるいは貨幣商の間の市場価格により決まる。オリンピック大会など国家的な行事を記念して発売されることが多い。

著名な金貨

一般流通している金貨

過去に流通していた金貨

各国の金貨

偽造

判別方法

さまざまな方法があるが、特に有名なのは金貨を噛む行為である。

ただし、海賊などに見られたという金貨を噛む慣行は、ハリウッドなどの映画の影響である。また、この着想は、ゴールドラッシュで金塊かどうか調べるために噛んでいた作業員の行動からきた可能性が指摘される。金貨においては、テューダー朝時代から銅が混ぜられ流通に耐えるよう柔らかく作られていないので噛んだところで、金貨の真贋がわかるはずがないのである[3]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 内川勇太, 菊池雄太, 鶴島博和, ポペスクエイドリアン, ネイスミスローリー, デイウィリアム, デンツェルマルクス「前近代西ユーラシア貨幣史研究会第1回シンポジウム : 中世貨幣の世界 : 銭貨、銭貨製造地、銭貨製造人 (国際シンポジウム)」『立教經濟學研究』第71巻第4号、2018年3月、143-191頁、doi:10.14992/00015844NAID 120006465388 
  2. ^ 日本貨幣収集事典』原点社、2003年。ISBN 4990202015NCID BA6277077X全国書誌番号:20608823https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004181745-00 
  3. ^ Manas, Arnaud (2017). Why do pirates bite gold coins they are given?. doi:10.13140/RG.2.2.27019.08487. http://rgdoi.net/10.13140/RG.2.2.27019.08487. 

関連項目


金貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:47 UTC 版)

金投資」の記事における「金貨」の解説

地金型金貨需要と供給による金価格に、少額プレミア加算し時価売買される地金型金貨大きさ10分の1オンスから2オンス範囲で、1オンスサイズが最も人気があり購入も容易である。傷をつけると価値が下がるので、管理には注意を必要とする。 バーほどではないが当然、偽の金貨が存在し、鉛に金メッキしたものなどが一般的である。収集家でも騙されるセントゴーデンズ ダブルイーグル20ドル金貨(英語版)の精巧な偽造金貨なども存在する

※この「金貨」の解説は、「金投資」の解説の一部です。
「金貨」を含む「金投資」の記事については、「金投資」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金貨

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:54 UTC 版)

発音(?)

き↘んか

名詞

きんか

  1. 主な原料として作られ貨幣

参照

翻訳


「金貨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金貨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金貨」の関連用語

金貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金投資 (改訂履歴)、金マルク (改訂履歴)、瞬感パズループ (改訂履歴)、ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS