類義語、派生語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:52 UTC 版)
類義語としては「いも」「いも臭い」「いもっぽい」「へこい」「へぼい」「ポテトチック」などがあった。同時期には「今風の」「流行に乗った」といった本造語とは対極的な意味合いを持つ「ナウい」や「いまい」という造語があったが、その多くは廃れて死語となった。 派生語としては「一見するとダサく見えるがかっこいい」を意味する「ダサかっこいい」が挙げられる。この言葉は1983年の時点で既に存在しており、同年8月21日付の『毎日新聞』では具体例として俳優の平田満と柄本明を挙げている。その後、1995年には『AERA』誌上で「時代のキーワード」として紹介、2018年にはDA PUMPの「U.S.A.」を評価する際に用いられるなど、2010年代においても定着している。このほか1992年には「非常にかっこわるい」を意味する畳語の「ダサダサ」、2002年には「ダサくてかわいい」を意味する「ダサかわいい」が女子の間で流行した。
※この「類義語、派生語」の解説は、「ダサい」の解説の一部です。
「類義語、派生語」を含む「ダサい」の記事については、「ダサい」の概要を参照ください。
- 類義語、派生語のページへのリンク