Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

駿河半紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 半紙 > 駿河半紙の意味・解説 

するが‐ばんし【×駿河半紙】

読み方:するがばんし

近世駿河地方から産出した粗製半紙ミツマタの皮を原料とし、赤褐色裂けやすい。


駿河半紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 17:38 UTC 版)

大蔵省により建立された三椏栽培記念碑(静岡県富士宮市上井出)

駿河半紙(するがはんし)は、三椏を用いた和紙駿河国で量産されたもの。主に興津川流域(現在の静岡県静岡市清水区)・芝川流域(富士宮市)が知られる。

生産

生産は興津・由比・芝川が知られる。形態によって「半紙」「小半紙」「半切紙」に分けられる[1][2]

興津川流域

『駿河記』庵原郡巻之二に以下の記述がある。

凡興津山家三河内の村落製紙はじめしは明和の頃甲州市川の人和田島村に来て漉そめしなり(中略)すき草は木楮皮に非ず、三椏と云木の皮を用ふ。近年多く山畑を開て三股を植て毎戸製之。江戸及東西に出し資益とす

『駿河記』は明和年間(1764年 - 1772年)に紙漉きの起源を求めている。このように駿河半紙は東国・西国の各地に送られており、例えば江尻宿の商人が興津川流域の駿河半紙を清水湊の海運を用いて相当量を輸送していた記録が残る[3][4]。また興津宿の商人も興津川流域から紙を入手しており、これら江尻宿や興津宿の商人が主に興津川から紙を得ていた[1]。特に興津川上流の大平村・河内村・炭焼村での生産が盛んであり、主に半紙ではなく「小半紙」「半切紙」であった[5][1]。また府中の藁科川流域でも生産が行われており、茶紙が生産されていた[1]。来日したオランダ商人であるヤン・コック・ブロンホフは和紙に関心があったといい、「興津川で和紙が作られている」と手稿に記しているという[6]天明-寛政年間(1781年1801年)には庵原川流域でも紙漉が行われていったという[7]

芝川流域

内房(庵原郡)・長貫(富士郡)での生産が多い。文政元年(1818年)の史料によると「半紙」での形態が多く、生産量も多い他、紙漉き人数も多い[1]。江戸末期には隣接する庵原郡北松野でも生産が窺えるようになり[8]、蔡倫講という講を設け、戦前には100軒余りの紙漉き場があったという[9]

由比川流域

文政元年(1818年)の史料によると、由比川流域の入山・東山寺・阿僧・西山寺・今宿・寺尾・東倉沢・西倉沢で生産されていた。中でも西山寺における生産が多い[1]

原料の産地

駿河国内における三椏の産地は『駿河記』に記されている。『駿河記』の安倍郡の項に三椏の産地が八箇所記され、志太郡の項には紙と茶を指して「此二品名産にてことに紙は多く漉出し近郷の市町に売粥く」とある。また「楮・桑を用ひ漉ゆえ紙の性剛し、近頃は三椏を少し加ふ」(伊久美郷)とあり、笹間郷の三椏の産地を六箇所記している。庵原郡は上述した庵原郡巻之二の『駿河記』の記録が残り、他「近年此辺山畑に多く植、紙料とす」とある。

富士郡は富士郡巻之五にて上稲子で三椏が採れることを記し、「紙 諸品 大宮辺稲子西山◯山辺、総て諸村近年さかんに漉出す」とある。また「結香方言三椏と云、山村近年多く種植して紙料とす」とある。また富士郡における転機として、以下の話が知られる。富士郡原村(富士宮市)の名主に渡辺定賢がおり、当地の旗本の手代と富士山麓を歩いていたところ三椏の群生地を発見し、紙の原料として用いられるようになったという[10][11][12]

紙漉きの隆盛には原料の入手が容易であることも重要であり、『駿河記』にあるように生産地周辺で三椏の植え付けが盛んになっていた。例えば庵原郡吉原村における三椏の植え付けを示す史料が残り、また庵原郡山原村の史料には「猶又其外三ツ又等植出し」とある[13][1]天保7年(1836年)の文書に「三椏植付」とあり、また嘉永6年(1863年)の文書に「三椏等かれ減しかり入手当無之、誠二必至差支」とあり、いずれも庵原郡宍原村に関するものである[14]。 このように庵原郡・富士郡各地で三椏が植え付けられ、駿河半紙の生産が行われていた。

近代化にかけて

現在の富士宮市・富士市製紙業の一大生産地である。実際「パルプ・紙・紙加工品製造業」の製造品出荷額等で両市は全国的にも上位に位置している[15]。その岳南地域における近代製紙業の発祥として、明治20年(1887年)の富士製紙株式会社の設立と明治22年(1889年)の同会社の工場稼働が挙げられる。設立当時の役員として、三椏を発見した富士郡原村(後の白糸村)の渡辺定賢の子孫である白糸村(後の富士宮市)の渡辺登三郎の名が見える[16]。駿河半紙の生産を進めた渡辺定賢と、その近代化に携わった渡辺登三郎ら同一族の動向がこの地域での礎とされている[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 川崎文昭、「駿遠豆の和紙生産と流通-主として駿河半紙について-」『静岡県の歴史と文化 第8号』、2005
  2. ^ 駿河国竹細工製ノ図・駿河半紙漉場ノ図(国文学研究資料館)
  3. ^ 清水市史第一巻、P715-718
  4. ^ 川崎文昭、「株仲間解散令と地域米穀市場」『近世国家の展開』、塙書房、1980年
  5. ^ 清水市史第一巻、P680
  6. ^ 第2回ライデンのシーボルトコレクションに関する日本調査(国立歴史民俗博物館)
  7. ^ 清水市史第一巻、P657
  8. ^ a b 駿河半紙、P119-120
  9. ^ 企画展「海・サト・山・マチの民間信仰」 (PDF)
  10. ^ 「第二節 毒荏と駿河半紙」『清水市史 中巻』
  11. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 『角川日本地名大辞典 22 静岡県』角川書店、1982年。ISBN 978-4-04001-220-9 
  12. ^ 駿河半紙、P115-116
  13. ^ 清水市史第一巻、P658
  14. ^ 川崎文昭、「幕末・明治初期の和紙の生産と流通-藁科川および興津川流域諸村を中心として-」『静岡県の歴史と文化 第9号』、2006年
  15. ^ 紙のまちランキング(四国中央市HP)
  16. ^ 富士急行50年史編纂委員会、「駿河半紙の生産地」(P256-257)『富士山麓史』、富士急行株式会社、 1977年

参考文献

  • 清水市史編さん委員会編「第四章第四節 駿河半紙中心地興津川の村々」「第五章 清水湊の背後で活躍する在郷商人」 『清水市史第一巻』吉川弘文館、1976年。 
  • 清水市史編さん委員会編、「第一章第二節 毒荏と駿河半紙」『清水市史 中巻』、1964年
  • 若林淳之 著「駿河半紙」、地方史研究協議会 編 『日本産業史大系5 中部地方篇』東京大学出版会、1960年。 

外部リンク




駿河半紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駿河半紙」の関連用語

駿河半紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駿河半紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駿河半紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS