Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

鬼道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 鬼道の意味・解説 

き‐どう〔‐ダウ〕【鬼道】

読み方:きどう

餓鬼道(がきどう)」に同じ。

あやしい術。幻術妖術


鬼道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 16:44 UTC 版)

鬼道(きどう)とは、邪馬台国の女王卑弥呼が国の統治に用いたとされる呪術、宗教、もしくは政治体制。『三国志』魏書東夷伝倭人条に記述があるが、鬼道の正体については諸説がある。

『三国志』魏書東夷伝倭人条における記述

三国志』における「魏志倭人伝」(『三国志』魏書東夷伝倭人条)では、親魏倭王卑弥呼はこの国の女王であり、約30の国からなる倭国の都としてここに住居していたとしている。

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛

倭国には元々は男王が置かれていたが、国家成立から70〜80年を経たころ(霊帝光和年間)倭国乱れ、歴年におよぶ戦乱の後、女子を共立し王とした。その名は卑弥呼である。女王は鬼道によって人心を掌握し、既に高齢で夫は持たず、弟が国の支配を補佐した。1,000人の侍女を持ち、宮室や楼観で起居し、王位に就いて以来、人と会うことはなく、一人の男子[注釈 1]が飲食の世話や取次ぎをし、巡らされた城や柵、多数の兵士に守られていた。

この戦乱は、中国の史書に書かれたいわゆる「倭国大乱」と考えられている。

卑弥呼に関する「魏志倭人伝」のこの「鬼道」の記述から、卑弥呼は呪術を司る巫女シャーマン)のような人物であり、邪馬台国は原始的な呪術国家とする見方がある[1]。一方で、弟が政治を補佐したという記述から、巫女の卑弥呼が神事を司り、実際の統治は男子が行う二元政治とする見方もある[注釈 2]

「鬼道」についての諸説

中国において、「(き)」とは、死者の霊魂、霊的存在を意味する。「鬼道(きどう)」というのも、倭国における自称ではなく、中国側からの呼称とも考えられる。

卑弥呼の「鬼道」については幾つかの解釈がある。

  • 『魏志』張魯伝、『蜀志』劉焉伝に五斗米道の張魯と「鬼道」についての記述があり、卑弥呼の鬼道は後漢時代の初期道教と関係があるとする説[2][3]
  • 神道であるとする説。神道の起源はとても古く、日本の風土や日本人の生活習慣に基づき、自然に生じた神観念であることから、縄文時代を起点に弥生時代から古墳時代にかけてその原型が形成されたと考えられている[4]
  • 「鬼道」についてシャーマニズム的な呪術という解釈以外に、当時の中国の文献では儒教にそぐわない体制を「鬼道」と表現している用法がある[要説明]神道#由来も参照)ことから、呪術ではなく、単に儒教的価値観にそぐわない政治体制であることを意味するという解釈がある。

脚注

注釈

  1. ^ とする説がある。
  2. ^ 後の推古天皇聖徳太子との関係が例として挙げられる。

出典

  1. ^ 井上光貞『日本の歴史』中公文庫、2005年。 
  2. ^ 重松明久『邪馬台国の研究』白陵社、1969年。 
  3. ^ 黒岩重吾『鬼道の女王 卑弥呼』文藝春秋、1999年。 
  4. ^ 大島宏之『この一冊で「宗教」がわかる!』三笠書房。 

参考文献

  • 井上光貞『日本の歴史』〈1〉 中公文庫 2005年
  • 重松明久『邪馬台国の研究』 白陵社 1969年等)。
  • 佐伯有清『魏志倭人伝を読む』下 吉川弘文館 2000年。
  • 黒岩重吾『鬼道の女王 卑弥呼』 文藝春秋 1999年。
  • 謝銘仁『邪馬台国 中国人はこう読む』 徳間書店 1990年。

関連項目


鬼道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 14:06 UTC 版)

日番谷冬獅郎」の記事における「鬼道」の解説

詳細は「BLEACH#鬼道」を参照 縛道の六十三「鎖条鎖縛さじょうさばく)」 実体化した氷輪丸を捕らえるために使った道。鎖で相手身動き封じる。 破道の三十一「赤火砲しゃっかほう)」 斬魄刀異聞篇氷輪丸に使用鏡門きょうもん) 雛を外から護るために使った鬼道。中からは簡単に破れる。 なお、上記の破道・縛道はアニメオリジナルストーリーにて使用しており、原作74に於いて鏡門以外の鬼道を使用したとがない

※この「鬼道」の解説は、「日番谷冬獅郎」の解説の一部です。
「鬼道」を含む「日番谷冬獅郎」の記事については、「日番谷冬獅郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鬼道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鬼道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼道」の関連用語

鬼道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日番谷冬獅郎 (改訂履歴)、浦原喜助 (改訂履歴)、阿散井恋次 (改訂履歴)、朽木白哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS