Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

アジアハイウェイ11号線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアハイウェイ11号線の意味・解説 

アジアハイウェイ11号線

(AH11 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アジアハイウェイ
AH-11
アジアハイウェイ11号線
地図
路線延長 1,593km
起点 ラオス ヴィエンチャンAH12と接続)
主な経由国 ラオス
カンボジア
終点 カンボジア シアヌークビル
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アジアハイウェイ11号線(アジアハイウェイ11ごうせん)は、アジアハイウェイ網の路線の一つ。アジアハイウェイ東南アジア小地域(サブリージョン)の路線の一つ。ラオスカンボジアの二か国を経由する。総延長は1,593kmである。

ラオスの首都ヴィエンチャンを起点とし南に向かう。ヴィエンチャンはアジアハイウェイ12号線の通過点であり、メコン川中流の河岸にある。ラオスの区間はメコン川の流路と並行な経路をとる。途中ビエンカム英語版からターケークまでの区間はアジアハイウェイ15号線との重複区間であり、セノ英語版ではアジアハイウェイ16号線と交差する。ヴゥーンカム=ストゥントレン国境検問所からカンボジアに入る。

カンボジアに入りストゥントレンからクラチエまでの区間はメコン川と並行し南に向かう。クラチエから南はメコン川を大きく離れて迂回しカンボジア東部の町のスヌオル英語版メモット英語版を経由する。以降、再びメコン川に近づきカンボジアの首都プノンペンを経由し、港湾都市シアヌークビルを終点とする。

当ハイウェイのルートの一部区間は大メコン圏経済回廊英語版のルートの一部となっている。セノからシアヌークビルまでの区間は大メコン圏南部経済回廊の一部となっている。ヴィエンチャンからビエンカムまでの区間は将来大メコン圏南北経済回廊のルートの一部となるよう関係国間で調整中である。

ルート

ラオス

区間延長823km[1]

カンボジア

区間延長770km[2]

脚注

  1. ^ Asian Highway Database (Lao People's Democratic Republic)”. 国連アジア太平洋経済社会委員会 (2010年). 2018年3月5日閲覧。
  2. ^ Asian Highway Database (Cambodia)”. 国連アジア太平洋経済社会委員会 (2017年). 2018年3月6日閲覧。

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアハイウェイ11号線」の関連用語

アジアハイウェイ11号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアハイウェイ11号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアハイウェイ11号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS