Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Barber chairとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Barber chairの意味・解説 

バーバーチェア

(Barber chair から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バーバーチェア

バーバーチェア: Barber chair)とは理容院、理容室などで使われる接客用の椅子

特徴

多くのものがレバー操作などによって高さの調節や回転、後方へ背もたれが倒れるといった動作ができるようになっている。

現在、多くの理容用の椅子は電力によって動くものとなっており、マッサージ機能を持ったものなども存在する。古いバーバーチェアはアンティークとして評価が高く、撮影スタジオや美容院などでデコレーション用品として使用されている。

歴史

1920年代頃
2013年

南北戦争時代の版画の中でのバーバーチェアは現在のものと椅子の背の高さや家具の装飾状態、フットレストなど多くの特徴を共有している[1]。最初にバーバーチェアが工業的に生産されたのは1850年ごろである[1]。最初のフットレスト付リクライニング式の椅子の一台は1878年にセントルイスのアーチャー社によって特許が取られた[1][2][3]。アーチャー社は続いて椅子の上昇下降が機械的にできるものを開発した。シンシナティーのユージン・バーニングハウスはアーチャー社のものをリクライニング、回転可能に改良した[1]。シカゴのセオドア・コッホはこれらの機能をすべて取り入れて1885年までに35,000台の椅子を売り上げた[1]

1897年、クレイン・チェア社のサミュエル・クライン[4][5]はこのタイプのチェアの特許を取得し[6]、1905年にセオドア・コッホに特許違反の訴訟を起こしているが、これは覆された[7]。1904年にはクレインは"調節可能な椅子"の特許を提出しており、これは1907年に認められた[8]

1900年、ドイツ系アメリカ移民のエルンスト・コーケンが油圧式椅子を製作し"操作棒"と含めて特許をとった。これによってすべての機械的機能の現在と同様の操作が可能になった。[1][3]

1950年代、アメリカのバーバーチェア生産会社の売り上げは年に10万の美容、理容室に1万台を売り上げた[9]。1950年代後半にはシカゴのエミール・J・パイダー社はバーバーチェアの生産でトップとなり、市場の70%程度を保有していた。日本のタカラベルモントは1931年にバーバーチェアの生産を開始し、製販一環の体制で第二次大戦後徐々に日本市場でそのシェアを伸ばして行った。1956年にはニューヨークに現地法人を設立。機能性と価格でアメリカでもシェアを広げ、コーケン・チェア社、パイダー社がこれに対してダンピングの疑いで訴訟を起こすなど貿易摩擦も引き起こした。しかしその訴訟にもタカラベルモント社が勝利し、徐々に力を失っていったコーケン社を1969年に買収(現:KOKEN MANUFACTURING CO,.INC,)。 1970年代にはタカラベルモント社はアメリカの市場の70%を持つようになり、パイダー社と逆転した。[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f Do bald men get half-price haircuts?: in search of Americas' great barbershops, Vince Staten, Simon and Schuster, 2001, p. 95, 176pp, ISBN 9780684867458 (retrieved 16 August 2010 from Google Books)
  2. ^ 1873 according to patent #D6648, DESIGN FOR BARBERS AND DENTISTS CHAIRS, George W. and Robert W. Archer, issued 13 May 1873 (retrieved 17 August 2010 at Google Patents)
  3. ^ a b Where Men Hide, James B. Twitchell, Ken Ross; Columbia University Press, 2008, pp. 110-1, 248pp, ISBN 9780231137355 (retrieved 16 August 2010 from Google Books)
  4. ^ Advertisement, The Barbers' Journal, Volumes 13, Number 1, Journeymen Barbers' International Union of America, January 1902 (retrieved 2 September 2010 from Google Books)
  5. ^ Genealogical and Personal Memorial of Mercer County, New Jersey, Volume 1, Francis Bazley Lee (editor), Lewis Publishing Company, 1907, p. 292-3 (retrieved 2 September 2010 from Google Books)
  6. ^ Design for a chair, Samuel Kline, patent #D26623, filed 20 October 1896, granted 9 February 1897
  7. ^ Kline Chair Co. v. Theo. A Kochs & Son et al., The Federal Reporter: Cases argued and determined in the circuit and district courts of the United States, Volume 138, West Publishing Company, 1905 (retrieved 2 September 2010 from Google Books)
  8. ^ Adjustable chair, Samuel Kline, patent #862565, filed 20 July 1904, granted 6 August 1907
  9. ^ a b Japan: The Great Barber-Chair Coup, Time, 10 August 1970 (retrieved 17 August 2010)

関連項目


「Barber chair」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Barber chair」の関連用語

Barber chairのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Barber chairのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーバーチェア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS