Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

CeBITとは? わかりやすく解説

セビット【CeBIT】


ツェービット【CeBIT】

読み方:つぇーびっと

《(ドイツ)Centrum für Büroautomation, Informationstechnologie und Telekommunikation》⇒セビット


CeBIT

フルスペル:Centrum der Büro- und Informationstechnik
読み方せびっと

CeBITとは、毎年春にドイツのハノーバー・フェアグランドで開催される世界最大級のコンピュータエキスポの名称である。


参照リンク
CeBIT - 公式サイト

CeBIT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Jimmy Wales 2014 on CeBIT Global Conferences, Wikipedia Zero

CeBIT(セビット、ツェービット、Centrum für Büroautomation, Informationstechnologie und Telekommunikation; ドイツ語で"ビジネスオートメーション・情報技術・テレコミュニケーションセンター"の意)は、ドイツハノーファーの世界最大級の見本市会場であるハノーファー国際見本市会場でかつて毎年春に開催されていた世界最大級のコンピュータエキスポ。IT分野における最先端の指標ともいえる。

概要

CeBIT 2000開催中の出展会場

CeBIT は伝統的な毎年開催されるコンピューター部品のハノーファー・メッセ(ハノーファー・フェア)の大規模な見本市である。1970年にメッセゲレンデ・ハノーファーの新しい世界最大級のホール1の完成に伴い初めて開催された[1] 1980年代には情報技術と通信は産業フェアの一部として開催され、1986年から独立してメインのハノーファー・メッセよりも4週間早く開催が始まった。

CeBITの規模は年々拡大を続け、家庭用と娯楽市場の分野は 'CeBIT Homeとして夏に隔年開催が計画され1996年と1998年に開催された。ハノーヴァー万国博覧会がハノーヴァ会場で開催の為、2000 CeBIT Homeはライプツィヒで開催されるはずだったが中止され、その後開かれていない。

出展面積はおよそ450,000 COMPUTEXや長らく開催されていないCOMDEXより大きい。2007年には CeBIT expo の出展社数は過去最高200,000以上になった。[2]

開催実績

会期 開催日数 出展社数 入場者数 備考
1999年3月18日 - 24日 7日間
2000年2月24日 - 3月1日 7日間
2001年3月22日 - 28日 7日間
2002年3月13日 - 20日 8日間
2003年3月22日 - 28日 7日間
2004年3月18日 - 24日 7日間
2005年3月10日 - 16日 7日間
2006年3月9日 - 15日 7日間
2007年3月15日 - 21日 7日間
2008年3月4日 - 9日 7日間
2009年3月3日 - 8日 6日間
2010年3月2日 - 6日 5日間
2011年3月1日 - 5日 5日間
2012年3月6日 - 10日 5日間 4,200社[3] 312,000人[4]
2013年3月5日 - 9日 5日間 4,000社[5] 285,000人[6]
2014年3月10日 - 14日 5日間

世界のCeBIT

1999年からCeBITの主催者である Deutsche Messe AG ("German Trade Show, Ltd.")はドイツ国外でCeBITの名前で主催している

CeBIT アメリカ/USAは2003年と2004年に開催されたが2005年は中止された。

脚注

  1. ^ 20 Jahre Centrum für "B" und "IT": Die CeBIT hat Geburtstag (ドイツ語) – By Detlef Borchers, heise online, 8 March 2006
  2. ^ Attendance for CeBIT increases to 200,000
  3. ^ ハノーバーフェアーズジャパン株式会社
  4. ^ ハノーバーフェアーズジャパン株式会社
  5. ^ ハノーバーフェアーズジャパン株式会社
  6. ^ ハノーバーフェアーズジャパン株式会社

外部リンク


CeBIT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:02 UTC 版)

ハノーファー」の記事における「CeBIT」の解説

ハノーファーでは、世界最大コンピュータ見本市であるCeBITが毎年春に開催されている。

※この「CeBIT」の解説は、「ハノーファー」の解説の一部です。
「CeBIT」を含む「ハノーファー」の記事については、「ハノーファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CeBIT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CeBIT」の関連用語

CeBITのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CeBITのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CeBIT】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCeBIT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハノーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS