DWT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/05 15:05 UTC 版)
DWT, dwt
- 離散ウェーブレット変換(discrete wavelet transform)
- 載貨重量トン数(dead weight tonnage)。トン数を参照。
- (小文字で)重さの単位ペニーウェイトの記号
- ダーウィン・エアラインのICAO航空会社コード
- D言語用のGUIライブラリの一つ。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
DWT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:17 UTC 版)
JPEG 2000では、2分割フィルタバンクに基づく分離型2次元DWTが採用されている。分離型2次元DWTは、1次元に対する処理を、水平・垂直方向に施すことによって2次元の変換係数を得る手法である。Part 1では、ロッシーモード用とロスレスモード用の2つのDWTが定義されている。それぞれのDWTは、リフティングと呼ばれる構成法を取ることによって実現される。リフティング構成を取る理由は、数学的に可逆な変換が、変換係数の精度を有限(例えば整数)にしたとしても実現できることにある。下図は、3レベルの2次元DWTの実行例である。水平方向・垂直方向の各次元で、ローパスおよびハイパスフィルタがかけられるため、1レベルのDWTによって、4つのサブバンド(LL:水平垂直ローパス、HL:水平ハイパス、垂直ハイパス、LH:水平ローパス、垂直ハイパス、HH:水平垂直ハイパス)が生成される。各レベルでは、LLサブバンドを次々に分解していくオクターブ分割が実行される。Part 1で許されるDWTレベル数は0〜32と規定されている。 各々のDWTレベルにおいて、下図に示すようにプリシンクトと呼ばれる矩形領域が定義される。 プリシンクトのサイズは2のべき乗の整数でなければならず、最大で 2 15 × 2 15 {\displaystyle 2^{15}\times 2^{15}} のサイズを取ることができる。同一番号のプリシンクトは画像の部分領域を構成するDWT係数と考えることができ、後述するパケットおよびプログレッション順序の構成要素となる。
※この「DWT」の解説は、「JPEG 2000」の解説の一部です。
「DWT」を含む「JPEG 2000」の記事については、「JPEG 2000」の概要を参照ください。
- DWTのページへのリンク