Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Embassyとは? わかりやすく解説

embassy

別表記:エンバシー

「embassy」とは・「embassy」の意味

「embassy」とは、ある国が他国において設置する外交使節団事務所であり、その国の大使館を指す言葉である。大使館は、二国間外交関係維持し協力関係を築くための重要な役割果たしている。また、大使館は、在外国民保護ビザ発給など、領事業務行っている。

「embassy」の発音・読み方

「embassy」の発音は、IPA表記では /ˈɛm.bə.si/ であり、カタカナ表記では「エムバシー」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「エンバシー」となることが多い。

「embassy」の定義を英語で解説

An embassy is the official residence or offices of an ambassador and their staff in a foreign country. It serves as a diplomatic mission, responsible for maintaining diplomatic relations, promoting cooperation, and providing consular services such as issuing visas and assisting citizens abroad.

「embassy」の類語

「embassy」の類語には、「consulate」や「legation」がある。「consulate」は、大使館とは異なり、主に領事業務を行う領事館を指す言葉である。「legation」は、大使館よりも規模小さく外交使節団事務所を指す言葉であるが、現代ではあまり使用されない

「embassy」に関連する用語・表現

「embassy」に関連する用語表現には、「ambassador」、「diplomatic relations」、「visa」などがある。「ambassador」は、大使を指す言葉であり、大使館最高責任者である。「diplomatic relations」は、国家間外交関係意味する言葉である。「visa」は、他国への入国許可を示す書類であり、大使館発行する

「embassy」の例文

1. The Japanese embassy in Washington D.C. is responsible for maintaining diplomatic relations between Japan and the United States.(日本ワシントンD.C.大使館は、日本アメリカの外交関係を維持する責任がある。) 2. She went to the embassy to apply for a visa.(彼女はビザ申請するために大使館行った。) 3. The ambassador hosted a reception at the embassy.(大使大使館レセプション開催した。) 4. The embassy provided assistance to its citizens affected by the natural disaster.(大使館は、自国民が被災した自然災害に対して支援提供した。) 5. The embassy issued a travel advisory for its citizens visiting the country.(大使館は、その国を訪れ自国に対して渡航情報発行した。) 6. The embassy is located near the city center.(大使館市の中心部近く位置している。) 7. The embassy staff helped him renew his passport.(大使館スタッフ彼のパスポート更新手伝った。) 8. The embassy organized a cultural exchange event.(大使館文化交流イベント開催した。) 9. The embassy is closed on weekends and public holidays.(大使館週末祝日は閉まっている。) 10. The embassy works closely with the host country's government.(大使館は、駐在国政府緊密に連携している。)

エンバシー【embassy】

読み方:えんばしー

大使館また、使節団

「エンバシー」に似た言葉

大使館

(Embassy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 16:00 UTC 版)

在米ロシア大使館

大使館(たいしかん、英語: embassy)は、国交が成立している外国に、自国の特命全権大使を駐在させて公務を執行する役所総領事館領事事務所などの領事機関および政府代表部と並んで、外交使節団の公館(日本の法令用語では在外公館[1])と呼ばれる。

なお、イギリス連邦加盟国間では、歴史的経緯から大使館ではなく「高等弁務官事務所スペイン語版(こうとうべんむかんじむしょ、: High Commission、参考:高等弁務官)」と称される[注 1]

業務・設置

大使を含む外交官は本国を代表して相手国政府と交渉することを任務とする[3]。一般的には大使を含む外交官は外交交渉を本務とするのに対し、領事は通商や航海及び在外居留民の保護を任務とする[3]

イギリスのブラウデン報告では、在外機関の任務として、1.勧告(情勢分析や重要報告、外務省本省に対する申進)、2.交渉、3.友好関係の向上、4.貿易促進、5.広報、6.在外居留民の生命や権益の保護、7.援助並びに技術援助を挙げているが、このうち大使館が中心となるのは勧告と交渉及び対外援助(1~5及び7)である[3]。ただし、大使館と領事館の関係については、大使館の中に領事部が設置されていたり、大使館員の外交官が領事を兼務することもある[3]

大使館は通常、接受国(派遣先の国)の首都または主要都市に置かれる[4]カリブ海諸国地域やポリネシアアフリカヨーロッパの小国が多い地域では、その地域における比較的大きい国の1つの大使館が数か国を兼轄していることがある。例えば、在トリニダード・トバゴ日本国大使館は、常駐国トリニダード・トバゴを含むカリブ諸国9ヶ国を兼轄している[5]

また、イスラエルエルサレムを首都と宣言しているが、日本を含む多くの諸外国は国連決議に基づき同国の主張を認めていないため、テルアビブに大使館を設置している。イスラエルの主張に従ってエルサレムに大使館を設置しているのは、アメリカ合衆国在イスラエルアメリカ合衆国大使館)やグアテマラなど一部の国に限られる[6][7]

特権・免除

外交使節団の使用する公館に関しては外交関係に関するウィーン条約で公館の不可侵(第22条)と公館に対する課税免除(第23条)が定められている[8]。なお、領事機関の公館(総領事館領事館)には領事関係に関するウィーン条約が適用され、同条約にも公館の不可侵等が定められている[9]領事館#特権免除を参照)。

公館の不可侵

使節団の公館は不可侵とされ、接受国の官吏は使節団の長が同意しない限り、公館に立ち入ることができない(第22条1)[8]

さらに接受国は、私人による公館への侵入・破壊及び、公館の安寧・威厳の侵害を防止するために、適当なすべての措置をとる特別の義務を負っている(第22条2)。この措置には、原状回復のための措置や損害賠償義務だけではなく、事前予防の義務も含まれている。接受国が暴徒の大使館に対する乱暴狼藉を防げなかった実例として、イランアメリカ大使館人質事件(1979年)や反日デモに便乗した暴徒による日本大使館投石事件(2005年)、アメリカ在外公館襲撃事件(2012年)などが挙げられる。

公館に対する課税免除

派遣国及び使節団の長は、公館が所有か賃借かを問わず、賦課金及び租税を免除される(ただし提供された特定の役務に対する給付としての性質を有するものを除く)(第23条1)[8]

職員

大使館には外交の専門家である外交官が配置されるが、第二次世界大戦前には各種の専門に応じて財務官、商務官、陸海空軍武官などが設置されるようになった[3]

日本の大使館

日本の大使館の場合、在外公館長たる特命全権大使を筆頭に、公使参事官防衛駐在官(他国や明治憲法体制下の日本における駐在武官に相当。この他、参事官、書記官等の名称を併有)、書記官在外公館警備対策官理事官等の外交官の他、派遣員(社団法人国際交流サービス協会が派遣するもの)、専門調査員、現地職員(事務職員、窓口係員、警備員、大使公邸管理人等)で構成される(この他、該当国で語学等の研修をしている在外研修員として入省間もない外交官補が配置されている)。

小さな国に派遣される大使館では、大使以下外交官が数人しかいないところもある。例えば、2009年1月末時点における在アンゴラ日本国大使館の職員総数は5名であった[10]

フランスの大使館

フランスでは政策責任は最終的に政府だけが負い、外務行政は政府の政策決定を遂行する官僚制度の一部門に過ぎないとされている[3]。大使館の首長は大使であるが、階級というよりも地位の名称にすぎないとされる[3]

参考文献

  • 木下郁夫『大使館国際関係史 在外公館の分布で読み解く世界情勢』社会評論社 ISBN 4784509739 在外公館の分布遍歴を元に、国際政治の世界史的転換期を分析している。

脚注

注釈

  1. ^ 当初は加盟国全てがイギリス国王を共通の君主としており、国家元首の代理である大使およびその駐在先としての大使館という名称が不適当だったため。加盟国の中でイギリス国王を君主とする制度を廃止し共和制に移行した国においても、伝統的にこの名称が使われている[2]

出典

  1. ^ 例えば、外務省設置法第六条の2で「在外公館の種類は、大使館、公使館、総領事館、領事館及び政府代表部とする。」と規定されている。
  2. ^ Embassies, High Commissions and Consulates (英語)
  3. ^ a b c d e f g 内山正熊「外交官と領事館の間」『法學研究:法律・政治・社会』第52巻第5号、慶應義塾大学法学研究会、1979年、1-34頁。 
  4. ^ 日本の場合、兼轄や一時閉鎖中でない大使館のうち、在イスラエル日本国大使館、在コートジボワール日本国大使館、在スリランカ日本国大使館在タンザニア日本国大使館在ハイチ日本国大使館在パラオ日本国大使館、在ベナン日本国大使館、在ミクロネシア連邦日本国大使館在ミャンマー日本国大使館が首都以外の主要都市に設置されている。
  5. ^ 兼轄国 | 在トリニダード・トバゴ日本国大使館
  6. ^ パラグアイも大使館をクドゥスに移転、アメリカとグアテマラに続いて3か国目 | TRT 日本語
  7. ^ パラグアイ、エルサレムから大使館撤退 イスラエルは閉鎖で対抗 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
  8. ^ a b c 外交関係に関するウィーン条約”. 外務省. 2023年10月5日閲覧。
  9. ^ 新倉圭一郎. “米中による総領事館閉鎖”. 国際法学会. 2023年10月5日閲覧。
  10. ^ 在外公館の業務の実施体制及び実施状況 | 総務省

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Embassy」の関連用語

Embassyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Embassyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大使館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS