Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

FCS-2-12とは? わかりやすく解説

FCS-2-12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:11 UTC 版)

FCS-2」の記事における「FCS-2-12」の解説

ミサイル射撃指揮装置2型-12は、試作機設計基本として、ミサイル制御部付加したミサイル誘導用の送信機にはNATO型の連続波CW送信機であるMk.73を装備し砲と艦対空ミサイルシースパロー)の管制を可能としており、「Highタイプ」と呼ばれる方位盤はDIR-2-12、光学照準器はOPT-2-12と称される光学照準器にはレーザー測距儀追加されたほか、後述のFCS-2-21と同様にテレビ画像自動追尾機能付与された。なお電子計算機については、新し標準となっていたAN/UYK-20電子計算機変更された。 デジタル連接化も配慮されており、艦の戦術情報処理装置や、併載されるFCS-2-21からも目標探知情報得られるようになっている搭載艦艇 はつゆき型護衛艦(52DD - 57DD)- FCS-2-12 - 12A あさぎり型護衛艦(58DD - 61DD) - FCS-2-12E - 12G たかつき型護衛艦1,2番艦のみFRAM後装備) - FCS-2-12B,12D はるな型護衛艦FRAM後装備)- FCS-2-12F しらね型護衛艦(「たかつき」、「きくづき」が廃艦後移載)

※この「FCS-2-12」の解説は、「FCS-2」の解説の一部です。
「FCS-2-12」を含む「FCS-2」の記事については、「FCS-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FCS-2-12」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FCS-2-12」の関連用語

FCS-2-12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FCS-2-12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS