greed
別表記:グリード
「greed」の意味
「greed」とは、強い欲望や貪欲さを意味する英単語である。特に、物質的な富や権力を追求する過剰な欲望を指すことが多い。しかし、他の欲求や目標に対しても使われることがある。例えば、知識や名声に対する強い欲望も「greed」と表現されることがある。「greed」の発音・読み方
「greed」の発音は、IPA表記では /ɡriːd/ であり、カタカナ表記では「グリード」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「グリード」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「greed」の定義を英語で解説
英語で「greed」を定義すると、「an intense and selfish desire for something, especially wealth, power, or food」となる。これは、「富、権力、食物などを求める強烈で自己中心的な欲望」という意味である。「greed」の類語
「greed」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「avarice」は金銭に対する強い欲望を意味し、「covetousness」は他人の持ち物や地位を強く望むことを指す。また、「rapacity」は略奪的な欲望や強欲さを表現する言葉である。「greed」に関連する用語・表現
「greed」に関連する用語や表現には、「greedy」、「greediness」、「greed for」などがある。「greedy」は形容詞で、物や権力などを強く欲望する様子を表す。「greediness」は名詞で、「greed」と同様に強い欲望や貪欲さを意味する。「greed for」は前置詞を伴った表現で、何に対する欲望かを明確にする。「greed」の例文
1. His greed for power led to his downfall.(彼の権力への強い欲望が、彼の破滅につながった。) 2. The company was driven by corporate greed.(その企業は企業の貪欲さによって駆り立てられた。) 3. Her greed for knowledge was insatiable.(彼女の知識への欲望は止まらなかった。) 4. The scandal exposed the greed and corruption of the government.(そのスキャンダルは政府の貪欲さと腐敗を暴露した。) 5. Greed often blinds people to the consequences of their actions.(欲望はしばしば人々を行動の結果に対して盲目にさせる。) 6. The story is a cautionary tale about the dangers of greed.(その物語は、欲望の危険性についての戒めの話である。) 7. His greed for money led him to make unethical decisions.(彼の金銭への欲望が、非倫理的な決定を下す原因となった。) 8. The villagers accused the landowner of greed and exploitation.(村人たちは地主を貪欲さと搾取の犯人として非難した。) 9. The economic crisis was partly caused by the greed of financial institutions.(経済危機は、金融機関の貪欲さが一部原因であった。) 10. He was consumed by his own greed and ambition.(彼は自分の欲望と野心に取り込まれてしまった。)グリード
グリード
語句
作品名
映画
- グリード (1924年の映画)(原題:Greed) - エリッヒ・フォン・シュトロハイム監督、ザス・ピッツ主演のサイレント映画。
- ザ・グリード(原題:Deep Rising) - 1998年、スティーヴン・ソマーズ監督、トリート・ウィリアムズ主演の映画。
- グリード (2006年の映画)(原題:Zwei zum Fressen gern) - ドイツ映画。シーモン・X・ロスト監督、クリスティアン・トラミッツ主演。
- グリード ファストファッション帝国の真実(原題:Greed) - 2019年、マイケル・ウィンターボトム監督、スティーヴ・クーガン主演のドラマ映画。
その他の作品
- GREED (OVA) - 湖川友謙原案・監督・脚本・キャラクターデザイン・作画監督、ファンタジー冒険物の1985年のOVA作品。
- Greed (曲) - KNOCK OUT MONKEYの楽曲。
- グリード (ダイスゲーム) - 1986年発売のボードゲーム。
- グリード - 真山仁の小説。経済小説『ハゲタカ』シリーズ第4作。文庫版刊行時に『ハゲタカIV グリード』へ改題された。
架空の人名
- グリード - 漫画『鋼の錬金術師』の登場人物。「強欲」に由来する。漫画と2009年版アニメについては鋼の錬金術師の主要な登場人物#グリードを、2003年版アニメについては鋼の錬金術師の登場人物一覧 (アニメ)#グリードを参照。
- グリード - ドラマ『仮面ライダーオーズ/OOO』に登場する怪人。
- Greedo - 『スター・ウォーズ・シリーズ』の登場人物。ジャバ・ザ・ハットの手下。グリードーとも表記される。スター・ウォーズ登場人物一覧#犯罪組織・賞金稼ぎを参照。
その他
- グリード (ゲームショー) - 1999年の米国のゲームショー。
固有名詞の分類
- GREEDのページへのリンク