Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ハバナ・クラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハバナ・クラブの意味・解説 

ハバナ・クラブ

(Havana Club から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 18:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハバナ・クラブ 7年のボトル

ハバナ・クラブHavana Club)は、キューバマヤベケ州サンタ・クルス・デル・ノルテ英語版で製造されているラム酒のブランド名。

ホセ・アレチャバラ(José Arechabala)が1878年に設立したブランドだが、1959年のキューバ革命によりオーナーであったアレチャバラ家はスペイン亡命。製造会社は国有化された。アレチャバラ家はアメリカ移住し、ハバナ・クラブの商標を登録。この商標の使用許諾を得てバカルディからハバナ・クラブ銘のラム酒がアメリカ国内にのみ販売されていたが、商標の更新を行わず、1973年に商標権は失効している。商標はキューバ政府公団Cuban exportsが翌1974年にアメリカで登録申請し、1976年に承認された。

1994年にフランスペルノ・リカール社とキューバ政府とが出資比50:50の合弁事業としてハバナ・クラブ・インターナショナル(Havana Club International)を設立。ハバナ・クラブのブランド名は、ハバナ・クラブ・インターナショナルが所有することになった。

ハバナ・クラブの商標は、ハバナ・クラブ・インターナショナルによって世界180か国以上で登録されており、2011年の販売総数は380万ケース以上である。

主な銘柄

ハバナ・クラブ ブランコ (シルバーライト)(Añejo Blanco)
40度。ホワイト・ラム。熟成1年以下。カクテルベースとしても多用される。
ハバナ・クラブ 3年 (Añejo 3 Años)
40度。3年熟成のもの
ハバナ・クラブ エスペシャル (Añejo Especial)
40度。ゴールド・ラム。最高5年熟成の原酒をブレンドしたもの。
ハバナクラブ アネホ レゼルヴァ(Añejo Reserva)
40度。ゴールドラムとダークラムの中間的な位置、ハバナクラブの初代蒸留所長、ドン・ナヴァロが個人的に生産所有していたと言われる熟成原酒をブレンドしたもの。
ハバナクラブ 7年 (Añejo 7 Años)
40度。7年熟成のもの
ハバナ・クラブ 15年 (Gran Añejo 15 Años)
40度。15年熟成のもの
ハバナ・クラブ キューバン・バレル・プルーフ (Cuban Barrel Proof)
45度。ダークラム。15年以上熟成した原酒を樽から直接ボトリングしたもの。2011年終売。
ハバナ・クラブ マキシモ・エクストラ・アネホ (Máximo - Ron Extra Añejo)
40度。最も長期熟成で、最も上質な原酒を厳選しブレンドしたもの。バカラクリスタル・ガラスデキャンタにボトリングされており、証明書も添付される。
ソレラ・サン・クリストバル (Solera San Cristóbal)
通常のラム酒の熟成とは異なるソレラ・システムで熟成されたもの。キューバの首都ハバナの誕生480周年を記念したボトルは12年から15年熟成のものを使用された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハバナ・クラブ」の関連用語

ハバナ・クラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハバナ・クラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハバナ・クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS