Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Indirect fireとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Indirect fireの意味・解説 

間接射撃

(Indirect fire から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 01:12 UTC 版)

迫撃砲・野砲・ロケット砲などからの射撃
間接射撃による火力支援の手続き。

間接射撃(かんせつしゃげき)は、目標が直接見えない状態で攻撃する射撃法である。火砲を扱う現代の砲兵には必須であり、歩兵でも迫撃砲の操作要員にとっては必要な技能である。

概要

火砲の発達と射程距離の増加にともない、敵から直接視認できる場所に味方陣地を構築することは回避されるようになった。また火砲の有効射程が10kmあったとしても通常は5km以上先は地平線に隠れて見えない。さらに地形によっては数km先でもの影に隠れて見えないことも多い。

じかに見えない位置にいる敵を砲撃する手段が、間接射撃である。間接射撃は、大規模地上戦であったボーア戦争においてイギリス陸軍が効果的に行い戦果を挙げ、第一次世界大戦以降は火砲自体の進化や戦闘教義戦術の発達と合わせ標準的となった。

間接射撃は、以下の3チームが協力して行う

  • 観測班(Forward Observer、略:FO)
  • 射撃指揮所(Fire Direction Center、略:FDC)
  • 放列または砲列(Gun line、略:Guns)

目標を直接見ているのは観測班のみで、射撃指揮所と放列には敵が見えていない。そのため、撃たれる敵の側としては自分を攻撃している相手が全く見えない状態となる。このように、敵を直接見ないで照準する方法を間接照準と呼ぶ。

敵座標データの把握には現地の歩兵特殊部隊の前線観測班のほか、対砲兵レーダー偵察機観測機ドローンスパイ人工衛星なども動員される。

照準器

照準の基本は、砲の仰角と左右角度を調節することであるが、そのために何種類もの計測器と計算機を使う。

水準器
縦横2個があり、砲の微妙な傾きによる照準誤差を調整するためについている。
コリメーター
基準線を設定する、これが無い場合には基準線を求めるために測量棒を立てて測量しなければならない。
マイクロメータ
砲の角度をミル単位で精密に測定できる角度計。
射角表示器
砲弾の種類と距離を合わせると仰角を何度にすればよいか一目でわかるようになっている計算尺の一種で、射表を見なくてもすむ。
高低表示器
射角表示器と一体になっており、目標と自分の標高の差を設定することで射角表示器が示す仰角を補正してくれる。
弾道計算機
アメリカ軍M23 MBCなど、特定の種類の火砲の弾道計算を専門とするコンピュータがある。

手順

  1. 観測班が目標を観測する。
  2. 目標座標・標高・敵の規模などを「射撃要求」として射撃指揮所に送る。
  3. 射撃指揮所は観測班からのデータを元に諸元算定を行い、放列に命令する。
  4. 放列は命令された諸元を元に砲の仰俯角・左右旋回角・弾薬などを調整して射撃する。(試射)
  5. 観測班が着弾を観測し、目標とのずれに従って修正要求を射撃指揮所に送る。
  6. 観測班からの修正要求を元に、射撃指揮所はまた諸元算定を行い放列に命令する。射撃の目的が達成されるまで4-6を繰り返す。(修正射と効力射)

関連項目


「Indirect fire」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Indirect fire」の関連用語

Indirect fireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Indirect fireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間接射撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS