JIS A 4201
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 07:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動JIS A 4201とは、「建築物等の雷保護」についての日本産業規格(JIS)である。2010年現在のJIS A 4201:2003では、建物全体の雷対策について、満たすべき性能を定めたものとなっている。
かつて、この規格は「建築物等の避雷設備(避雷針)」について規定したものであった[1]が、2003年にこの規格が、IEC 61024-1:1990の翻訳に一部変更を加えたものへと改訂された。
雷保護システム
略称はLPSとされている。建築物等を雷から保護するシステムの全体を指す。外部雷保護システムと内部雷保護システムの2つに分けられる。
外部雷保護システム
雷を誘導し、その雷電流を大地に流すためのシステムである。いわゆる避雷針のほか、接地と、その間をつなぐ引き下げ導線などが、これに含まれる。
内部雷保護システム
雷による過電圧の防止と、雷による感電保護を目的とするシステムである。等電位ボンディング、サージ防護デバイスなどの使用方法が、これに含まれる。
脚注
- ^ JIS A 4201:1992
参考文献
- 妹尾堅一郎編、雷害リスクコンソーシアム著『雷害リスク』ダイヤモンド社,ISBN 4-478-45047-1
関連項目
「JIS A 4201」の例文・使い方・用例・文例
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- テストでAをとる
- オールA, 全優
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はいつも試験でAを取る
- その線は点Aでもう一本の線と交差している
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- A級のミルク
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- A型肝炎
- 直線ABに平行に線を引きなさい
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 「今学期の成績はどうだった」「かなりいい成績を取ったよ.Aが4つに,Bが2つ」
- Aマイナスの成績
- テープのA面を聞く
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- 彼女はまたAから始めた
- ABCタクシーは2年前に開業した
- ビタミンA
- JIS A 4201のページへのリンク