Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Kappaとは? わかりやすく解説

カッパ【Κ/κ/kappa】

読み方:かっぱ

ギリシャ文字の第10字。


Kappa

名前 カッパ

Kappa

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 00:53 UTC 版)

サッカーユニフォーム
Kappaは1984年ロス五輪アメリカ合衆国陸上チームのユニフォームを手がけた。

Kappa(カッパ)は、イタリアスポーツ用品専門のブランドである。

概要

1916年、Kappaを生み出すことになるMaglificio Calzificio Torinese(MCT)社の前身であるSocieta Anonima Calzificio Torinese(SACT)社がイタリアトリノで設立された。その後、Kappaブランドは1967年に生まれ、1970年代から本格的に展開を始める。

ブランド名は、ギリシャ文字Κ(カッパ)から。ロゴの背中合わせののモチーフは「OMINI(オミニ)」と呼ばれる。OMINIはアダムとイヴを意味しているという説があるが実際はその意味はなく、ブランドの黎明期に水着のモデル撮影でたまたま撮影された男女の写真を元にデザインされた。

日本では1983年株式会社フェニックスがMCT社と技術提携し、Kappaブランドのアスレチックウェアを発売していた。

Jリーグでは2006年コンサドーレ札幌(現・北海道コンサドーレ札幌)2007年ジェフユナイテッド市原・千葉とユニフォームサプライヤーとして契約。「カッパ・バンダ」と呼ばれるオミニ・ロゴを反復したテープデザインや、「ビッグオミニ」と呼ばれる、両肩に大きく施されたロゴがデザイン上の特徴である。

また、2005年には札幌に初めて直営ショップをOPENさせた。その後は、東京にも直営店をOPENさせている(2014年8月閉店)。海外のサッカークラブとも契約しており、セリエAブンデスリーガリーガ・エスパニョーラロシア・プレミアリーグなどにもKappaのユニフォームを着用しているクラブがある。

シューズに関しては日本でムーンスターがライセンス販売をしている(2018年12月終了)。

2020年令和2年)7月31日 日本国内のKappaブランドを保有する株式会社フェニックスの親会社 中国動向集団有限公司がKappaブランド発祥の国イタリアのKappaブランドを保有するBasicNet S.p.Aへ日本国内のブランドの権利を全てを売却。[1][2]

2021年令和3年)株式会社フェニックスの事業終了に伴い、志風音がイタリアのBasicNet S.p.Aとライフスタイル、スポーツ(アスレ・ゴルフ・ワーク)、鞄、雑貨分野での契約を締結。グローバルラインとドメスティックラインのコレクションに加え、各大手スポーツリテーラーなどの別注アイテムも手掛ける。

トピック

Kappa社の「2人の人間のマーク」は、あみんの「2人の人間のマーク」と酷似している。

脚注

注釈

出典

  1. ^ Press Release - China Dongxiang (Group) Co., Ltd”. www.dxsport.com. 2021年3月14日閲覧。
  2. ^ 中國動向出售日本Kappa予意大利BasicNet | Media Outreach” (hk). 2021年3月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kappa」の関連用語

Kappaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kappaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKappa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS