LAWSON + toks
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:22 UTC 版)
「toks」の記事における「LAWSON + toks」の解説
2005年11月に親会社の東急(旧・東京急行電鉄)とコンビニエンスストア大手のローソンが業務提携、駅型コンビニエンスストア店舗「LAWSON + toks」を共同開発し、東急ステーションリテールサービスがローソンのフランチャイジーとして運営する。 カタカナ表記は「ローソン プラス トークス」。toksの持つ接客スピードとローソンの持つ在庫管理機能を組み合わせた店舗として、2006年8月31日に長津田店が1号店としてオープンした。 「LAWSON + toks」は12店舗を順次展開してきたが、2012年3月22日に「toks」店舗についても順次「LAWSON + toks」へ転換していく方針で東急とローソンが合意、同年3月末日開店のたまプラーザ駅店(駅北口)から順次転換していく予定と発表された。 これを受け「toks」店舗の「LAWSON + toks」への転換が開始され、2012年には3月31日のたまプラーザ駅店を皮切りに、3月29日に青葉台駅店、5月1日に大井町ホーム店、5月31日に綱島上りホーム店、6月30日に横浜駅店(東横線横浜駅改札外)、9月30日に自由が丘上り・下りホーム店、12月3日に鷺沼改札内店、2013年には2月4日に武蔵小杉上りホーム店、7月10日には元住吉店が「toks」から「LAWSON + toks」へリニューアルされた。新規開店店舗も含め、2014年11月時点で「LAWSON + toks」として33店舗を展開した。 ナチュラルローソンと提携した「NATURAL LAWSON + toks」店舗も登場し、2014年2014年9月1日には田園調布店(改札外)、2016年3月30には大岡山店(大岡山駅構内改札外)が同業態にリニューアルしている。 だがその後は全店舗が「LAWSON + toks」に転換されたわけではなく、店舗規模や立地、出店時期などにより「toks」「LAWSON + toks」の業態を使い分けており、駅によっては両方の業態の店舗が併存する。 また「LAWSON + toks」では駅売店や駅ナカコンビニとしてだけでなく、二子玉川ライズ店(テラスマーケット2階、2015年4月22日開店)、渋谷スクランブルスクエア店(17階)、南町田グランベリーパーク駅店(ステーションコート1階)のように、東急グループのショッピングセンター内のコンビニとしてテナント出店する店舗もある。
※この「LAWSON + toks」の解説は、「toks」の解説の一部です。
「LAWSON + toks」を含む「toks」の記事については、「toks」の概要を参照ください。
- LAWSON toksのページへのリンク