LC3
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 14:58 UTC 版)
LC3 (Low Complexity Communication Codec)は、フラウンフォーファー IIS(集積回路研究所)とエリクソンが中心となって開発した音声圧縮コーデックである。Bluetooth 5.2で導入された LE Audioのコーデックとして採用され、SBCに対して同じビットレートではより低遅延・高品質・低消費電力となっており、半分のビットレートで同程度の品質を実現できると言われている。
概要
LC3は当初Bluetooth補聴器アプリケーション用に検討されていたが、音声(スピーチ)や音楽のヘッドセットなど一般的なオーディオアプリケーション向けの効率的なコーデックにも適するように開発された。ブロックベースの変換オーディオコーデックにより単一チャンネルのPCMフレームを可変ビットレート/固定ビットレートで圧縮する。LD-MDCT(低遅延修正離散コサイン変換)、分割ベクトル量子化、ピラミッドベクトル量子化を使用する。オーディオチャンネル数の上限はプロファイルを実装するときに設定される。LC3仕様書 Version1.0ではサンプリング周波数8,16,24,32,44.1,48KHzのストリームを扱い、フレーム間隔は7.5ミリ秒と10ミリ秒をサポートしている[1]。
Bluetooth Special Interest GroupおよびETSIによる主観的なテストによると、LC3は、SBC (codec)、G.722、およびOpusよりも高いオーディオ品質と優れたPLC(パケット損失補間処理)を提供したとする[2][3][4]。ただしこのテストはスピーチのみ対象としており、Opusに関して不利[注 1]だったと結論が争われてる。
用途
LC3は、Bluetooth 5.2規格で採用されたLE Audioのコーデックとして採用され、LC3の特徴である低遅延を活かし、LE Audioの非同期転送/ブロードキャスト転送と組み合わせて、空港や公共の場にあるテレビ音声を同時に多数のヘッドセットに届けるといった用途を想定している。またLC3はLE Audio専用という訳ではなく、aptXやLDACのように Classic Bluetoothのオプションコーデックとして実装することも技術的に可能である。[5]
脚注
注釈
- ^ 音声コーデックは、一般的に音楽用とスピーチ用がありこのテストで使用されたOpus参照エンコーダ1.1.4はスピーチの改善がおこなわれる前のバージョンであった。
出典
- ^ “Low Complexity Communication Codec Specification Rev:1.0”. Bluetooth SIG. 2022年7月16日閲覧。
- ^ Frumusanu, Andrei. “CES 2020: Bluetooth SIG Announces LE Audio Standard: New Baseline For Next Decade”. www.anandtech.com. 2020年1月8日閲覧。
- ^ “New Bluetooth codec improves sound quality, benefits the hearing impaired” (英語). Android Authority (2020年1月7日). 2020年1月8日閲覧。
- ^ “Digital Enhanced Cordless Telecommunications (DECT); Study of Super Wideband Codec in DECT for narrowband, wideband and super-wideband audio communication including options of low delay audio connections (≤ 10 ms framing)”. ETSI (2018年9月). 2022年7月16日閲覧。
- ^ “Bluetoothの新オーディオコーデック「LC3」、登場したら何が変わる?” (日本語). Phile-web. 2022年7月16日閲覧。
LC3 (Low Cost Colour Computer)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:06 UTC 版)
「シンクレア・リサーチ」の記事における「LC3 (Low Cost Colour Computer)」の解説
Martin Brennan が1983年に開発した。ROMと不揮発性RAMのカートリッジを使った Z80 ベースのゲーム機である。Steve Berry がGUIを備えたマルチタスクOSを開発した。QL に注力するためという理由で1983年11月に中止された。
※この「LC3 (Low Cost Colour Computer)」の解説は、「シンクレア・リサーチ」の解説の一部です。
「LC3 (Low Cost Colour Computer)」を含む「シンクレア・リサーチ」の記事については、「シンクレア・リサーチ」の概要を参照ください。
- LC3のページへのリンク