Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

LC3とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

LC3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 14:58 UTC 版)

LC3 (Low Complexity Communication Codec)は、フラウンフォーファー IIS(集積回路研究所)とエリクソンが中心となって開発した音声圧縮コーデックである。Bluetooth 5.2で導入された LE Audioのコーデックとして採用され、SBCに対して同じビットレートではより低遅延・高品質・低消費電力となっており、半分のビットレートで同程度の品質を実現できると言われている。

概要

LC3は当初Bluetooth補聴器アプリケーション用に検討されていたが、音声(スピーチ)や音楽のヘッドセットなど一般的なオーディオアプリケーション向けの効率的なコーデックにも適するように開発された。ブロックベースの変換オーディオコーデックにより単一チャンネルのPCMフレームを可変ビットレート/固定ビットレートで圧縮する。LD-MDCT(低遅延修正離散コサイン変換)、分割ベクトル量子化、ピラミッドベクトル量子化を使用する。オーディオチャンネル数の上限はプロファイルを実装するときに設定される。LC3仕様書 Version1.0ではサンプリング周波数8,16,24,32,44.1,48KHzのストリームを扱い、フレーム間隔は7.5ミリ秒と10ミリ秒をサポートしている[1]

Bluetooth Special Interest GroupおよびETSIによる主観的なテストによると、LC3は、SBC (codec)英語版G.722、およびOpusよりも高いオーディオ品質と優れたPLC(パケット損失補間処理)を提供したとする[2][3][4]。ただしこのテストはスピーチのみ対象としており、Opusに関して不利[注 1]だったと結論が争われてる。

用途

LC3は、Bluetooth 5.2規格で採用されたLE Audioのコーデックとして採用され、LC3の特徴である低遅延を活かし、LE Audioの非同期転送/ブロードキャスト転送と組み合わせて、空港や公共の場にあるテレビ音声を同時に多数のヘッドセットに届けるといった用途を想定している。またLC3はLE Audio専用という訳ではなく、aptXやLDACのように Classic Bluetoothのオプションコーデックとして実装することも技術的に可能である。[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 音声コーデックは、一般的に音楽用とスピーチ用がありこのテストで使用されたOpus参照エンコーダ1.1.4はスピーチの改善がおこなわれる前のバージョンであった。

出典


LC3 (Low Cost Colour Computer)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:06 UTC 版)

シンクレア・リサーチ」の記事における「LC3 (Low Cost Colour Computer)」の解説

Martin Brennan1983年開発したROM不揮発性RAMカートリッジ使った Z80 ベースゲーム機である。Steve BerryGUI備えたマルチタスクOS開発したQL注力するためという理由1983年11月中止された。

※この「LC3 (Low Cost Colour Computer)」の解説は、「シンクレア・リサーチ」の解説の一部です。
「LC3 (Low Cost Colour Computer)」を含む「シンクレア・リサーチ」の記事については、「シンクレア・リサーチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LC3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LC3」の関連用語

LC3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LC3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLC3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンクレア・リサーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS