【ミグ】(みぐ)
MiG.
旧ソ連・ロシアの航空機メーカー「Russian Aircraft Corporation MiG(RAC MiG)」社、及び同社製戦闘機の通称。
ソ連時代の1939年に創設された「ミコヤン・グレビッチ設計局」をルーツとする。
名称は、創設者の A.I.Mikoyan と M.I.Guryevichi の二人の名前に由来している。
第二次世界大戦後の米ソ冷戦時代には、東側初の実用ジェット戦闘機・MiG-15を皮切りに、現在でも途上国の空軍で幅広く運用され続けているMiG-21、高高度迎撃機・MiG-25、より近代化されたMiG-29など、優秀な戦闘機を多数設計・開発し、ロシア製戦闘機の代名詞ともなった。
しかし、1991年のソビエト連邦崩壊後に経営危機に陥り、MIG-MAPOとしての再編を経て現在の名称になっている。
現在のミグ社は、経営方針として主にビジネス機の設計とMiG-29系の輸出に力を入れている。
元共産圏ゆえ企業的ノウハウに欠ける印象が強く、ライバルのスホーイに比べて、経営状況はあまりよろしくないという。
主な製品
MIG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/17 10:19 UTC 版)
MIG
- MiG (Mikoyan i Gurevich)。ソ連・ロシアの航空機メーカー。
- MIG溶接 (metal inert gas)。
- Marfin Investment Group。ギリシャの銀行。
- Macquarie Infrastructure Group。オーストラリアの金融会社。
- MIG (CXCL9) 。CXCケモカインの1つ。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
MiG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 10:09 UTC 版)
種類 | 公共株式会社 |
---|---|
略称 |
RSK MiG MiG |
本社所在地 |
ロシア モスクワ |
設立 | 1939年 |
業種 | 輸送用機器 |
事業内容 | 戦闘機 |
主要株主 | 統一航空機製造会社 |
関係する人物 |
アルチョーム・ミカイァーン ミハイール・グリェーヴィチ |
外部リンク | http://www.migavia.ru/ |
公共株式会社「ロシア航空機製作会社『MiG』」(ロシア語: Публичное акционерное общество «Российская самолётостроительная корпорация „МиГ“» ラスィーイスカヤ・サマリョタストライーチェリナヤ・カルパラーツィヤ・ミーク)は、ロシア連邦の航空機設計企業(公開会社)である。略称RSK "MiG"(РСК „МиГ“)。旧称は公開株式会社「ロシア航空機製作会社『MiG』」(ロシア語: Открытое акционерное общество «Российская самолётостроительная корпорация „МиГ“»)で、2014年の法改正[1]を受けて公開株式会社から公共株式会社に移行し、現在の名称になっている。
ソ連時代のA・I・ミコヤーンとM・I・グレーヴィチ記念設計局 (ОКБ и.м. А.И.Микояна и М.И.Гуревича) が母体となっており、一般に「ミグ」と略称される。日本語表記としては「ミグ」「MiG」「ミコヤン」「ミコヤン・グレヴィッチ」「ミコヤン・グレビッチ」などが使われる。このページでは「ミグ」に統一している。
歴史
ミグ設計局は、アルメニア人のアルチョーム・イヴァーノヴィチ・ミコヤーン(Артём Иванович Микоян)とユダヤ系ロシア人ミハイール・イォーシフォヴィチ・グレーヴィチ(Михаил Иосифович Гуревич)によって、1939年、モスクワに開局された。第二次世界大戦以降、戦闘機を中心に数多くの航空機を生み出してきた。
また1946年からはミサイルの研究開発も行っていたが、この部門は1957年3月に分離され、2014年現在ではラドゥガ国家機械製造設計局となっている。
1996年から民営化され、ロシア航空機会社ミグ (RAC MiG) となったが、名称はたびたび変更され、現在はロシア航空機製作会社『MiG』 (Российская Самолетостороительная Корпорация)、略称RSK-MiG (РСК «МиГ») となっている。
2016年4月にはソコル航空機工場がMiGの傘下に入る予定である[2]。
アルチョーム・イヴァーノヴィチ・ミコヤーンの兄はソ連の副首相や最高会議幹部会議長(国家元首)も務めたアナスタース・イヴァーノヴィチ・ミコヤーン。
2017年6月、統一航空機製造会社(OAK/UAC)がミグとスホーイを2019年内に合併・統合すると発表した[3]。
機種
- MiG-1 - 戦闘機
- MiG-3 - 戦闘機
- MiG-9 - 戦闘機
- MiG-15 - 戦闘機
- MiG-17 - 戦闘機
- MiG-19 - 戦闘機
- MiG-21 - 戦闘機
- MiG-23 - 戦闘機
- MiG-25 - 迎撃戦闘機
- MiG-27 - 戦闘爆撃機
- MiG-29 - 戦闘機
- MiG-31 - 迎撃戦闘機
- MiG-35 - 戦闘機
開発・計画中
主な試作機
ミグ設計局が試作機に用いた記号は時期によって異なり、一定数使われたプレフィックスとしては「戦闘機(ロシア語: Истребитель)イストレビーチェリ)」を意味する頭文字「I(И)」、「実験(ロシア語: Експериментальный イェクスペリメンタルヌィ)」を意味する頭文字「Ye(Е)」などがある[4]。中にはMiG-29の原型機「9」のように記号を持たない試作機もあるが、これらの数字は設計局内で使われる「製品番号」に基づいており、例えば「9」ならば「製品 9 (Изделие 9)」「計画 9 (Проект 9)」とも呼ばれる。
- MiG-5 (DIS-200) - 護衛戦闘機
- MiG-6 - 攻撃機
- MiG-7 - 戦闘機
- MiG-8 ウートカ - 実験機
- MiG-9 «IKh» (I-210) - 戦闘機
- MiG-11 (I-220) - 戦闘機
- MiG-13 «N» (I-250) - ジェット混合戦闘機
- MiG-33 (MiG-29ME) - 戦闘機
- MiG-105 - 実験機 (スピラーリ)
- MiG-110 - 民間・軍事用双発機
- MiG-125 - ビジネスジェット機
- MiG-AT - 練習機
- 1.27 - ステルス戦闘機 (PAK FA)
- 1.42 - 多用途戦闘機 (MFI)
- 1.44 「フラットパック」 - 1.42の概念実証機
- 4.12 - 多用途戦闘機 (LFS)
- 7.01 - 迎撃戦闘機 (MDP)
- 23-01 (MiG-23PD) 「フェイスレス」 - 戦闘機
- 23-31 (MiG-21PD) 「フィッシュベッド」 - 実験機
- 41 - 戦闘機
- A-144 (MiG-21I) アナローク - 実験機
- I-3 - 迎撃戦闘機
- I-7U - 迎撃戦闘機
- I-75 - 迎撃戦闘機
- I-270 «Zh» - ロケット戦闘機
- I-320 «R» - 迎撃戦闘機
- I-350 - 迎撃戦闘機
- T-101 グラーチュ - 小型輸送機
- Ye-2A 「フェイスプレイト」 - 戦闘機
- Ye-8 - 戦闘機
- Ye-50 - 混合動力戦闘機
- Ye-150 - 戦闘機
- Ye-152 「フリッパー」 - 戦闘機
関連項目
脚注
- ^ 連邦法2014年5月5日付№99-FZ (Федеральный закон от 5 мая 2014 г. N 99-ФЗ) (ロシア語)
- ^ Слияние нижегородского авиазавода "Сокол" с корпорацией "МиГ" произойдет в апреле
- ^ ミグとスホーイ合併へ 旧ソ連機の代名詞と現ロシア主力機メーカー ブランドは存続か
- ^ エフィーム・ゴードン、ビル・スィートマン 著、桂令夫 訳 『ソビエトXプレーン』松代守弘 監修、光栄、2001年、8頁。ISBN 978-4877198541。
外部リンク
- 連邦国営単一企業「ロシア航空機製造会社ミグ」公式サイト (ロシア語) / (英語)
固有名詞の分類
- MIGのページへのリンク