NGC 6872とIC 4970
(NGC 6872 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/31 18:43 UTC 版)
NGC 6872とIC 4970 | |
---|---|
![]() |
|
星座 | くじゃく座 |
視等級 (V) | 12.69 / 14.70[1] |
視直径 | 6.0′ × 1.7′ / 0.7′x 0.2′[1] |
分類 | SB(s)b pec / SA0- pec:[1] |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 20h 16m 56.5s / 20h 16m 27.3s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -70° 46′ 05″ / -70° 44′ 59″[1] |
赤方偏移 | 4,555 ± 30 km/s 4,715 ± 44 km/s[1] |
距離 | 212×106光年[2] |
別名称 | |
別名称 |
ESO 073-IG 032 / 073-IG 033
PGC 64413 / 64415 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
NGC 6872とIC 4970は、くじゃく座の方角に約2億1200万光年離れた位置にある2つの相互作用銀河である。
1999年3月29日、ヨーロッパ南天天文台はNGC 6872を観測し、かつて言われていた積分記号のような形よりも節記号に近い形を持った棒渦巻銀河であることを見いだした。分類はSB(s)b pecで、SA0- pec型の小さな不規則銀河IC 4970を伴っている[1]。NGC 6872の渦状腕の1つはかなり歪んでおり、ほとんどは星形成領域である青色の天体が多く存在している。これは、最近IC 4970が通り過ぎたためである可能性がある。
NGC 6872
NGC 6872は、6分以上の領域に渡って広がり、端から端までの長さは、52万2000光年にも上って、2013年時点で既知の最長の渦巻銀河の1つとなっている[2](NGC 262も参照)。
その他の相互作用銀河
出典
外部リンク
- NGC 6872とIC 4970 - Wikisky: DSS2、SDSS、GALEX、IRAS、Hα、X線、天体写真、天体地図、記事と写真
- SIMBAD: NGC 6872
- SIMBAD: ESO 73- 33
- ESO: Six New VLT Photos from ANTU/FORS1
- Merrifield, Michael. “NGC 6872 - The Largest Galaxy”. Sixty Symbols. Brady Haran for the University of Nottingham. 2013年9月3日閲覧。
- NGC 6872 at Constellation Guide
NGC 6872
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/31 18:43 UTC 版)
「NGC 6872とIC 4970」の記事における「NGC 6872」の解説
NGC 6872は、6分以上の領域に渡って広がり、端から端までの長さは、52万2000光年にも上って、2013年時点で既知の最長の渦巻銀河の1つとなっている(NGC 262も参照)。
※この「NGC 6872」の解説は、「NGC 6872とIC 4970」の解説の一部です。
「NGC 6872」を含む「NGC 6872とIC 4970」の記事については、「NGC 6872とIC 4970」の概要を参照ください。
- NGC 6872のページへのリンク