NGC 5474
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/31 08:16 UTC 版)
NGC 5474 | |
---|---|
GALAXによって撮影されたNGC 5474の紫外線画像
|
|
星座 | おおぐま座[1] |
視等級 (V) | 11.3[2] |
視直径 | 4′.8 × 4′.3[2] |
分類 | SA(s)cd pec[2] |
位置 元期:J2000.0 |
|
赤経 (RA, α) | 14h 05m 01.6s[2] |
赤緯 (Dec, δ) | +53° 39′ 44″[2] |
赤方偏移 | 273 ± 9 km/s[2] |
距離 | 21.2 ± 2.2 ×106光年[2] |
別名称 | |
別名称 | |
■Project ■Template |
NGC 5474は、おおぐま座の特異矮小銀河である。グランドデザイン渦巻銀河M101がいくつか持つ伴銀河の1つである[3][4]。M101の伴銀河の中で、この銀河はM101自体に最も近い位置にある[3]。NGC 5474とM101の間の重力相互作用によって、NGC 5474は大きく歪んでいる。その結果、核と比べて円盤は消えかかっている[3][5]。この銀河内での星形成も核では行われていない[5]。NGC 5474は、いくつかの渦巻構造の兆候を見せている。その結果、この銀河はしばしば、矮小銀河では比較的珍しい矮小渦巻銀河に分類される。
出典
- ^ R. W. Sinnott, editor (1988). The Complete New General Catalogue and Index Catalogue of Nebulae and Star Clusters by J. L. E. Dreyer. Sky Publishing Corporation and Cambridge University Press. .
- ^ a b c d e f g h i “NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 5474. 2006年9月20日閲覧。
- ^ a b c Drozdovsky, I. O; Karachentsev, I. D (2000). “Photometric distances to six bright resolved galaxies”. Astronomy and Astrophysics Supplement 142 (3): 425-432. . .
- ^ A. Sandage, J. Bedke (1994). Carnegie Atlas of Galaxies. Washington, D.C.: Carnegie Institution of Washington. .
- ^ a b R. M. Gonzalez Delgado, E. Perez, C. Tadhunter J. M. Vilchez, J. M. Rodriguez-Espinosa (2000). “H II Region Population in a Sample of Nearby Galaxies with Nuclear Activity. I. Data and General Results”. Astrophysical Journal Supplement 108 (1): 155. . .
- NGC_5474のページへのリンク