Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

OS/390とは? わかりやすく解説

OS/390

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:44 UTC 版)

OS/390(オーエスさんきゅうまる) は、IBMが製造・販売している汎用コンピュータ(メインフレーム)用のオペレーティングシステムの1つ。後継はz/OS

概要

IBMメインフレームコンピュータ System/370 と System/390 用のオペレーティングシステムである。

OS/390 は、1995年後期に、MVSの後継版としてデビューした。MVSではオプションまたは別売であった多数のサブシステムを包含し、相互に検証後にリリースアップされる、新しいパッケージでもある。

OS/390では以下のサブシステムを含んでいる。

  • OS本体およびジョブ管理サブシステム (JES)
  • UNIX環境(UNIX System Services、USS)
  • コミュニケーションサーバ( Communications Server)
コミュニケーションサーバは VTAM を含む。VTAM は、TCP/IP と TIOC をフィーチャーする。それは、SNA (3270)、APPC、High Performance Routing、ATM support、sockets、遠隔手続き呼出し (RPC) を提供する。
  • RACF
  • TSO、ISPF、SDSF

2001年12月には後継のz/OSが発表された。z/OSは64ビットプロセッサzSeries(現・System z)対応などが加えられた。

IBMはOS/390のサポートを、2004年後期に終了している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OS/390」の関連用語

OS/390のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OS/390のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOS/390 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS