Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

PARM1地雷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PARM1地雷の意味・解説 

PARM1地雷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 10:03 UTC 版)

PARM1地雷

PARM1地雷(PARM1じらい)又はDM12は、ドイツで開発された対戦車地雷。ワイヤーにより車両を検知すると、弾体を発射し、飛翔する弾体により車両を攻撃する。

冷戦期の1980年代に、西ドイツで開発された兵器であり、1991年から1994年にかけて25,000基が製造された。PARM1の特徴として、三脚架の上に横向きに弾体を置かれた形状をしている。三脚架は周囲360度、仰角90度から俯角45度までの角度を取ることができる。管制起爆のほか、車両などにより設置した光ファイバーのワイヤーが切断されると起爆する。弾体の実用射程は40m。起爆後、弾体は発射され、飛翔後、車両側面へと攻撃を行う。改良型のPARM2も開発された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  PARM1地雷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PARM1地雷」の関連用語

1
2% |||||

PARM1地雷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PARM1地雷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPARM1地雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS