Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

PD-1とは? わかりやすく解説

PD-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
PDCD1
PDBに登録されている構造
PDBオルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
識別子
記号PDCD1, CD279, PD-1, PD1, SLEB2, hPD-1, hPD-l, hSLE1, Programmed cell death 1
外部IDOMIM: 600244 MGI: 104879 HomoloGene: 3681 GeneCards: PDCD1
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体2番染色体 (ヒト)[1]
バンドデータ無し開始点241,849,884 bp[1]
終点241,858,894 bp[1]
RNA発現パターン
さらなる参照発現データ
オルソログ
ヒトマウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_005018

NM_008798

RefSeq
(タンパク質)

NP_005009

NP_032824

場所
(UCSC)
Chr 2: 241.85 – 241.86 MbChr 2: 94.04 – 94.05 Mb
PubMed検索[3][4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト閲覧/編集 マウス

PD-1(プログラム細胞死1, Programmed cell death 1)は活性化T細胞の表面に発現する受容体(またはその遺伝子)である。一方、PD-1に結合するリガンドであるPD-L1および PD-L2は、抗原提示細胞の表面や血管内皮等に発現し、T細胞を抑制させ自己への攻撃を抑制する役割を担っているが、一部の癌細胞では同じものを表面に多く発現する場合があり免疫による癌細胞への攻撃回避を促進させてしまう。PD-1かPD-L1のどちらかを人工的に作った抗体で蓋をしてしまうことで結合を阻害しT細胞を抑制させない薬が認可されたが、副作用として自己免疫疾患(自己組織への攻撃)が起こる場合がある。

概要

PD-1(Programmed cell death 1)は1992年にT細胞の細胞死誘導時に発現が増強される遺伝子として研究開始時にはまだ京都大学本庶佑研究室の大学院生であった石田靖雅らによって 同定・命名された[5][6]。T細胞は胸腺で作られるが[7]、その際自己攻撃性を獲得した危険なT細胞アポトーシスで自死する際に重要な役割を果たすものであって欲しい、という願いをこめて、Programmed Death-1と命名した[6]、と石田は述べている[8]

発見者の石田は発見後わずか一年でPD-1研究から離れたが[9]、その後も本庶佑の研究室では他の研究員らにより長年に渡って継続された。 不明であったPD-1の機能も当初石田が期待したT細胞アポトーシス誘導は示されず、一方で1998年に作製されたPD-1欠損マウスが脾腫、血中免疫グロブリンの増加、脾B細胞の抗IgM刺激に対する反応性亢進等を来したことから、T細胞が生体内に広がった後に免疫反応を負に制御する事は示されるに至った[5][8]

またある種の腫瘍細胞はPD-1に結合し作用させるPD-L1/2蛋白を多く発現し、 免疫監視からの逃避を促進していることが明らかになり、これらの成果を基に2014年7月には世界初の免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体薬が悪性黒色腫の治療薬として認可された。その後抗PD-L1抗体薬も認可されている[10][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000188389、ENSG00000276977 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000026285 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ a b c PD-1プロジェクト”. 2016年9月29日閲覧。
  6. ^ a b 機能ゲノム医学”. 2016年9月29日閲覧。
  7. ^ 河本宏研究室 京都大学. “T細胞はどこでどのようにつくられるの?”. 2018年10月2日閲覧。
  8. ^ a b “今明かすPD-1発見の舞台裏”. 細胞工学. (2014年10月). http://bsw3.naist.jp/ishida/?cate=428 2016年9月29日閲覧。. 
  9. ^ What I Talk about When I Talk about the Discovery of PD-1”. 2018年10月2日閲覧。
  10. ^ がんの究極薬が開く、新しい治療法の可能性”. 2016年9月29日閲覧。

参考文献

関連項目


PD-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「PD-1」の解説

1992年本庶佑研究室大学院生であった石田靖雅らがPD-1を同定命名その後の研究本庶佑らは、PD-1が免疫反応負の調節因子であることを明らかにした。PD-1シグナル遮断有効ながんの免疫治療となりうる可能性世界で初め提示し新しがん免疫療法に道を拓いた。

※この「PD-1」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「PD-1」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PD-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PD-1」の関連用語

PD-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PD-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPD-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS