Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Paul Heyseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Paul Heyseの意味・解説 

パウル・フォン・ハイゼ

(Paul Heyse から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Paul Von Heyse
パウル・フォン・ハイゼ
誕生 Paul Johann Ludwig von Heyse
(1830-03-15) 1830年3月15日
プロイセン王国
ベルリン
死没 1914年4月2日(1914-04-02)(84歳)
ドイツ国
バイエルン王国
ミュンヘン
国籍 ドイツ国
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1910年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1910年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:叙情詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して

パウル・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・ハイゼ(Paul Johann Ludwig von Heyse、1830年3月15日 - 1914年4月2日)は、ドイツの著作家。1910年ノーベル文学賞を受賞した。

生涯

プロイセン王国ベルリン生まれ。文献学者のカール・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・ハイゼを父に持つ。母ユーリエ・ザーリンクはフェリックス・メンデルスゾーンとも親類に当たる宮廷御用達のユダヤ人大宝石商の名家出身だった。

ベルリンとボンで古典言語を学び、助成金を得てイタリアに1年間滞在したこともある。学問を修めた後は客員研究員(Independent scholar)となった[1]。多くのイタリア語詩の翻訳を手がけたり、また短編小説も執筆し、1873年には代表作のひとつ『Kinder der Welt(Children of the World)』を発表した。ベルリンでは詩人グループ「Tunnel über der Spree」(「シュプレー川を越えるトンネル」の意)に属し、またミュンヘン滞在時にはエマヌエル・ガイベルらとともにグループ「Krokodil」(「クロコダイル」の意)の一員であった。彼の詩は伝統を重んじ、急進主義・物質主義または現実主義的な風潮に抗ったものだった[1]ため、保守的な「ミュンヘン派」とも評された。[2]

書籍、詩そして60を超える物語を著し、その多さと多様さからドイツ文学界の巨人となっていた。1910年、「叙情詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して」[3]ノーベル文学賞が授与された。その4年後に亡くなり、ミュンヘン郊外の森林墓地に埋葬された[4]

主な著作(日本語訳)

  • 『片意地娘 他三篇』(収録作・片意地娘–ララビアータ、カプリ島の婚礼、星を覗く人、高嶺の乙女)関泰祐岩波文庫、1942年
    • 『ララビアータ』高坂義之訳 春陽堂 1923年
    • 淵田一雄訳 三修社、小出直三郎 訳 第三書房
    • 『島の婚礼』杉山茂訳 南山堂書店 1927年
    • 『高嶺の処女』石川錬次訳註 郁文堂対訳叢書 1927年
    • 『ララビアータ』佐久間政一訳 南山堂書店 対訳独逸短篇叢書 1927年
    • 『片意地娘』関楠生訳註 郁文堂出版 独和対訳叢書 1953年
    • 『新版世界文学全集 第2』片意地娘 カプリ島の婚礼(高橋義孝訳) 新潮社 1959年
    • 『世界青春文学名作選 第27』片意地娘(片岡啓治訳) 学習研究社 1966年
    • 『ドイツの文学 第12巻(名作短篇)』ララビアータ(常木実訳) 三修社 1966年
  • 『忘られぬ言葉』淵田一雄訳 岩波文庫、1936年
  • 『ノーベル賞文学叢書 第7 カプリ島の結婚、ヴェニス秘話』舟木重信訳 今日の問題社 1941年
  • 『帰らぬ子・トレヴィゾーの処女・最後の人馬』高橋健二訳 郁文堂出版 1951年
  • 『死に捧げられた人・盲目の少女』角信雄訳 郁文堂出版 1951年
  • 『二人の捕われびと・ローテンブルクの幸福』番匠谷英一訳 郁文堂出版 1952年
  • 『カプリ島の婚礼』(ドイツ名作対訳双書14) 永野藤夫訳 第三書房 1960年
  • 『ノーベル賞文学全集〈9〉ヘルマン・ヘッセ、パウル・ハイゼ』(収録作・ララビアータ(片意地娘)、ぶどう園の番人、復活)小塩節主婦の友社 1970年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Paul Johann Ludwig Heyse” (英語). literature.nobel.brainparad.com. 2006年5月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年4月13日閲覧。
  2. ^ ノーベル賞受賞者抜粋” (日本語). 2008年4月13日閲覧。
  3. ^ Paul Johann Ludwig von Heyse” (英語). ノーベル財団. 2008年4月13日閲覧。
  4. ^ 世界の著名人の墓を訪ねて” (日本語). 和田州生. 2008年4月13日閲覧。

外部リンク


「Paul Heyse」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paul Heyse」の関連用語

Paul Heyseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paul Heyseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウル・フォン・ハイゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS