Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Plain_Old_Java_Objectとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Plain_Old_Java_Objectの意味・解説 

Plain Old Java Object

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/09 03:27 UTC 版)

Plain Old Java Object (POJO) は、あるJavaオブジェクトがEJB(特にEJB 3より前のEJB)のように特殊なものではなく、ごく普通のJavaオブジェクトであることを強調した名称。設計はシンプルであればあるほど良いと主張する人たちが好んで使用する。

概要

2000年9月にマーティン・ファウラーとレベッカ・パーソンズ、ジョシュ・マッケンジーがこの用語を使い始めた。「システムに普通のオブジェクトを使うことに強い抵抗を持つ人が多いのはなぜかと考えたとき、それは単純なオブジェクトに良い名前がついていないのが原因だという結論に達した。そこで我々が名前をつけたら、それがとても流行りだした。」[1] この命名法は、テレフォニーにおけるPOTS (Plain Old Telephone Service) や、C++で書かれているがC言語の機能しか使わないPODS (Plain Old Data Structures英語版) など、高級な新機能を使わない技術に対する既存の用語と同じパターンに従っている。

この用語が広く受け入れられた背景には、複雑で特殊なオブジェクトフレームワークと対照的な、一般的で理解しやすい用語が求められていたことがあると思われる。この用語は、JavaBeansEnterprise JavaBeansの名前が衝突しているJava "bean"用語よりも魅力的である。JavaBeansは、厳格な命名規約を持つシリアライズ可能なPOJOであるとほぼ言える一方、Enterprise JavaBeansは単一クラスではなく、まったくのコンポーネントモデルである(ただしEJB 3以降は差が減っている)。

POJOの概念は、明らかにPOJOという用語より前から存在する。なぜなら、オブジェクトクラスの自然なありさまとは、何ら特別なものではないからである。この用語の功績は、何らかのフレームワークを使う利点がその複雑さを補ってあまりあるかどうかということを開発者に考えさせるという点にある。シンプルな設計の方が優れている場合もあるということを思い出させる明確な用語がなくては、複雑なフレームワークが十分な理由のないままシステムアーキテクチャに含まれてしまいやすい。POJOによる設計が一般的になるにつれて、大規模フレームワークの機能の一部はPOJOでも実現できることが明らかになってきており、実際に必要な機能領域に対する選択肢は増えている。HibernateSpringがその例である。

曖昧さの可能性

2005年11月時点で、"POJO"という用語は主に、いかなる(主要な)Javaオブジェクトモデル、規約、フレームワーク(たとえばEJB)にも従わないJavaオブジェクトを指して使われている。しかし、モデルやフレームワークが将来的に変化する可能性や、またこのような分類自体が文脈に依存するという事実を考慮すると、その定義は本質的に不安定で曖昧である。

厳密に言えば、POJOは全てのJavaオブジェクトを指す用語とも言える。この解釈に基づけば、POJOに関連する記述は全てのJavaオブジェクトに例外なく当てはまらなければならない。しかし、多くの人はこの意見に反対している。

EJB 3の仕様はPOJOプログラミングモデルであることを宣言しており、EJB3 Session BeanをPOJOとして記述している。ただし、通常はアノテーションを必要とする。

関連項目

外部リンク


「Plain Old Java Object」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Plain_Old_Java_Object」の関連用語

Plain_Old_Java_Objectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Plain_Old_Java_Objectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPlain Old Java Object (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS