Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

量子ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 量子ネットワークの意味・解説 

量子ネットワーク

(Quantum network から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 02:44 UTC 版)

量子ネットワーク(りょうしネットワーク)は、量子暗号技術から発展してきた通信ネットワークである。 量子テレポーテーション実験における成功の後、量子通信を行うためのネットワークという概念が提唱された。さらに、2つの会社(スイスのidQuantique社、アメリカのMagiQTech社)が量子力学に基づいた実用的な通信デバイスを発売したとき、量子力学の原理を利用した量子暗号化による安全なネットワークの必要性が認識された。量子ネットワークでは、エンタングルメントの技術によって、データは量子状態として光ファイバーリンクまたは空気中を経由して通信が行われる。

歴史

  • 2003年10月23日 - DARPA量子ネットワークの完全運用
    • 世界初の量子暗号化されたネットワークがBBNテクノロジーズの研究所で完全運用された。
  • 2004年6月 - DARPA量子ネットワークのキャンパスリンク
  • 2004年12月 - 量子ネットワークの6ノード構成
  • 2005年6月 - DARPA量子ネットワークの無線通信への拡張
    • 量子鍵および通信内容を安全に空中を伝達できるようになった。
  • 2016年8月 - 中国が世界初の量子通信衛星「墨子号」を打ち上げ[1][2]、翌2017年7月に同衛星で地上・宇宙間の量子テレポーテーション[3]、8月には量子鍵配送が成功[4]、9月に世界で初めて大陸間の量子暗号通信に成功した[5][6]

関連項目

参照

  1. ^ 中国、世界初の量子通信衛星を打ち上げ”. AFPB (2016年8月16日). 2016年8月19日閲覧。
  2. ^ 中国、世界初の量子通信衛星を軌道に”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2016年8月16日). 2016年8月19日閲覧。
  3. ^ SFの世界にまた一歩! 中国の研究チームが地上と通信衛星間の量子テレポーテーションに成功”. ギズモード (2017年7月18日). 2017年8月18日閲覧。
  4. ^ 中国、量子通信衛星で「傍受不能な」量子鍵配送技術を初めて実現”. ニューズウィーク (2017年8月10日). 2017年8月18日閲覧。
  5. ^ 盗聴不可能な暗号通信、中国―欧州間で初成功”. 読売新聞 (2018年1月20日). 2018年1月20日閲覧。
  6. ^ 中国は世界初の量子暗号通信基幹ネットワークを開通 ”. 人民網 (2017年9月30日). 2020年1月21日閲覧。

文献

  1. http://itvibe.com/news/2583/
  2. https://web.archive.org/web/20071220142959/http://www.vnunet.com/vnunet/news/2125164/first-quantum-computer-network-goes-online
  3. http://www.bbn.com/news_and_events/press_releases/2005_press_releases/05_06_01
  4. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2004quant.ph.12029E/abstract



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「量子ネットワーク」の関連用語

量子ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量子ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量子ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS