【P220】
SIG / Sauer P220
スイスのSIGと、ドイツのザウアーが共同開発した半自動式拳銃。
口径は基本的に9mmルガーだが、口径違いのバリエーションも存在する。(参考リンクを参照)
それまでスイス軍で制式採用されていたP210は高い命中精度を誇っていたが、職人芸による高精度加工で製造されていたため非常に高コストであった。
P220ではコストを低減するため、職人に依らず、NCフライス盤やプレス機などの自動機械で加工することを主眼に設計された。このため外形はそれまでの拳銃とは異なり、まっすぐな面を組み合わせた単純な形状になっている。後に多くの拳銃がこれに倣ったため、現代型拳銃の始祖ともいえる。
また形状合理化の一環として、排莢口がティルトバレルロッキングのロッキングラグを兼ねている。加工を簡略化できるうえ、排莢口が大型化したことにより回転不良が低減されるという効用もあった。これも後に多くの拳銃が模倣した。
安全装置は、それまでのマニュアルサムセフティを廃し、かわりにデコッキングレバーを採用した。これにより簡単な操作で撃鉄を安全位置へ移動させることが可能になり、かつその状態からでもダブルアクションで射撃を再開することができた。
ただしコックアンドロックを信条とする一部のコンバットシューターからは不評であった。
弾倉の紛失を防ぐため、マガジンキャッチは誤って触ることの少ないグリップ底面に配置された。しかしこれは同時に意図的な弾倉交換をも難しくしており、後に欠点のひとつと評価されている。
また、弾倉の装弾数が9発というのも、既に他の拳銃では複列弾倉を採用していたため、見劣りするものであった。
これらの欠点を解消したP226が発表されると、持ち前の高い性能とあいまって広く普及するようになった。
ただしP210よりも安価とはいえ、他の拳銃よりはまだまだ高価であり、P226の特長を模倣したより安価な拳銃が登場すると、再度市場を奪われた。ただし信頼性を重視する一部のユーザーからは現在も愛用されている。
陸上自衛隊では、P220をミネベアでライセンス生産したものを「9mm拳銃」の名称で採用しているが、なぜ初期型のP220を採用したのかが疑問視されている。
これには「P220の形状が前任のM1911A1に比較的似ていたため」「複列弾倉は日本人の体型に合わないと考えられたため」「弾倉の紛失防止を重視したため」など諸説がある。
一部では「拳銃は自殺用の武器なのだから弾数など要らない」というジョークもささやかれている。
なお海上保安庁の特殊警備隊は複列弾倉のP226を採用しており、P220よりもP226のほうが握りやすいのでは、という説すら存在する。
- P220: 初期型、装弾数9発
- 9mm拳銃: P220を陸上自衛隊が制式採用したもの
- P225: P220を若干小型化したもの、装弾数8発
- P245: P225の.45ACP版、装弾数6発
- P226: P225のマガジンキャッチを移動して操作性を向上、複列弾倉化して装弾数を15発にしたもの
- M10: P226をアメリカ空軍が護身用拳銃として採用したもの
- P228: P226を小型化したもの、装弾数13発
- M11: P228をアメリカ空軍が護身用拳銃として採用したもの
- P229: P228をさらに小型化したもの、装弾数12発
参考リンク:http://www.sigarms.com/products/classic-full.asp
http://www.jda.go.jp/jgsdf/japanese/soubi/soubi_0/so56.html
【P220シリーズ】(ぴーにーにーまるしりーず)
SIG / Sauer P220
スイスのSIGとドイツのSauerが共同開発したセミオートマチックピストル。
現在でも世界中の軍隊・司法警察で採用されている。
元々は9mmx19弾を想定した設計だが、口径の異なるバリエーションも存在する。
1970年代、スイス軍の軍事費削減政策を受け、「生産性に優れた安価な拳銃」というコンセプトで設計された。
コストダウンのため徹底的に構造の効率化が図られ、直線的で単純な形状になっている。
当時の拳銃で一般的なマニュアルセフティは廃され、かわりにデコッキングレバーが採用されている。
薬室に装填されたままの状態でも安全に携行でき、リボルバーに近い単純な操作で扱える。
後に主流となる複列弾倉はまだ採用されていないため、現在流通している同口径拳銃と比して装弾数が少ない。
スペックデータ
全長:198mm
重量:810g
銃身長:112mm
ライフリング:6条右回り
使用弾薬:9mmパラベラム弾
装弾数:9発
作動方式:ショートリコイル/ダブルアクション
銃口初速:345m/s
有効射程:約30~50m
代表的なバリエーション
- P220:
シリーズの基本形。
口径.45ACP(現在アメリカで販売されているのは.45仕様のみ)、9mmx19、.38スーパー、.30ルガー等。
装弾数9発(.45のみ8発)
- 9mm拳銃:
P220(9mmx19)を自衛隊が制式採用したもの。
- P220 Elite Stainless:
スライドとフレームがステンレスで、木製グリップを装着したモデル。
- P220 SAO:
シングルアクションオンリーモデル。安全装置がアンビセフティになっている。
- P220 DAK:
ダブルアクションオンリーモデル。デコッキングレバーが取り外されハンマーが削られている。
- P220 Two-Tone:
スライドがシルバーになっているモデル、シングルアクションのみのP220 ツートンモデル。 SAOも存在する。
- P220 TB:
サプレッサーを取り付けられるようにバレル先端にネジが切ってあるモデル。
TBはThreaded Barrelの略。
- P220 Combat:
フレームとグリップがデザートカラーになっている。
- P220 Elite Dark:
リアサイトとフレームの形状、グリップのデザインが変更されている。
- P220 Platinum Elite:
グリップが白く、スライドがシルバーになっているモデル。
- P220 Classic 22:
.22LR弾専用モデル。同等のP220用のコンバットキットも存在する。
- P220 Carry:
P220を3.9インチに短くしたモデル。仕様は上記と同様。
- P220 Match:
競技向けの5.0インチモデル。
- P220 Super Match:
シングルアクションオンリーモデル。
スライドがシルバーで木製グリップ、安全装置がアンビセフティになっている。
- P220 Match Elite:
シルバーモデル。
- P220 Compact:
P220シリーズ最小モデル。マガジン装弾数6発。
- P220R Compact:
ピカティニー・レール標準装備モデル。
- P225:
P220を基に全長・全高を小型化したもの。
ドイツ警察がP6として制式化していた。装弾数8発。
- P245:
P225の.45ACP版小型化改良型。
P220 Compactの登場で製造中止。装弾数6発。
- P226:
P220をダブルカアラムマガジン化する等改良したJSSAPトライアルモデルの市販化仕様。
口径9mmx19、.40S&W、.357SIG 装弾数15発(9mmx19)12発(.40S&W、.357SIG)
- M10:
P226をアメリカ空軍が護身用拳銃として採用したもの。
- P228:
P226を基に全長・全高を小型化したもの。現在は製造中止。
口径9mmx19、.40S&W、.357SIG 装弾数12発(.40S&W、.357SIG)13発(9mmx19)
- M11:
P228をアメリカ空軍が護身用拳銃として採用したもの。
- P229:
P228を基にスライドをステンレス削りだし製とし強化、.40S&W弾を使用できるようにしたもの。
口径9mmx19、.40S&W、.357SIG 装弾数12発(.40S&W、.357SIG)13発(9mmx19)
SIG SAUER P220
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 16:03 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年6月) |
![]() SIG SAUER P220(初期型) | |
概要 | |
---|---|
種類 | 自動拳銃 |
製造国 |
![]() ![]() |
設計・製造 |
SIG社 ザウエル&ゾーン社 |
性能 | |
口径 |
9mm .45口径 10mm 7.65mm .38 22口径 |
銃身長 | 112mm(9mm) |
ライフリング | 6条右回り |
使用弾薬 |
9mmパラベラム弾 .45ACP弾 7.65mmパラベラム弾 .38スーパー弾 10mmオート弾 .22LR弾 |
装弾数 | 7-10発 |
作動方式 |
ティルトバレル式ショートリコイル シングルアクション ダブルアクション |
全長 | 198mm |
重量 | 810g |
銃口初速 | 345m/s |
有効射程 | 約30-50m |
SIG SAUER P220は、スイスのSIG社および当時傘下(現在は独立)であったドイツのザウエル&ゾーン社が1976年に共同開発した警察および軍用の自動拳銃である。
概要
SIG社は、軍用拳銃としてP210を生産していた。しかし、P210は高品質・高精度である反面、コストが高く、また、シングルアクション式は時代遅れという風潮があったため、それに替わる存在として開発されたのがP220である(現在ではシングルアクションモデルも存在している)。
現在はP226の登場で.45ACP弾モデルを中心に発売されている。
特徴
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
戦後型のダブルアクションオートマチック拳銃の先駆けの一つであり、P210より簡略化されたがSIG社ならではの高品質、高精度の伝統は残されている。
遊底は肉厚の鋼板をプレス成型したもので、先端には銃身ブッシュを含むノーズセクションが溶接されている。また遊底後半には切削加工されたブリーチブロックが挿入され、側面からロールピンで固定されている。グリップフレームは鍛造されたアルミニウム合金製である。
メカニズム的に特徴的な点は手動の安全装置をいち早く廃止し、その替わりに起きた撃鉄を安全にリリースするためのデコッキングレバーを採用した事があげられる。また、銃身の四角い薬室上部後端と遊底排莢口のブリーチブロック先端をかみ合わせて、ティルトバレル式ショートリコイル機構のロッキングラグの代わりにするという、簡単で確実なショートリコイル機構を備えているのも特徴的である。このショートリコイル方式は、後に多くの自動拳銃で採用され主流となっている。これらの先進的な機構を取り入れているにもかかわらず、マガジンキャッチはマガジン底を押さえる古い形式であった。
P220は、銃身や弾倉を交換する事で9mmパラベラム(9x19mm)の他に.45ACP、.38スーパー、.30ルガーの併せて4種類の銃弾を使用する事が考慮された。これは、民需部門において極めて大きな市場であるアメリカへの輸出を念頭においたものであり、銃の外形は.45ACPに合わせた規格のものとなっている。そのため、本来の9mm弾用としてはかなり大柄であり、また、シングルカラムの弾倉を採用しなければならないために装弾数も制限される事となった。その後アメリカ軍の新型拳銃の要求事項に合わせ、9mm弾の使用だけに最適化されたダブルカラムの弾倉を持つP226が登場した。
.45ACPモデルはBDA(Browning Double Action)という名称で、初期はブローニング社経由でアメリカで市販されたが、現在はSIG SAUER社が発売している。発売当初はアメリカにおいてオートマチック拳銃の市場が成熟していなかった事や、当時のアメリカ国内での知名度の低さから商業的には不調だった。ちょうどコルト・コマンダーのトラブルによってアルミフレーム不信が広がっていた時期であったことから、フレームがアルミ、スライドは鋼だがプレス成型というP220の材質構成も災いしたようである。
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
使用弾薬 | 9x19mm | |||||||
装弾数[要出典] | 13発 | 9発 | 15発 | 17発 | 15-20発 | 18発 | ||
銃身長[要出典] | 118 mm | 112 mm | 120 mm | 125 mm | 112 mm | 114 mm | 104 mm | 112.5 mm |
全長[要出典] | 200 mm | 198 mm | 206 mm | 217 mm | 196 mm | 186 mm | 187 mm | 198 mm |
重量[要出典] | 810 g | 830 g | 1,000 g | 970 g | 964 g | 703 g | 753 g | 950 g |
作動方式[要出典] | 反動利用 シングルアクション |
反動利用 シングルアクションおよびダブルアクション |
反動利用 ダブルアクション |
反動利用 |
自衛隊
スイス軍に1975年にP75の名称でP210の後継として制式拳銃に採用された他、日本の自衛隊でも新中央工業(現ミネベアミツミ)がライセンス生産を行い、1982年に「9mm拳銃」の名称で制式拳銃に採用された。
バリエーション
- P220
-
- P220 Elite Stainless
- スライドとフレームがステンレスで、木製グリップを装着したモデル。
- P220 SAO
- シングルアクションのみ(SAO=Single Action Only)のモデル。安全装置がアンビセフティになっている。
- P220 DAK
- ダブルアクションのみ(DAK=Double Action Kellerman)のモデル。デコッキングレバーが取り外されハンマーが削られている。
- P220 Two-Tone
- スライドがシルバーになっているモデル、シングルアクションのみのP220ツートンモデル。SAOも存在する。
- P220 TB
- サプレッサーを取り付けられるようにバレル先端にネジが切ってある。TBは"Threaded Barrel"の略。
- P220 Combat
- フレームとグリップがデザートカラーになっている。
- P220 Elite Dark
- リアサイトとフレームの形状、グリップのデザインが変更されている。
- P220 Platinum Elite
- グリップが白く、スライドがシルバーになっているモデル。
- P220 Classic 22
- .22LR弾専用モデル。同等のP220用のコンバージョンキットも存在する。
- P220 Carry
- P220を3.9インチに短くしたモデル。仕様は上記と同様。
- P220 Carry Elite Stainless
- P220 Carry SAO
- P220 Carry DAK
- P220 Carry Two-Tone
-
- P220 Carry Two-Tone SAO
- シングルアクションのみのツートンモデル。
- P220 Carry Two-Tone DAK
- ダブルアクションのみのツートンモデル。
- P220 Carry Elite
- 木製グリップ。
- P220 Carry Elite Dark
- P220 Match
- 競技向けの5.0インチモデル。
- P220 Super Match
- スライドがシルバーで木製グリップ、安全装置がアンビセーフティになっている。シングルアクションのみのモデル。
- P220 Match Elite
- シルバーモデル。
- P220 Compact
- P220シリーズ最小モデル。マガジン装弾数6発。
- P220R Compact
- ピカティニー・レール標準装備モデル。
- マスターショップ
- SIG社のカスタム部門。
- P220 X-SIX
- 競技向けの6.0インチモデル。安全装置がアンビセーフティになっている。シングルアクションのみ。
P225とP22xシリーズのその後
P225
![]() | |
概要 | |
---|---|
種類 | 警察用自動拳銃 |
製造国 |
![]() ![]() |
設計・製造 |
SIG社 ザウエル&ゾーン社 |
性能 | |
口径 | 9mm |
銃身長 | 98mm |
ライフリング | 6条右回り |
使用弾薬 | 9x19mmパラベラム弾 |
装弾数 | 8+1発 |
作動方式 |
ショートリコイル ダブルアクション |
全長 | 180mm |
重量 | 740g |
P220を小型化したモデルとして「P225」が存在する。P225は1976年、西ドイツ警察に「P6」という名称で採用されている。P225-A1という名称で販売されている。
その後、さらにシリーズ派生型としてP226、P227、P228、P229、P239、P245などが製造された。これら派生型で盛り込まれた改良点はP220にも順次フィードバックされている。
P229から導入された削り出しスライドはすべてのモデルで標準となっており、現在はプレス製のスライドを持った220シリーズは生産されていない。
P245
概要 | |
---|---|
種類 | 自動拳銃 |
製造国 |
![]() ![]() |
設計・製造 |
SIG社 ザウエル&ゾーン社 |
性能 | |
口径 | .45 |
銃身長 | 99mm |
ライフリング | 6条右回り |
使用弾薬 | .45ACP弾 |
装弾数 | 6+1発 |
作動方式 |
ショートリコイル ダブルアクション |
全長 | 180mm |
重量 | 770g |
P245は、SIG社がP225を45口径化、および小型化したモデルで、主にアメリカで発売されたが、P220 Compactの登場で製造を中止した。
1990年代頃から銃携帯ライセンス取得の緩和、一時的な拳銃の装弾数規制などのアメリカ合衆国の法改正により、アメリカ市場では装弾数10発以下で高威力の護身用の拳銃の需要が高まり、P220はマガジンキャッチをボタン式に変更したアメリカンモデルなど数多くのバリエーションが販売され一定の人気を得るようになった。その後P226同様光学機器を装備できるアンダーレールを装備したものが標準になった。
.22LR弾を使用するためのコンバージョンキットが開発・発売され、その後.22LR弾専用モデルP220 Classic 22が発売された。現在、P220は.45ACPと.22LRの口径のみが販売されている。
登場作品
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
「SIG / Sauer P220」の例文・使い方・用例・文例
- D/Eレシオの値は低いほど、安全性が高いことを示している。
- マネー・マーケット・アカウント(MMA/金融市場預金口座)
- マイケル・ポーターは、業界内の競争に影響を及ぼす5F(5つのフォース)を提唱した。すなわち、「サプライヤの力」、「バイヤーの力」、「代替品/サービスの脅威」、「新規参入の脅威」、および「敵対関係の強さ」である。
- 「足につく」とは、罫線の分析によって将来の市場動向を予測して商品/株を売買することを意味する。
- モノエタノールアミンと水の50/50混合液
- 1/4覆っていること
- この服は、S/L/Mの他にLL、3Lのサイズもございます。
- 従来の約2/3の消費電力で同等の性能を発揮します。
- 50/60Hzと記載されている場合、日本国内のどこでもご利用頂けます。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 1/4カットの白菜を太めの千切りにザクザク切る。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 私どものウェブサイトhttp://www.example.comは、あなたに必要な情報を全てお伝えします。
- 【音声】 歯茎音 《/t, n, l, s/ など》.
- の音を落とす 《/ŋ/ を /n/ と発音する》.
- 【音楽】 付点付き 4 分音符 《1/2 だけ音が長くなる》.
- 1/125 秒の露出時間.
- 高母音 《/i/, /u/など》.
- 【音声】 あいまい母音 《/ə/》.
- ハラムを悼んで 《Tennyson が親友 Hallam /hləm/ の死を悼んで書いた詩》.
固有名詞の分類
- SIG_SAUER_P220のページへのリンク