TD 01W(アマン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)
「2019年の台風」の記事における「TD 01W(アマン)」の解説
合同台風警報センター(JTWC)は1月4日14時30分(協定世界時4日5時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発したキリバス近海の低圧部に対して、5日6時(協定世界時4日21時)に熱帯低気圧番号01Wを付番した。JTWCによると、01Wは6日21時(協定世界時6日12時)にマーシャル諸島近海で低圧部に降格した。一方、気象庁は14日頃にカロリン諸島で低圧部が形成し、19日15時にパラオ近海で熱帯低気圧に発達したと解析した。20日0時(フィリピン標準時19日23時)にフィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はフィリピン名アマン(Amang)と命名した。気象庁は、21日21時には24時間以内に台風に発達する可能性があるとして熱帯低気圧情報を発表したが、22日15時に取り消した。01Wは同日21時に天気図から消滅した。
※この「TD 01W(アマン)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W(アマン)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。
TD 01W
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)
5月25日に海南島の東の海上の南シナ海で形成が始まった熱帯擾乱90Wが急速に成長したため、合同台風警報センター(JTWC)は25日21時(協定世界時26日5時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発令、気象庁は日本時間26日朝までに熱帯低気圧に成長したと見なして観測を開始した。 熱帯低気圧は南シナ海を北西に進んだため、香港天文台はシグナルNo.1を発した。熱帯低気圧は27日夕方に中国・広東省の陽江市付近から上陸したのち、弱体化して28日に消滅した。 なお、JTWCの事後解析で熱帯低気圧の基準を満たしていることが判明したため、熱帯低気圧番号01Wが割り当てられた。
※この「TD 01W」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。
TD 01W(アウリング)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)
「2017年の台風」の記事における「TD 01W(アウリング)」の解説
1月6日にミンダナオ島の東で形成が始まった低気圧96Wについて、気象庁は1月7日9時(協定世界時7日0時)に熱帯低気圧に昇格したと発表した。フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)は現地時間7日11時(協定世界時7日3時)にフィリピン名アウリング(Auring)と命名して監視を開始した。同局は、10日午前にアウリングのスールー海付近での低圧部への降格を発表した。その後、11日3時に熱帯低気圧に復活するも、同日9時には再び降格。こうして昇降格を繰り返したアウリングだったが、同日15時に昇格してからは熱帯低気圧のまま南シナ海を西進した。16日午後にはホーチミンの南で消滅した。
※この「TD 01W(アウリング)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W(アウリング)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。
- TD 01Wのページへのリンク