Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

TD 01Wとは? わかりやすく解説

TD 01W(アマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「TD 01W(アマン)」の解説

合同台風警報センター(JTWC)は1月4日14時30分(協定世界時4日5時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発したキリバス近海低圧部に対して5日6時協定世界時4日21時)に熱帯低気圧番号01Wを付番した。JTWCによると、01Wは6日21時(協定世界時6日12時)にマーシャル諸島近海低圧部降格した一方気象庁14日頃にカロリン諸島低圧部形成し19日15時パラオ近海熱帯低気圧発達した解析した20日0時フィリピン標準時19日23時)にフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名アマン(Amang)と命名した気象庁は、21日21時には24時間以内台風発達する可能性があるとして熱帯低気圧情報発表したが、22日15時取り消した。01Wは同日21時に天気図から消滅した

※この「TD 01W(アマン)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W(アマン)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


TD 01W

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「TD 01W」の解説

5月25日海南島東の海上の南シナ海形成始まった熱帯擾乱90Wが急速に成長したため、合同台風警報センター(JTWC)は25日21時(協定世界時26日5時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発令気象庁日本時間26日朝までに熱帯低気圧成長した見なし観測開始した熱帯低気圧南シナ海北西進んだため、香港天文台シグナルNo.1発した熱帯低気圧27日夕方中国広東省陽江市付近から上陸したのち、弱体化して28日消滅した。 なお、JTWCの事後解析熱帯低気圧基準満たしていることが判明したため、熱帯低気圧番号01Wが割り当てられた。

※この「TD 01W」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


TD 01W(アウリング)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「TD 01W(アウリング)」の解説

1月6日ミンダナオ島の東で形成始まった低気圧96Wについて、気象庁1月7日9時(協定世界時7日0時)に熱帯低気圧昇格した発表したフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)は現地時間7日11時(協定世界時7日3時)にフィリピン名アウリング(Auring)と命名し監視開始した同局は、10日午前にアウリングのスールー海付近での低圧部への降格発表したその後11日3時熱帯低気圧復活するも、同日9時には再び降格。こうして昇降格繰り返したアウリングだったが、同日15時昇格してからは熱帯低気圧のまま南シナ海西進した。16日午後にホーチミンの南で消滅した

※この「TD 01W(アウリング)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「TD 01W(アウリング)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TD 01W」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TD 01W」の関連用語

TD 01Wのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TD 01Wのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2019年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS