Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Taira no Sadayoshiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Taira no Sadayoshiの意味・解説 

平貞能

(Taira no Sadayoshi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 15:33 UTC 版)

 
平貞能
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
墓所 茨城県東茨城郡 小松寺
栃木県芳賀郡益子町 安善寺
宮城県仙台市 西方寺
官位 肥後守
筑後守
主君 平清盛重盛
氏族 伊勢平氏
父母 父:平家貞、母:下野宇都宮氏
兄弟 家継貞能、家実
貞長、貞頼、通貞
特記
事項
丹波酒井氏
黒子氏
尾張大橋氏祖
テンプレートを表示

平 貞能(たいら の さだよし)は、平安時代末期の武将伊賀国を本拠とする平氏譜代の有力家人である。父は平氏の「一ノ郎等」(『愚管抄』)である平家貞

生涯

保元の乱平治の乱に参戦し、平清盛家令を勤め(『玉葉』治承4年2月20日条)、清盛の「専一腹心の者」(『吾妻鏡』元暦2年7月7日条)といわれた。仁安2年(1167年)5月、清盛が太政大臣を辞任して嫡男の平重盛が平氏の家督を継ぐと、平氏の中核的な家人集団も清盛から重盛に引き継がれた。同じ有力家人の伊藤忠清が重盛の嫡男・平維盛の乳父であったのに対して、貞能は次男・平資盛の補佐役を任された。忠清は「坂東八カ国の侍の別当」として東国に平氏の勢力を扶植する役割を担ったが、貞能は筑前守・肥後守を歴任するなど九州方面での活動が顕著である。

治承・寿永の乱

治承4年(1180年)10月、平氏の追討軍は富士川の戦いで大敗し、戦乱は全国に拡大した。12月に資盛が大将軍として近江攻防に発向すると、貞能も侍大将として付き従った。畿内の反乱はひとまず鎮圧されたが、翌治承5年(1181年)閏2月に清盛が死去した。後継者となったのは清盛の三男・平宗盛であり、重盛の小松家は一門の傍流に追いやられることになる。同じ頃、九州でも反乱が激化しており肥後の豪族・菊池隆直らは大宰府を襲撃した。4月10日、宗盛の強い推挙で原田種直が大宰権少弐に補され、4月14日には菊池隆直追討宣旨が下される(『吉記』同日条)。8月、貞能は反乱鎮圧のために一軍を率いて出発するが、早くも備中国で兵粮の欠乏に直面した(『玉葉』9月6日条)。追討は困難を極めたが、翌養和2年(1182年)4月にようやく菊池隆直を降伏させることに成功した。

寿永2年(1183年)6月、貞能は1,000余騎の軍勢を率いて帰還するが、7月には木曾義仲軍の大攻勢という局面に遭遇する。貞能は資盛に付き従い軍勢を率いて宇治田原に向かったが、この出動は宗盛の命令ではなく後白河法皇の命令によるものだった。小松家が平氏一門でありながら、院の直属軍という側面も有していたことが窺える。宗盛は都落ちの方針を決定するが、貞能は賛同せず都での決戦を主張した。九州の情勢を実際に見ていた貞能は、西国での勢力回復が困難と認識していた可能性もある。25日の夕方、資盛・貞能は京に戻り、蓮華王院に入った。一門はすでに都落ちした後で、後白河法皇の保護を求めようとしたが連絡が取れず、翌26日の朝には西海行きを余儀なくされる。『平家物語』一門都落の章段によれば、貞能は逃げ去った一門の有様を嘆き、源氏方に蹂躙されぬように重盛の墓を掘り起こして遺骨を高野山へ送り、辺りの土を加茂川へ流して京を退去したという。

離脱

平氏は8月中旬に九州に上陸するが、豊後国臼杵氏肥後国菊池氏は形勢を観望して動かず、宇佐神宮との提携にも失敗するなど現地の情勢は厳しいものだった。特に豊後国は院近臣・難波頼輔の知行国であり、後白河法皇の命を受けた緒方惟栄が平氏追討の準備をして待ち構えていた。惟栄が重盛の家人だったことから資盛・貞能が説得に赴くが、交渉は失敗に終わる。平氏は10月に九州の地を追われるが、貞能は出家して九州に留まり平氏本隊から離脱した(『玉葉』閏10月2日条)。また『玉葉』の寿永3年(1184年)2月19日条に資盛と平貞能が豊後国の住人によって拘束された風聞が記されている。

平氏滅亡後の元暦2年(1185年)6月、貞能は縁者の宇都宮朝綱を頼って鎌倉方に投降する。朝綱は自らが平氏の家人として在京していた際、貞能の配慮で東国に戻ることができた恩義から源頼朝に助命を嘆願した(『吾妻鏡』7月7日条)。この嘆願は認められ、貞能の身柄は朝綱に預けられた。北関東に那須塩原市の妙雲寺、芳賀郡益子町の安善寺、東茨城郡城里町小松寺、そして南東北でも仙台市西方寺(定義如来)など貞能と重盛の伝承をもつ寺院が多く残されているのは、貞能の由緒によるものである。

系譜

画像集

参考文献

  • 川合康 『日本の中世の歴史3 源平の内乱と公武政権』吉川弘文館、2009年。

関連項目

外部リンク


「Taira no Sadayoshi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Taira no Sadayoshiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Taira no Sadayoshiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平貞能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS