エル‐エス‐エー【LSA】
読み方:えるえすえー
LSA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 05:21 UTC 版)
LSA
- アメリカ言語学会(Linguistic Society of America)の略称
- リゼルグ酸アミドの別名
- 潜在意味解析(Latent Semantic Analysis)
- 国際救命設備コード(International Life-Saving Appliance Code)の略。SOLAS条約附属コードのひとつ。
- 軽量スポーツ航空機(Light-Sport Aircraft(米国)、Light Sport Aircraft(豪州)、Light Sport Aeroplanes(欧州))。従来より軽量な軽飛行機の区分。
- アルゼンチン手話 (Lengua de Señas Argentina)
LSA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 05:55 UTC 版)
LSAでは、各ノードが用いるのはネットワークのマップであり、それはグラフの形で格納されている。このマップをつくるために、全てのノードがネットワーク全体に「自分が接続しているノード」をブロードキャストする。各ノードはそのデータをもとに、個々独立してマップを計算し生成する。自分で生成したマップをもとに、各ノードは他のノードへの最短経路を決定する。 最短経路の計算にはダイクストラのアルゴリズムが用いられる。このアルゴリズムはネットワーク全体を木構造で表現する。木の根(最初の要素)は各ノードそれ自体である。次いで、ノードの集合から未登録のノードを一つずつ木に加えていく。加えるノードは既に木に存在するノードのどれかから到達できるノードのうち、最も少ないコストで到達できるものである。ネットワーク上の全てのノードを登録するまでこれを繰り返す。 木構造ができあがったら、それを用いて、ルーティングテーブルをつくる。最良の「次の相手」等がそこに登録される。
※この「LSA」の解説は、「ルーティング」の解説の一部です。
「LSA」を含む「ルーティング」の記事については、「ルーティング」の概要を参照ください。
- lsaのページへのリンク