middle
「middle」とは、中間ということを意味する表現。
「middle」とは・「middle」の意味
「middle」は「中間の」、「中央の」という意味を持つ形容詞として使われるほか、「中央」、「真ん中」の意味で名詞としても用いられる。「middle」は、位置関係を表す際に用いられる。例えば、「The house is in the middle of the street.」といった表現は、「その家は通りの真ん中にある。」という意味になる。
さらに、「middle」は、様々な形容詞や名詞を修飾する際にも使われる。例えば、「middle-aged(中年の)」「middle-class(中流階級の)」「middle school(中学校)」などの表現がある。
「middle」の発音・読み方
「middle」の発音記号は「mídl」である。カタカナ表記では、「ミドル」と表される。「middle」は「mid・dle」のように2音節に分けることができ、アクセントは1つ目の音節に置かれる。
「middle」の略語
「middle」の略語は「mid」である。「mid」は接頭辞として使われることもある。例えば、「midnight(真夜中)」や「mid-June(6月の中旬)」などが挙げられる。「middle」の語源・由来
「middle」は、「中央」を表す古英語の「midel」に由来する。「midel」は、同じく「中央」を意味するゲルマン祖語「medjaz」に由来している。ゲルマン祖語の「medjaz」は、「真ん中」や「中心」を意味するインド・ヨーロッパ祖語の「medhyo」という語根が変化したものである。「middle」の類語
「middle」の類語には、形容詞としては「central」や「intermediate」、名詞としては「halfway」、「median」、「midst」等が挙げられる。「central」は物事の中央に位置することを表す単語である。「the central location of the building(建物の中央位置)」や「the central character in the story(物語の中心的なキャラクター)」のように使われる。
「intermediate」は2つのものの中間に位置することを表す単語である。「the intermediate level of the course(コースの中間レベル)」や「an intermediate stage in the process(プロセスの中間段階)」のように使われる。
「halfway」は物事の半分の位置を表す単語である。「I'm halfway through the book.(本の半分を読み終えた。)」や「We're halfway to our destination.(目的地まで半分の距離を進んだ。)」のような例文が考えられる。
「median」は数字の集合の中央値を表す単語である。また、道路の中央分離帯や、統計学における中央値を表すこともある。「the median income in this area(この地域の中央所得)」や「the median of a set of numbers(数字の集合の中央値)」のような用法が有る。
「midst」は物事の中心部分を表す単語であるが、「中間」というよりは「最中」や「真っ只中」という意味合いが強い。「in the midst of a crisis(危機の最中)」や「in the midst of the party(パーティの真っ只中)」のように用いられる。
「middle」を含む英熟語・英語表現
「in the middle」とは
「in the middle」とは、何かの中心部分に位置しているという意味である。例えば、「in the middle of the road(道路の中央に)」、「in the middle of the night(夜の只中に)」などのような用法がある。
「in the middle」は、物事が完了する前の過程であることや、進行中であることを示すこともある。例えば、「I'm in the middle of writing a report.(レポートを書いている最中である。)」、「She's in the middle of a meeting.(彼女は会議の最中である。)」のように用いられる。
「middle-aged」とは
「middle-aged」とは、「中年の」という意味を持つ形容詞である。例えば、「a middle-aged man」は「中年の男性」を意味する。
「middle school」とは
「middle school」は、「中学校」を意味する。
「middle」の使い方・例文
「middle」は、位置や数量、時間、状態などを表す際に使われる単語である。以下に「middle」の使い方と例文をいくつか示す。1. 位置を表す場合
・The book is in the middle of the shelf. (その本は棚の真ん中にある。)
・She sat in the middle of the row. (彼女は列の中央に座った。)
2. 時間を表す場合
・We'll arrive in the middle of the afternoon. (午後の中頃に着くだろう。)
・The meeting is scheduled for the middle of next week. (会議は来週中頃に予定されている。)
3. 状態を表す場合
・She is in the middle of writing a report. (彼女はレポートを書いている最中である。)
・The project is in the middle of development. (そのプロジェクトは開発の途中にある。)
また、「middle」は形容詞としても使われる。以下に形容詞として「middle」を用いた例文を示す。
・The company is looking for middle managers to fill its ranks.(その会社は中間管理職を募集している。)
・The hotel's amenities are middle-tier - not too basic but not luxurious either.(そのホテルの設備は中堅クラスである。基本的すぎず、贅沢でもない。)
ミドル【middle】
ミドル
(middle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 20:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ミドル
一覧
- ミドル級
- ミドル島
- ミドル島 (ウォーナンブール)
- ミドル島 (エリー湖)
- ミドルキック
- 中年の別称。
- ミドルスペック - パチンコにおいて大当たり確率が300分の1前後になっている機種のこと。
関連項目
- 中央 (曖昧さ回避)
- MID (ミッド、ミドルの短縮形)
- ミディアム (類義語)
- コア (類義語)
- センター (類義語)
- ミドルトン (Middleton)
- ミドラー (Midler)
- 「ミドル」で始まるページの一覧
- タイトルに「ミドル」を含むページの一覧
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「middle」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4でケルトナーチャネルズを使うには
ケルトナーチャネルズ(Keltner channels)とは、為替レートの過熱度を表すボラティリティを元に考案されたテクニカル指標です。ケルトナーチャネルズでは、3本のラインによって構成されていて、上...
-
FX(外国為替証拠金取引)の仲値とは、銀行などの金融機関が、顧客との取引の際に用いる為替レートのことです。仲値は、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rate)とも呼ばれま...
- middleのページへのリンク