neighborhood
別表記:ネイバーフッド
neighborhood(ネイバーフッド)とは、「近所」や「近隣の地域」を意味する英語の名詞である。または、日本のストリート系アパレルブランドの名称。
基本的には、neighborhood は街中の住宅地(いわゆる住区)を指す意味で用いられる。
定冠詞を伴う「the neighborhood」は「近所のひと(ご近所さん)」を意味する表現。
neighbor が「隣の」および「隣の人」を意味する語であり、「隣り合った人々で構成される社会・集団」を指す概念が neighborhood である。
neighbor には名詞(「隣人」)、形容詞(「隣の」)、および動詞(「隣に住んでいる」)の意味用法がある。
my neighborhood(うちの隣近所)とは
英語の「my neighborhood」という表現は「私の家の近所」「私が住んでいる近辺」という意味である。
特に商業施設としての neighborhood center は「neighborhood shopping center(ネイバーフッド型ショッピングセンター)」とも呼ばれる。
アメリカンヴィンテージを彷彿とさせるデザインや細部の作り込みを特徴とし、STUSSY(ステューシー)などと並んで90年代ストリートファッションを代表するブランドであった。2020年代現在もブランドは存続しており好評を博している。
なお、服飾その他の分野における「NEIGHBORHOOD」の名称は、有限会社ネイバーフッドの登録商標である。
neighborhood(ネイバーフッド)とは、「近所」や「近隣の地域」を意味する英語の名詞である。または、日本のストリート系アパレルブランドの名称。
neighborhood の基本的な意味
英語の普通名詞としての neighborhood は、日本語でいう「近所」「近隣」「近隣住区」などの意味で用いられる名詞である。「界隈」「周辺一帯」などと訳される場合もある。基本的には、neighborhood は街中の住宅地(いわゆる住区)を指す意味で用いられる。
定冠詞を伴う「the neighborhood」は「近所のひと(ご近所さん)」を意味する表現。
neighborhood の発音
neighborhood の発音は /ˈneɪbərhʊd/ である。あえてカタカナで表記するならば「ネイバーフード」に近い。末尾の d は日本語の「ど(do)」とは違って母音がない。neighborhood の語源は neighbor(隣人)
neighborhood は「neighbor(隣人)」という名詞と「hood(~の時代 / ~の社会)」という名詞語尾からなる単語である。neighbor が「隣の」および「隣の人」を意味する語であり、「隣り合った人々で構成される社会・集団」を指す概念が neighborhood である。
neighbor には名詞(「隣人」)、形容詞(「隣の」)、および動詞(「隣に住んでいる」)の意味用法がある。
my neighborhood(うちの隣近所)とは
英語の「my neighborhood」という表現は「私の家の近所」「私が住んでいる近辺」という意味である。- This is my neighborhood.(ここは家の近所です / この辺に私は住んでいます)
- There was a power outage in my neighborhood.(近所一帯が停電した)
neighborhood center(近隣センター)とは
neighborhood center(ネイバーフッド・センター)は、住宅街のほど近くに置かれ、近隣住民を主要な利用者とする、交流施設(コミュニティセンター)または商業施設(ショッピングセンター)のことである。特に商業施設としての neighborhood center は「neighborhood shopping center(ネイバーフッド型ショッピングセンター)」とも呼ばれる。
アパレルブランドの名称としての neighborhood とは
アパレルブランドの「NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)」は、1990年代の半ばに滝沢伸介が立ち上げたストリートブランドである。アメリカンヴィンテージを彷彿とさせるデザインや細部の作り込みを特徴とし、STUSSY(ステューシー)などと並んで90年代ストリートファッションを代表するブランドであった。2020年代現在もブランドは存続しており好評を博している。
なお、服飾その他の分野における「NEIGHBORHOOD」の名称は、有限会社ネイバーフッドの登録商標である。
- neighborhoodのページへのリンク