Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

parking areaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > parking areaの意味・解説 

パーキング‐エリア【parking area】

読み方:ぱーきんぐえりあ

道路上広場内などで、駐車公認されている区域駐車場

高速道路休憩所、または休憩施設サービスエリアSA)との明確な区別は特にない。PA


ピー‐エー【PA】

読み方:ぴーえー

《parking area》⇒パーキングエリア


パーキングエリア

(parking area から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 16:50 UTC 版)

休憩所 (道路施設) > パーキングエリア

パーキングエリア(Parking Area)とは、日本の高速道路などの道路休憩施設の一種。「PA」と略記される。

日本のパーキングエリアは高速道路有料道路などにおおむね15キロメートル (km) おき(北海道はおおむね25 kmおき)に設けられる比較的小規模な休憩施設である[1]。ただしこれには例外も数多く存在しており、北関東自動車道笠間PA壬生PAのように50 km近く離れている例もあり、(大分 - 宮崎間全通後の)東九州自動車道に至っては大分松岡PA - 川南PAまで約150 kmもの間隔が空いているという例もある[2][注釈 1]

日本ではサービスエリアとパーキングエリアに道路休憩施設が区分されているが、「パーキングエリア」や「サービスエリア」は和製英語であるため日本以外では用いられず、日本独自の区分である。英語ではレストエリアRest Area)と呼ばれ、アメリカの道路休憩施設では「サービスエリア」や「パーキングエリア」などの呼び分けは無い[4]

日本のパーキングエリア

新名神高速道路 甲南PA
東京湾アクアライン 海ほたるPA
PAを示す一般的な標識

高速道路などでは道路の途中で自動車を停めることが出来ないことから、連続運転し続けたドライバーが途中休息をとれるように、駐車場、トイレ自動販売機など必要最小限の設備が設けられている[5]サービスエリア(SA)よりも小規模な施設ながら、売店軽食(スナック)コーナーなどが設けられているPAも多い。道路公団民営化後は、それまで設置できなかったファーストフード店・コンビニエンスストアが設置されるようになっている。また、地方のPAにおいては合理化のため、売店やスナックコーナー、案内所などを廃止して無人化し、自販機とトイレ・公衆電話のみの設備に縮小するケースも増えている。

一般的には、PAよりもSAのほうが規模は大きい。ただしPAとSAには明確な区別はなく、SA並みの大きな規模のPAもある[6]海ほたるPA三芳PA清水PAなどがその例である。これらのPAは交通量が多い区間がほとんどで、利用客のニーズに合わせてSA並みの施設が整備されている。 阪神高速道路では、料金所を撤去した跡地や、将来の延伸を見越して建設された施設等を活用した「ミニパーキングエリア(ミニPA)」も設けている[7]。通常のPAでは本線の交通量等や立寄率等を考慮して施設規模が決まるのに対し、ミニPAでは遊休空間の規模が最大の制約条件となる点が大きな違いである[7]

特殊な形態や特徴的なサービスの例

PAは非常に数が多いため、ここでは一部のみ述べる。PAの情報は各高速道路会社のホームページを参照。 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)

上下線共用型PA
八雲PA道央道)・秩父別PA深川留萌道)・白滝PA旭川紋別道)・笠間PA太田強戸PA北関東道)・新倉PA東京外環道)・菖蒲PA圏央道)・富楽里PA富津館山道路)・海ほたるPA東京湾アクアライン)・清水PA新東名高速)・鞍ヶ池PA東海環状道)・三方五湖PA舞鶴若狭道)・由良川PA京都縦貫道)・山東(但馬のまほろば)PA北近畿豊岡道)・用瀬PA鳥取道)・名和PA山陰道)・与島PA瀬戸中央道)・川南PA東九州道)など
階段・歩道橋・バス停・ウェルカムゲートなどを使い上下線を行き来できる上下線施設利用可能なPA
野幌PA茶志内PA(2つとも道央道)・三本木PA田山PA湯瀬PA(3箇所とも東北道)・波志江PA北関東道)・千曲川さかきPA佐久平PA(2つとも上信越道)・みどり湖PA長野道)・徳光PA大積PA栄PA(3箇所とも北陸道)・愛鷹PA日本平PA(2つとも東名高速)・釈迦堂PA境川PA八ヶ岳PA辰野PA阿智PA神坂PA(6箇所とも中央道)・菩提寺PA名神高速)・社PA安富PA上月PA美作追分PA神郷PA筒賀PA深谷PA湯田温泉PA(以上8箇所は中国道)・大山PA米子道)・金城PA浜田道)・権現湖PA白鳥PA沼田PA周防灘PA(4箇所とも山陽道)・緑PA神戸淡路鳴門道)・大浜PA瀬戸田PA(2つとも西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道))・鳴門西PA高松道)・阿波PA徳島道)・須恵PA基山PA山川PA坂本PA吉松PA(5箇所とも九州道)・大村湾PA(8時 - 20時)(長崎道)・由布岳PA大分道)・中城PA沖縄道)など
売店が片車線のみにあるPA
ただし、大山PAを除き、上下線の相互往来は不可。
大山PA(上)(バス停を通って行き来可能)・溝辺PA(上)など
インターチェンジ併設PA
甲南PA新名神高速)・北上金ヶ崎PA黒磯PA(2箇所とも東北自動車道)・日立中央PA常磐自動車道)・淡路島南PA神戸淡路鳴門道)など
レストラン併設PA
羽生PA下り線(東北道)・三芳PA上り線(関越道)・海ほたるPA東京湾アクアライン)・新城PA下り線(東名高速)・湾岸長島PA伊勢湾岸道)など
給油所併設のPA
由仁PA道東道)・輪厚PA道央道)・安積PA吾妻PA下り線・菅生PA鶴巣PA(4箇所とも東北道)・酒々井PA東関東道)・三芳PA関越道)・笠間PA太田強戸PA(2箇所とも北関東道)・菖蒲PA圏央道)・黒埼PA北陸道)・松代PA上信越道)・阿智PA虎渓山PA上り線・内津峠PA下り線(3箇所とも中央道)・刈谷PA伊勢湾岸道)・草津PA名神高速)・王司PA中国道)・今川PA川南PA(2箇所とも東九州道)など
インフォメーション併設のPA
輪厚PA道央道)・酒々井PA東関東道)・海ほたるPA東京湾アクアライン)・三芳PA関越道)・黒埼PA北陸道)・清水PA新東名高速道路)・壇之浦PAめかりPA(2つとも関門橋)・基山PA下り線(九州道
ドッグランのあるPA
金山PA下り線(札樽道)・鮎沢PA上り線(東名高速)・佐久平PA上信越道)・尾張一宮PA下り線・黒丸PA上り線・菩提寺PA下り線(3箇所とも名神高速)・社PA下り線(中国道)・大村湾PA下り線(長崎道)など
ハイウェイオアシスに接続するPA
八雲PA豊浦噴火湾PA(2つとも道央道)・櫛引PA山形道)・富楽里PA富津館山道路)・徳光PA北陸道)・藤岡PA上り線・佐久平PA小布施PA新井PA(4箇所とも上信越道)・川島PA東海北陸道)・鞍ヶ池PA東海環状道)・刈谷PA伊勢湾岸道)・亀山PA東名阪道)・河原PA下り線(鳥取道)・名和PA山陰道)など
日帰り入浴施設のあるPA
刈谷PA伊勢湾岸道
ゲームセンターのあるPA
海ほたるPA東京湾アクアライン
コインシャワーのあるPA
安積PA東北道)・寄居PA上り線(関越道)・中井PA下り線・鮎沢PA上り線(2つとも東名高速)・草津PA名神高速)・徳光PA下り線(北陸道)・淡河PA山陽道)・美作追分PA中国道)・吉志PA下り線(九州道)など。なお草津PAと淡河PA下り線と吉志PA下り線は「シャワーステーション」として、コインシャワーのほか、コインランドリーやマッサージチェアのサービスが設置されている。かつて基山PA下り線にも設置されていたが、吉志PA下り線新設に伴い閉鎖された。
コインランドリーのあるPA
鮎沢PA上り線・中井PA下り線(いずれも東名高速)・草津PA(名神高速)・淡河PA下り線(山陽道)
コンビニエンスストアが併設されているPA
コンビニが単独で設置されている場合は自動販売機が設置されていないことが多い[注釈 2]
千代田PA上下線・日立中央PA常磐道)・波志江PA上下線(北関東道)・大栄PA上下線(東関道(上下ともセブンイレブン))・狭山PA内回り(圏央道)・藤野PA下り線(中央道ファミリーマート))・海ほたるPA東京湾アクアライン)・室津PA神戸淡路鳴門道)・基山PA壇之浦PA玉名PA黒磯PA垂水PA大黒PAなど
有名なチェーン店が出店しているPA
尾張一宮PA上下線(名神高速スターバックス)・東郷PA上り線(東名高速ドトールコーヒー)・石川PA下り線(中央道、ドトールコーヒー)・基山PA(下り:エクセルシオール カフェ・上り:スターバックス)・藤野PA(上り:モスバーガー)、酒々井PA(上り:モスバーガー、ニューとん太、下り:松屋、スターバックス)など
  • 牛丼チェーンが出店しているPA
赤塚PA上り(吉野家)・石川PA上り(吉野家)・鶴巣PA下り(吉野家)・屏風山PA上り(吉野家)・玉名PA上り(吉野家)・亀山PA上り(すき家)・内津峠PA下り(すき家)・天理PA上り(松屋)・酒々井PA下り(松屋)・京葉市川PA下り(松屋)・直方PA上り(松屋)
宿泊施設が併設されているPA
新井PA(上信越道)[注釈 3]壇之浦PA下り線(関門橋
スナック・ショッピングコーナーが廃止されたPA
大和PA(上)・佐原PA(上)・揖保川PA(下)・帝釈峡PA湯田温泉PA寒曳山PA(上下)・須恵PAセブン-イレブンあり)・坂本PA溝辺PA(下)など
給油所が閉鎖されたPA
栄PA黒埼PAに移転したため)・赤松PA西宮名塩SAの新設に伴い移転したため)・帝釈峡PA八ヶ岳PA下り線など
片車線のみにあるPA
本輪西展望所上り線(道央道)・藤岡PA上り線(上信越道)・虎渓山PA上り線(中央道)・古城山PA上り線・瓢ヶ岳PA下り線(2つとも東海北陸道)・東大阪PA下り線(近畿道)・氷上PA下り線(北近畿豊岡道)・垂水PA下り線・名谷PA上り線(2つとも第二神明道路)・和田山PA上り線(播但道)・福原PA上り線・河原PA下り線(2つとも鳥取道)・上浦PA下り線(西瀬戸道(瀬戸内しまなみ海道))・馬立PA上り線・立川PA下り線(2つとも高知道)・壇之浦PA下り線・めかりPA上り線(2つとも関門橋)・直方PA上り線・鞍手PA下り線(2つとも九州道)・木場PA下り線・今村PA上り線(2つとも長崎道)・井上PA上り線・大刀洗PA下り線(2つとも大分道)など

車線数

暫定2車線で供用されている区間の多くはエリアの前後区間で一時的に4車線化していることが多い(4車線拡張時に対応できるようにランプ部を若干広く確保していることが多い)[要出典]。ただし2車線のままである事もある。

周辺施設の活用

都市部の高速道路では、休憩施設としてのPAの増設を求める意見が多く寄せられる一方で、用地買収等の困難さから新たなPAの建設が難しいという事情を鑑み、高速道路の出口周辺の大型商業施設と提携し、施設の駐車場をPA代わりとして活用するという試みも行われている。

阪神高速道路では、2009年よりETC利用車を対象に、5号湾岸線尼崎末広出入口近くの「尼崎テクノランド」(2024年3月31日をもってサービス終了[8])、11号池田線豊中南出入口近くの「ロイヤルホームセンター豊中店」そして、2020年からは3号神戸線 尼崎東出口尼崎西出入口近くのアマドゥの3ヶ所を「路外PA」として、出口を出て当該施設を利用した車が2時間[注釈 4]以内に再び流入した場合、通行料金を通常通り本線を通過した場合と同じ扱いとする社会実験を行っている[7][9]。ただし対象は、出口を出る前と再流入時で同一方向へ走行する場合に限られる。また路外PAを利用せず、単に当該出口を出て2時間以内に再流入した場合も通常通りの料金となる。その他、対象施設の営業時間外はPAとしての利用もできない[9]

また、ETC2.0搭載車両限定で、同様の道の駅での一時退出実験も行われている。

欧米の道路休憩施設との比較

アメリカ

アメリカのレストエリアはトイレや飲料の自動販売機などしかないところがほとんどである[4]。アメリカでは高速道路は無料区間が多く、高速道路の各出口にはファーストフード店、ガソリンスタンド、ホテルなどの表示が設置されており、食事やトイレ、給油などが必要なときは表示をたよりにいったん高速道路を下りてから利用するのが一般的である[4]

ドイツ

ドイツの道路休憩施設は、駐車だけのスペースのもの、トイレ付きの駐車場、給油所のあるタンクシュテレ、さらにレストラン・売店・簡易宿泊施設などを併設するラストホーフなどと機能別に大きく4つに分かれる[10]

脚注

注釈

  1. ^ ただし佐伯IC - 延岡南IC間が無料区間であり、その区間内にある蒲江IC付近にかまえインターパーク北川ICに隣接して道の駅北川はゆまが設置されている。しかし大分松岡PA - 道の駅北川はゆま間で約84 km、道の駅北川はゆま-川南PA間で約65 kmもの距離がある現状から、休憩施設誘致に積極的な姿勢も見られる。[3]上り線に関しては2019年に佐伯弥生PAが追加されている(下り線施設は事業中)。
  2. ^ 大抵24時間営業で、店内で飲料水食料品アイスクリームなどが気軽に買えるため。
  3. ^ ハイウェイオアシスに接続
  4. ^ 2021年4月より1時間から延長

出典

  1. ^ 浅井建爾 2015, p. 166.
  2. ^ 150キロもトイレなし… 東九州道、PAの完成遅れ - 朝日新聞 2014.9.12配信
  3. ^ 蒲江ICの周辺ではインターパークの整備が行われている - 夕刊デイリーWeb ヘッドラインニュース(2014.4.2 本誌掲載)
  4. ^ a b c アメリカ・ミシガン州駐在員便り(望月 孝幸) 滋賀県、2018年10月29日閲覧。
  5. ^ 浅井建爾 2001, pp. 68–69.
  6. ^ 浅井建爾 2015, pp. 166–167.
  7. ^ a b c 日本一狭いPA? 立地も不思議な阪神高速のミニミニPA、なぜ造った - 乗り物ニュース・2018年6月23日
  8. ^ 【尼崎テクノランド】路外パーキングサービス終了のお知らせ(2024年3月31日)”. 阪神高速道路株式会社 (2024年2月19日). 2024年3月31日閲覧。
  9. ^ a b 路外パーキングサービスとは - 阪神高速
  10. ^ サービスエリアの使い方 欧州自動車旅行案内、2018年10月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「parking area」の関連用語

parking areaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



parking areaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS