Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

smile (THE YELLOW MONKEY)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > smile (THE YELLOW MONKEY)の意味・解説 

smile (THE YELLOW MONKEY)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/05 14:32 UTC 版)

smile
THE YELLOW MONKEYスタジオ・アルバム
リリース 1995年2月1日
2000年8月19日(再発)
録音 1994年4月8月10月
日本コロムビア
Music Inn
ジャンル ロック
時間 59分11秒
レーベル トライアド
プロデュース 吉井和哉
宗清裕之
チャート最高順位
THE YELLOW MONKEY 年表
jaguar hard pain 1944〜1994
(1994年)
smile
(1995年)
FOUR SEASONS
(1995年)
『smile』 からの シングル
  1. 熱帯夜
    リリース:1994年7月21日
  2. Love Communication
    リリース:1995年1月21日
  3. 嘆くなり我が夜のFantasy
    リリース:1995年3月1日

smile』(スマイル)は日本のロックバンドTHE YELLOW MONKEYの4枚目のオリジナルアルバム。

1995年2月1日日本コロムビア・トライアドレーベルよりリリースされた。 また、2000年8月19日に廉価盤が再発された。

目次

解説

  • この時期に初の武道館公演が決定し、即日完売するなど順調に人気を伸ばしていたが、CDの売り上げは依然としてあまり上がらなかったため、今作はチャートを意識したポップなアルバムとなっている。
  • 前作『jaguar hard pain』がコンセプト・アルバムであったのに対し、本作はグラムロックのテイストは残しつつも、ビートロック的なアプローチを取り入れたポップな楽曲が多い。これは純粋にメンバーの「もっと売れたい」、「チャートの上位で勝負がしたい」という願いが結実したもので、初のオリコンチャートTOP10入りを果たすなど、狙いどおり売上は前作に比べ大幅にアップした。
  • また、見も蓋も無い言い方をすれば「売れ線狙い」なアルバムであり、ROCKIN'ON JAPAN誌上のディスクレビューでは「産業廃棄物」と酷評され、同誌上のエッセイにて吉井は自分達が本作に込めた思いを綴り、これに反論した。[1]

収録曲

  1. Smile (3:23)
    (作詞・作曲・編曲:吉井和哉
    冒頭にロシア語のナレーションが入っている。メンバーは一切演奏に参加していない。
  2. マリーにくちづけ (3:42)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    前曲と繋がっている。マリーとは前作の主人公ジャガーの恋人の名。
  3. Love Communication (5:00)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    先行シングル曲。アルバムのレコーディング後に「勝負曲としてのシングルナンバーがほしい」というスタッフの強い要望により、急遽制作されたナンバーである[2]
  4. サイケデリック・ブルー (4:29)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
  5. See-Saw Girl (4:13)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    5thシングル『Love Communication』カップリング。
  6. 争いの街 (6:37)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    戦争で離ればなれになった恋人をテーマとしており、前作『jaguar hard pain』のコンセプトを引き継いだ楽曲[2]
  7. エデンの夜に (4:58)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    『Love Communication』を制作するまで吉井のいち押しシングル候補であった[2]
  8. イエ・イエ・コスメティック・ラヴ (3:22)
    (作詞:吉井和哉 / 作曲:吉井和哉・菊地英昭 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    レコーディング半ばまでサビのフレーズは完成時よりも単純なものであったが、歌入れ直前に現在のものに変更された[2]
  9. ヴィーナスの花 (4:14)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    当初吉井はこの曲を先行シングルとして考えていたが、スタッフから「弱い」とダメ出しされたという[3]
  10. “I” (3:36)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
  11. Hard Rain (6:27)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    吉井が亡くなった友人に捧げたバラード曲。
  12. 嘆くなり我が夜のFantasy (4:26)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    インディーズ時代からのライブでの定番ナンバー。このアルバムで初めてレコーディングされ、後に6thシングルとしてリカットされた。
  13. 熱帯夜 (4:44)
    (作詞・作曲:吉井和哉 / 編曲:THE YELLOW MONKEY)
    4thシングル。

参加ミュージシャン

参考文献・出典

  1. ^ 吉井和哉『吉井和哉の○秘おセンチ日記』ロッキング・オン、1996年
  2. ^ a b c d TRIAD COMPLETE BOX ブックレット
  3. ^ ROCKIN'ON JAPAN 1995年8月号



「smile (THE YELLOW MONKEY)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

smile (THE YELLOW MONKEY)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



smile (THE YELLOW MONKEY)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのsmile (THE YELLOW MONKEY) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS