PC
自宅はモニタが一つしかなかったので、デルの縦置きできる20インチディスプレーを購入した。 セカンドモニタはブラウジング専用として使用。 これまでの画面が左で、これからの表示が右。 表示量が前の2倍。それでも、目はこれを一瞬で認識してくれる。 快適…
会社が PCの一斉切り替えをしたことによりモニタが余ったので、トリプルディスプレイにしてみました http://d.hatena.ne.jp/theworldjp/20080501/1209602200 みんな「3つもモニタいらねーよ」というけど、自分からしたら「おまえは何を言っているんだ」とい…
職場のデュアルディスプレーの片側を縦にしてみた。縦向きにすると、エディタを縦に伸ばせるので スクリプトを書いたりしているときに可読性が良い。 しかもスクロールをあまりしなくていいし。 本当は縦にできるディスプレイだったらよかったけど、 新しく…
Counter-StrikeでFPS100を出すために14万円投入した結果について書きました。 http://www.negitaku.net/2007/05/counterstrikefps10014.php
とりあえず、起きると毎回サーバーが落ちてる。 もう4日連続くらい。データセンターに電話したの何回だろう。 今日も数時間Linuxと格闘したけど、 やっぱりあやしいのはメモリとMySQLかな。 このエラーでMySQLに接続できなくなるのがナゾ。 http://d.hatena.…
サーバーいじくりましてたら復旧できなくなったよ。 これはもう最初からやりなおしたほうがよさそうだ。 だるいなあ…。
PEARをゴリゴリ入れてみたんですけど、1.3.2っていう古いstableが入っていてアレでした。 最新は1.4.1かなんかなのでアップグレードします。 でも、1.4.1にするには1.3.3以上じゃないとできないといかうしばりがあってアレでした。 よくわからないけどアレし…
文字化けしてたので調べたらこれで直りました。 /etc/apache/httpd.conf AddDefaultCharset EUC-JP wikiにまとめないとなあ…。
これはさすがに問題なく入りました。 phpMyAdmin入れて楽しますねぼく。
PHPからメールを送りたい、というのがqmailとかをアレしている理由だったんですけど、いまPHPからmail関数をアレしてみたらメールきましたねこれ。 受信もいけてんのかな。 とりあえず、これでいいかなー。 あとでDBをアレするか。
qmailこないなー。これ困りました。 とりあえずメールの仕組みについて学習するか
予定通りつまづいた。ううう。 ドメインとユーザー追加したあとから意味不明です。
とりあえず明日からメールやりますね。ぼくビール3本目ですね。 うまくいくんですかねえ。 PHPのPEARとかは簡単に入りました。 自前サーバーだとコマンドからモリモリ入れられてラクですね。 サーバーはメインサイトを移転しようと思って準備しているんです…
ProFTPDもアレしてアレしたようです。 明日外からつないで再度試してみますね!
Sep 29 19:59:23 theworld proftpd[12185]: theworld.theworld.jp (*.tokyo.ocn.ne.jp[220.xx.xx.xx]) - mod_delay/0.4: delaying for 167426778 usecs ディレイやばくね?
うまくいかねー。なんでだろう。 ホスト 211.xxx.xxx.xxx (21) に接続しています. 接続しました. 220 ProFTPD 1.2.10 Server (Debian) [192.168.1.xxx] >USER yossy 331 Password required for yossy. >PASS [xxxxxx] 230 User yossy logged in. >XPWD 257 "…
もうこの1ヶ月ほどで数え切れないほどLinuxをインストールしているわけですが、やっかりDebianはお手軽でサイコーですね。 10分くらいで入れ終わるし、aptがアホほど便利です。 Fedoracore4はインストールに数十分かかるしマウス使わないと入れにくいし、ソ…
ProFTPDうまくいかない!前はなんとかなかったのになあ。 ちゃんとメモしておかないとダメだ。 wikiにちゃんと書きますね。
次はメールです。 その次はDBかな。
サブドメインうまくいかないですね。ううう。 VirtualHostの中のDocumentRoot読んでくれないですね。 上の方のヤツがよみこまれますね。ううう。
自分の家からみれてないだけでした。うへへ。
9割もヒントをもらったのでさすがにできました。 というか10割なんですけど。 Apacheをアレしたけど表示されないですなあ。こんなかんじなのだろうか。 NameVirtualHost サーバーのip ServerName www.banakuri.jp DocumentRoot /home/banakuri/public_html/ …
ぼくがやっていることでは永久にメールとかできないらしいですね。 DNSサーバーとかがアレらしいですね。 今日は9割くらいのヒントをもらったのであとで設定とかしますね。 つまりはDNSサーバー立てないとどうしようもないんじゃね?ってことらしいですね。 …
なんかtelnetでメールの確認っていうですか、したんですけどつながらないとかなんですかこれ。ポートあいてるはずなのになあ。ダルイ。 前にいってたMXレコードっていうのはBind9とかをアレコレしないといけないのか。
なんかdselectとかいうのをごちゃごちゃいじってたらaptがブッこわれた! 直し方とか良くわからないからまたいれなおすかー。 今度はXでいじってみるかなあ
やっぱりアレでよくわからないですなあ。 これネットワークのこととかよくわかってないんでとにかくわかりません。 最初から全部入っていればいいのに!
とりあえずまたLinuxしてますぼく。 前につまったところがいろいろ解決してきました。 vpopmailのconfigureがとおらない原因は/home/vpopmail/がなかったから。 パラメーターなしだとconfigureしたときに作られるけどパラメーターをつけるとうまくいなかった…
256メガしかメモリがなかったので512メガ追加しましたぼく。 どのくらいかわったのかは体感的にはよくわかりませんね。
なんかネットワークの調子が悪いなあ、と思っていたんだけど モデムとルーターをつなぐケーブルのさし方を間違っていた。 ルーターのWANのところではなくてLAN3と書かれているところにケーブルをさしていた。
自分でウイルスソフト買ったけどわざわざ買う必要なかったみたいです。ううう。