Apollo から Adobe AIR へ
2007年06月11日 プログラミングTIPS
Apollo、Apolloと呼んでいたAdobe Systemsの新Webアプリケーションプラットフォーム「Apollo」ですが、正式名称は「Adobe
Integrated Runtime(AIR)」になりました。
新しく公開された「Adobe AIR」のβ版では、新たに以下の機能が追加されています。
新しく公開された「Adobe AIR」のβ版では、新たに以下の機能が追加されています。
- SQLiteの組み込み
- PDFのサポート
- 透過HTMLウィンドウの表示
- 多くのAjaxフレームワークに対応
- ドラッグ&ドロップのサポート
- 各種APIの追加、改良
- PDFのサポート
Adobe Labs - Adobe Integrated Runtime (AIR)のページでは、以下のように説明されています。
Adobe® AIR™, formerly code-named Apollo, is a cross-operating system runtime that allows developers to use their existing web development skills to build and deploy rich Internet applications to the desktop.
「Adobe AIR」β版を利用する際は、あらかじめα版をアンインストールしないといけないようです。
また、β版をインストールするとα版のアプリは動かなくなります。
開発は、「FlexBuilder 2」から「Flex 3」に変える必要があります。
基本的な使い方は、「はじめてのApolloプログラミング」で解説した内容で対応できるとは思いますが、変わっている部分もあるはずですのでご注意下さい。
追記:はじめてのAIRプログラミング書きました。