jQueryのチューニング中に見掛けた.show(0)
jQuery初心者の方が書いてて、自分も初心者だったのでなにか意味があるんだろうかと思いつつもスルーしてた。
jQuery重いからチューニングしようという段階になって、ボトルネック探してたらこいつが引っかかった。
測定してみると
console.time(".show()"); for (i = 0; i < 10000; i++){ $('#test').show(); } console.timeEnd(".show()"); console.time(".show(0)"); for (i = 0; i < 10000; i++){ $('#test').show(0); } console.timeEnd(".show(0)"); //.show(): 416ms //.show(0): 3424ms
これぐらい違う。 違うロジック通ってるので当然なんだけど。
多分.show(speed)→speedに0指定すればすぐ表示されるはず!みたいな考え方かなと推測した。
しかしconsole.time()便利ですね。