ys-yamanoのブックマーク (98)

  • 新規サービスで分散システムにおける責務分解とパフォーマンスのトレードオフを考えた話 - asoview! Tech Blog

    アソビュー! Advent Calendar 2024の19日目(表面)です。 アソビューにて海外事業を担当している江部です。今年の前半まではCTOで、今年からは心機一転して海外事業責任者を拝命し、これまでの国内向けサービスを拡張して海外向けのサービスを新規事業として立ち上げることにチャレンジしています。 役割は事業責任者ですが、MVP開発フェーズ終盤においてはプロダクトチームと一緒に開発に取り組んでいます。 今日はこの海外事業を立ち上げるにあたって、アーキテクチャ上の責務分解とシステム全体の性能のトレードオフについて悩んだことがあったので、そのお話をネタにしていきたいと思います。 背景 起こった問題 問題の原因 対策の検討 ① キャッシュで対応 長所 短所 ② 共通基盤のAPIをサイトに最適化 長所 短所 今回の私達の選択 最後に 背景 前述の通り、アソビューでは海外のレジャーやアクティ

    新規サービスで分散システムにおける責務分解とパフォーマンスのトレードオフを考えた話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/23
  • Slack Workflow Builder でリリース承認フローの自動化をやってみる - asoview! Tech Blog

    こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の19日目(裏面)です。 はじめに 現状の課題 なぜ Slack Workflow Builder を使ったのか? Slack Workflow Builder を使った「リリース承認ワークフロー」の作成 リリース承認依頼ボタンの作成 依頼フォームの作成 スレッドに承認依頼の内容を投稿 承認ボタン ボタンの注意点 リストへの追加 チェックボックスの内容をリストのチェックボックスに反映する 承認連絡 日次テストの依頼 未承認リスト まとめ 良かった点 惜しい点 最後に はじめに こんにちは!アソビューでエンジニアをしている白井です。 今回は Slack Workflow Builder の利用例の一つとして、リリースの承認フローを自動化したものをご紹介したいと思います。 現状の課題 現在所属しているチームで何かリリースを行

    Slack Workflow Builder でリリース承認フローの自動化をやってみる - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/23
  • アウトカムを意識するとモチベーションが上がる話 - asoview! Tech Blog

    1.はじめに 背景 目的 2. アウトカムとは何か? 定義 システムエンジニアの文脈での重要性 3. チームで取り組んだこと 具体的な取り組み内容 4. 得られた成果と学び 実際に得られた成果 学んだこと 5. 取り組みを継続するために 今後の課題 次のステップ 6. まとめ こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の22日目(表面)です。 1.はじめに エンジニアの山です。もうすぐクリスマスですね! 冬のおすすめお出かけスポットは東京メガイルミです!去年家族で行って子供達が走り回って楽しんでいたので今年も行きたいなと思っています! 今回は以前リーダーを務めていた、セッションを増やす(訪問客を増やす)というミッションを持った開発チームで行った「アウトカムを意識する」取り組みについてお話ししたいと思います。 背景 近年、業界全体で「アウトプット」ではなく「アウ

    アウトカムを意識するとモチベーションが上がる話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/23
  • アソビュー!新規事業開発チームが事業部メンバーと一緒にスクラムイベントを実施してONE TEAMになった話 - asoview! Tech Blog

    こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の20日目(裏面)です。 はじめに アソビューの新規事業開発チームでスクラムマスターをしております、川又です。 突然ですが皆様、2024年のふるさと納税はお済みでしょうか? アソビューでは「アソビュー!」「ウラカタ」に次ぐ第3の主要サービスを目指し、新規事業として「アソビュー!ふるさと納税」を展開しております。寄附をすることで、アソビュー!で使えるクーポンや、レジャー施設やスキー場で今すぐ使えるチケットが返礼品として今すぐ受け取ることができます。 furusato.asoview.com このふるさと納税事業も、サービスローンチから早1年が経過いたしました。このサービスを立ち上げるまでの開発秘話は、昨年のAdvent Calenderで執筆しておりますので、気になる方はチェックしてみてください! エンジニア1人で新規事業

    アソビュー!新規事業開発チームが事業部メンバーと一緒にスクラムイベントを実施してONE TEAMになった話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/20
  • DatadogのDatabase Monitoringを使って非効率なSQLを見つける話 - asoview! Tech Blog

    はじめに こちらの記事は、アソビュー! Advent Calendar 2024の17日目(裏面)です。 アソビューでSREを担当している鈴木です。 SREの大切なミッションの一つに可用性を保証するというミッションがあります。その可用性をすこしでも向上させるためにDatadogのDatabase Monitoringという機能を使って、改善した話を書きたいと思います。 SREという役割の大事なミッションの一つとして、障害の種を検出してそれを除去していくという活動を日々行うというものがあります。 これは、一般的な世界でわかりやすい例で例えるならば、健康診断などで病気を早期発見して、より長く健康状態を保つという行為に似ております。 健康診断では 数多くの計測手法を確立 定期的に計測 異常を検知 精密検査を実施して、医者が状況をより詳しく見ていく という流れで病気の発見を行っていくと思います。S

    DatadogのDatabase Monitoringを使って非効率なSQLを見つける話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/17
  • 月間1億通のメルマガ配信システム(文章作成、配信基盤)を約3ヶ月で実現!締切厳守した方法 - asoview! Tech Blog

    アソビューAdvent Calendar 2024の11日目(裏面)です。🎄 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひ表面も御覧ください! こんにちは、アソビューでチームリーダーをしている近藤です。 アソビューではSaaSを用いてメルマガ配信を運用していたのですが、メルマガの文章作成と配信基盤を内製化したことで大幅なコスト削減に成功しました。🎉 メルマガ配信システムの名称は「おくる君」となりました! ひらがなにすることで「送る」と「贈る」の意味を兼ねるというアイデアが含まれています。 また、メルマガ配信結果のモニタリングダッシュボードを「みえるちゃん」にしています。 この記事では、メルマガ配信システム開発をタイトなスケジュールで実現した方法について紹介します。 プロジェクト管理で悩んでいる方にとって、アプローチ方法の一案になると嬉しいです。 ~ 目次 ~ 背景 プロジェクト概要

    月間1億通のメルマガ配信システム(文章作成、配信基盤)を約3ヶ月で実現!締切厳守した方法 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/13
  • 1つのフォーム内で複数の送信ボタンを扱う - asoview! Tech Blog

    はじめに この記事はアソビュー! Advent Calendar 2024 の13日目(裏面)です。 こんにちは、アソビューでフロントエンドエンジニアをしている村井です。皆さんは、1つのフォームの中で2つの送信ボタンを扱ったことはありますか? 複数の送信ボタン配置時に押されたボタンを判別したい 私が担当する開発において、同じ入力項目を使って「検索」と「CSVダウンロード」の2つの機能を実装することで、ユーザーが手間なく必要な情報を取得できるようにする必要がありました。 しかし、1つのフォームに複数の送信ボタンを配置すると、どのボタンが押下されたのかを判別する必要があります。 ボタンの区別ができなければ、適切な処理を実行することができず、ユーザーに混乱を招く可能性があります。 記事では、この課題をどのように解決したのか、実装時のポイントを交えながらご紹介していきたいと思います。 解決策 J

    1つのフォーム内で複数の送信ボタンを扱う - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/12/13
  • メール配信基盤の内製化でパフォーマンス1.5倍・配信費用74%削減を実現しました - asoview! Tech Blog

    こんにちは。 アソビューのPlatformSREチームの頭島です。 最近、社内にメール配信基盤を構築したことについてご紹介します。 アソビューで扱うメールには大きく2つありますが、今回は一括配信メールのメールマガジン配信機能をSaaSから社内基盤に移行した話です。 一括配信メール(メールマガジンなど) トランザクションメール(購入完了メールなど) 背景 コスト削減したい 社内基盤移行前は、CRMとメールマガジン配信機能を兼ねているSaaSを利用していました。 SaaSには以下を含めて機能が豊富で重宝していましたが、年々メール配信数増加に比例してSaaSの利用料金も増加しており、コストが無視できない金額になりました。 リッチなエディタUI メール配信条件フィルター機能 顧客管理機能を利用して細かいデータを利用したフィルターが作成可能 メール配信結果の確認機能 メール配信機能実装時の認知負荷を

    メール配信基盤の内製化でパフォーマンス1.5倍・配信費用74%削減を実現しました - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/10/28
  • レガシーWebアプリケーションをhtmxへ切り替えた話 - asoview! Tech Blog

    アソビューでバックオフィス向けのシステムを担当しているアズマです。今回ご紹介するのは、レガシー技術で構築されていたWebアプリケーションをhtmxで置き換えていく話です。 htmxとは htmxのコンセプトは、HTMLに可能な限りJavaScriptを記述することなくAJAX、CSS変換、サーバサイドレンダリングを実現するJavaScriptライブラリです。手軽に非同期処理ができ、コンテンツ切り替えもHTMLの属性を1つ2つ追加するだけで完了できます。 htmxを採用した背景と目的 比較的古い技術スタックで構成しているバックオフィス用のSpring Bootアプリケーションがあり、このアプリケーションには以下の課題がありました。 バックオフィス用とはいえ画面描画が遅く、操作性も悪い。 使われているJavaScriptライブラリのバージョンが古く、さらにはメンテナンスがされていない依存関係の

    レガシーWebアプリケーションをhtmxへ切り替えた話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/10/21
  • freee人事労務の給与計算ロジックにLocal Write Forwardingを導入した話 - freee Developers Hub

    読まなくても良い漫才パート ボケ「いきなりですけどね、freee人事労務の給与計算ロジックでいつも使ってる DB instance があるらしいんやけど」 ツッコミ「あっ、そーなんや」 ボケ「うちのオカンがね、reader instance なのか writer instance なのかをちょっと忘れたらしくてね」 ツッコミ「どうなってんねそれ」 ボケ「でまあ色々聞くんやけどな、全然分からへんねんな」 ツッコミ「分からへんの?いや、ほな俺がね、どっちの instance なのか、ちょっと一緒に考えてあげるから。詳しく教えてみてよ」 ボケ「オカンが言うには、どちらかというと CPU 利用率がいつも低い方らしいねん」 ツッコミ「おー reader instance やないかい。freee人事労務 の DBCPU 利用率が低い方は reader instance や。黄色の折れ線の方や。r

    freee人事労務の給与計算ロジックにLocal Write Forwardingを導入した話 - freee Developers Hub
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/09/20
  • 開発経験1年の若手エンジニアが設計を担当。どういったことを意識した? - asoview! Tech Blog

    目次 目次 はじめに 今回のおはなし 1回目に行った設計 設計詳細 結果 反省点 早くリリースしなきゃという焦りで設計が雑になった 設計書のレビューがしづらい 2回目に行なった設計 設計詳細 意識したこと ユーザーとのすり合わせを入念に行う 設計書をレビューしやすくする工夫 V字モデルの意識 結果 2回目の設計での反省点 さいごに はじめに こんにちは!2023年の新卒としてアソビューに入社した加藤です。プログラミング未経験からアソビューに参画し、現在はエンジニアとして開発業務に携わっています。 最近めっきり暑くなってきましたね...いや、もうね、暑過ぎますよ。日はいつからアマゾン川流域になってん🥵 今回のおはなし さて、プログラミング歴2年目の私ですが、入社〜現在に至るまで2回の設計を行いました。 今回はそんな私が、設計の際に意識したことを書き留めようと思います。 1回目に行った設計

    開発経験1年の若手エンジニアが設計を担当。どういったことを意識した? - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/08/09
  • Proxymanを用いて、リクエストのヘッダー情報を編集して実機テストをする - asoview! Tech Blog

    こんにちは。Backendを担当している佐藤です。 今回Javaとは関係ない話になりますが、スマホの実機端末でテストするときにリクエストのヘッダー情報を編集する必要があったためどのように対応したかを書かせていただきます。 asoview!の一部のプロダクトではテスト環境が複数存在し、リクエストをヘッダー情報をもとにnginxで各環境へ振り分けています。 PCのブラウザ、たとえばChromeならModHeaderを使ってリクエスト情報の編集してテストをしていますが、今回実機の端末で動作確認しなければいけないことになったため調べてみました。 結論、HTTPプロキシツールをインストールして対応しました。 試してみる(セットアップ) 調べたところHTTPプロキシツールとしてCharlesとProxymanが使えそうと分かったので実際に試してみました。 大枠どちらのツールも以下の設定をおこないますが

    Proxymanを用いて、リクエストのヘッダー情報を編集して実機テストをする - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/08/09
  • スクラム導入時の課題と解決策。座席指定システム開発における改善の歩み - asoview! Tech Blog

    はじめに チーム体制について スクラムの導入にあたって行ったこと スクラムガイド勉強会 スプリントゼロの実施 スプリントゼロで発生した各スクラムイベントの課題 バックログリファインメント エピック・ストーリーの粒度が不適切 仕様が不明確なため適切に見積もれない スプリントプランニング 適切なストーリーポイントの見積もりが難しい デイリースクラム 課題を持ち込むことでデイリーの時間が長引く デイリースクラムの目的を再確認 課題をデイリーの場に持ち込まない スプリントレトロスペクティブ 議論が弾まない TRYの形骸化 スプリントレビュー 成果が測れていない 成果への承認が低い おわりに 最後に はじめに こんにちは!アソビューでバックエンドエンジニアスクラムマスターをしている島田です! 2023年12月にコンサートや舞台公演などの希望する座席を購入できる、座席指定システムをローンチしました。

    スクラム導入時の課題と解決策。座席指定システム開発における改善の歩み - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/08/09
  • テストエンジニアからQAへ、より高い品質を目指して - asoview! Tech Blog

    こんにちは。QAエンジニアの丸山です。2023年12月にアソビューにジョインし、現在は自社サイトを中心としたQA業務を行っています。 弊社では以前にもQAチームの体制についての記事を公開していました。その中で、”QMファンネルのバランスは必要だが、そのロールに囚われすぎず、質的な品質改善につながることを意識し実行する、変化にも強いQA実行を目指す”といったことが記載されていました。私が担当するサービスにおける役割がテストエンジニア(TE)だけでなくQAとしての活動を実行する転換期にあたり、その点について具体的な状況や取り組みをご紹介したいと思います。 ▼前回のQAチームの記事 QA体制の過去〜現在〜未来 - asoview! Tech Blog ▼その他過去のQAチームの記事 アソビュー!QAチームの紹介 - asoview! Tech Blog ◼︎担当プロダクトの現状 私が担当する個

    テストエンジニアからQAへ、より高い品質を目指して - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/08/09
  • Googleの新ガイドライン対応だけで終わらせない:5分で構築する自前のレポート分析ツールでDMARCを正しく運用 - asoview! Tech Blog

    アソビュー株式会社VPoEの @tkyshat です。 はじめに この記事は、以下の方々を対象にしています: メールのセキュリティについてかいつまんで知りたい方 DMARCをまだ設定できていない方 DMARCの設定はしたもののポリシーがnoneのままの方 DMARCの設定はしているがレポートをうまく活用できていない方 すでにDMARCの設定が完了し、レポートのモニタリングもできており、BIMI認証まで完了している方には物足りないかもしれません。 ブログの中で簡易的なものではありますが、5分でできるレポート分析ツールの構築方法も紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 背景と目的 Google2023年10月に発表したGmailの新ガイドラインは、5000件以上のメールを送信する企業に対する要求が強化され、2024年2月以降にガイドラインに従っていないメールは配信されな

    Googleの新ガイドライン対応だけで終わらせない:5分で構築する自前のレポート分析ツールでDMARCを正しく運用 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/07/10
  • 障害調査のプロセスと心構え。よりスムーズに調査を進め、障害を解決するために必要なこと - asoview! Tech Blog

    こんにちは、エンジニアの森です。 自己紹介 担当業務 現在はasoviewのバックエンド/フロントエンドのどちらも携わっています。 経歴 2013年新卒で派遣会社に入社、7年間派遣業務(業務系/組み込み系開発)に従事 7年目に退職を考え、会社と話し合った結果、社内で請負部門を立ち上げ 3年間受託開発(Web系/Androidアプリ開発)に従事し、2023年2月にアソビューに転職 はじめに 番障害はエンジニアにとって避けたいものですが、現実には発生することもあります。 しかし、障害の発生を恐れる必要はなく、適切な対応手順を知っていれば、迅速に解決し、貴重な経験を積むことができます。 今回は、私の経験をもとに障害調査のステップと、その際の心構えについて共有したいと思います。 番障害調査のステップ 前提として障害を解析する際には下記の様な視野を持って取り組むとより解析の速度が上がります。 発

    障害調査のプロセスと心構え。よりスムーズに調査を進め、障害を解決するために必要なこと - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/07/10
  • プロジェクトマネージャーからプロダクトオーナーへの転身。スクラムの実践を通じて学んだ課題と魅力 - asoview! Tech Blog

    はじめに ローンチまでのプロジェクト管理 開発プロセス プロジェクトの運用課題 開発スコープの肥大化 変更にかかるコストが大きい 実際には多くの不確実性を内包していた プロジェクトマネジメント 1 → 10フェーズへの移行とスクラムの導入 スクラム 実感した成果 課題感 メンバーの意識の高さに依存する チーム運用が軌道に乗るまである程度時間が必要 プロダクトマネジメント プロダクトオーナー プロダクトオーナーになる プロダクトオーナーとは プロダクトオーナーの魅力 プロダクトマネージャーとの違い プロジェクトマネージャーとの違い プロダクトオーナーの仕事 要求分析・要件定義 プロダクトバックログの管理 スプリントゴールの設定 バックログリファインメント ステークホルダーの窓口 おわりに はじめに こんにちは。アソビューでプロジェクトマネージャー・プロダクトオーナーをやっております杉浦と申し

    プロジェクトマネージャーからプロダクトオーナーへの転身。スクラムの実践を通じて学んだ課題と魅力 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/07/10
  • デジタルツアーというアイスブレイクをチーム朝会で実施した話 - asoview! Tech Blog

    こんにちは! アソビュー開発チームでチームリーダーをしている近藤です。 みなさん、5月といえばGWのイメージがあると思います。 我が家ではGWはどこも混雑するため、その次の週末に出かけようとなり、【セットでお得】江の島岩屋、新江ノ島水族館セットチケット|アソビュー!に行ってきました! 4歳の子供にとって初経験の洞窟、好きな魚を見ることが楽しかったようでなによりです。 今回は、チーム内で行なったアイスブレイクについてご紹介させていただきます。 アイスブレイクで何をしよう?と悩んでいる方の参考になると幸いです。 ~ 目次 ~ はじめに デジタルツアー 概要 目的 実施内容 まとめ さいごに はじめに 3月に新しくチームリーダーとなり、チームビルディングの一貫として、まずコミュニケーションに重点をおいて何をしようか悩みました! なぜコミュニケーションに重点をおいたかというと、私自身がコミュニケー

    デジタルツアーというアイスブレイクをチーム朝会で実施した話 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/05/28
  • DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiiba

    以前は、DDDでどう実装したらいいかなぁって考えてたんだけど、最近は、そういうことへの興味があまりなくなっている。エンティティや値オブジェクト、集約やリポジトリなど、そのあたりにあまり興味がない。ヘキサゴナルアーキテクチャなども、そんなに考えなくなった。 TypeScriptを使うことが多いので、型でしっかり守るとかカプセル化するとか、そのあたりがどっちでもいっかという気持ちになっていることが影響してるとは思う。TypeScriptでクラスを使おうとはあまり思わないし。BrandedTypeみたいなのを使ってまで型で守ろうとは思わない。 じゃあ何に興味があるんだっけ?って考えてみると、トランザクション境界とユビキタス言語かな。 トランザクション境界 トランザクションの境界を作って、DBRDBMS)を小さく保ちたいと思っている。DBが大きくなると、すぐに複雑になっていく感じがする。 だから

    DDDの実装にはあまり興味がなくなっている - Mitsuyuki.Shiiba
    ys-yamano
    ys-yamano 2024/01/26
  • 上流工程〜そしてスクラムへ! スクラムにおける上流工程のあり方 - asoview! Tech Blog

    こんにちは!こちらの記事は、アソビューAdvent Calendar 2023の21日目(A面)です。 はじめに 要求分析 ユーザーストーリーマッピング ユースケース分析 要件定義 設計・開発 スクラム まとめ We're hiring! はじめに アソビューでプロジェクトマネージャーをしている杉浦と申します。現在、この度弊社では興行領域にチャレンジすべく座席指定可能なSaas型のチケット販売システムの開発を行なっております! 私自身興行領域のプロダクトに携わった経験がなく初めは何を作ればいいのかもわからない状態でした。しかし多くの方々の協力の元なんとかプロジェクトを立ち上げることができました。これもひとえに開発にご協力いただいた関係部署のお陰だと感じています。今回はプロジェクト立ち上げから上流工程〜プロダクト開発までの長い道のりを振り返ってみたいと思います。 要求分析 私がアソビュー入社

    上流工程〜そしてスクラムへ! スクラムにおける上流工程のあり方 - asoview! Tech Blog
    ys-yamano
    ys-yamano 2023/12/27