バイクに乗っているときの話.
目的地に着かない.先日は都心に行くために西へ向かって走っていたはずなのに気がついたら東京湾に向かって爆走していた.ちゃんと事前に道を調べてはいるのだけどどこか抜けがあって間違えてしまうらしい.
矛盾しているようだけど地図は読める.地図を片手に目的地に歩いて行くのはむしろ得意なほう.地図がなくとも徒歩で迷うことはあまりない.
たぶん,徒歩だとその場で立ち止まって考えることができるし周囲の状況や太陽の位置なんかを確認しながらだからだと思う.バイクに乗っているとなかなか難しい.太陽の位置を確認しながら運転しているときっと死ぬ.
一番の原因は地図の覚え方だと思う.曲がるポイントを覚えてはいるんだけど走っているとそれに気づけない.まだ運転に余裕がないからだろうか.迷わない人はどこに気をつけて道を覚えているんだろうか.特徴的な建物?道路や交差点の名前?道の長さから大体の所要時間を覚えているとか?あるいは周囲の地理にもともと詳しくないとだめなんだろうか?
色数は多いにせよ、一つの色は必ずどこかと接しているのがキモだと思います。
(図の中にいる以上必ずどこかと接しているはず)
火星人は図の中の色として入ってはいますが、接している色はオカルトマニアとか小説家とかそんなんばっかりでしょう
新人類として地球で生きて行くためにはもっと多くの色と隣り合わないといけません
仕事する相手だとか、話を聞いてくれる友達だとか、買い物するスーパーのおばちゃんとか
そういう人と接していないと、接せないと駄目なんじゃないでしょうか
そうではなくて2ch利用者ではてなも利用している人の一部に幼稚な人がいるというだけのことです
あなたが想定するような、はてな民と2ちゃんねらーを区別する厳然たる垣根はないと思います
なぜなら私がそうだからです
ただ、北風と太陽の寓話で言えば
北風が増えたのかもしれません
昔はもっとひねくれた太陽がたくさんいたと言えば
ノスタルジーでしょうか
真っ黒で引き締まった筋肉がついた成人男女かなあ
今日は、本当はやらなきゃいけないことがあったんだけど、さぼってしまった。
でも、今までずっとできなかった裸眼立体視の平行法が出来た!(交差法は元々出来る)
どうやってできたかっていうと、俺、視力悪くていつもコンタクトなんだけど、コンタクト外すとめっちゃディスプレイに目を近付けないと見えないのね。たまたま、コンタクト外して画面にめっちゃ顔近付けて見てたら、「あ、そういえば、これ、平行法と同じ状況じゃん」(遠くに視点を合わせるために、ディスプレイは近付ける)って思って、試したら、出来た!
顔を画面から30センチ〓40センチぐらいのところに置く、なんて解説に沿ってやっていたが、全然嘘やん。
3センチ〓4センチぐらいのところに置いて、ようやく出来たぞ。だんだん画面から目を離していくと、10センチぐらいで、もう難しくなる。「最初は、画面に接するぐらい顔を近づけろ」と書いてあれば、もう少し早く出来た気がする。それに、画面を顔に近づけるほど、交差法はできなくなるから、見えた!と思ったら交差法で見てたっていうことはなくなる。平行法は画面に触れるぐらい近くで見るのから始める方がずっと楽に出来る、ということがわかった。
なんか、めっちゃ嬉しい。今日はいいことあったな。わーいわーい。
具体的な作品名を挙げてくれないと話にならんな。
民主主義が正常に機能してるってことだね。
何が言いたいのかよく分からんが、その背景でなんであの話に突入したのさ?親に尊重してもらえなかった(とたぶん思ってるのだろう、あの書きぶりからは)増田に、理想的な子育てとはこういうものだ、世の親はみんなこうしてるんだと言って、みじめな気分にさせたかったわけ?
こう思ったああ思った、高尚に飾り付けた感想文書くのは構わないが
製作が中断した理由も事情もあって、現在水面下でいろいろ進行中なのに、
ほらやっぱりねぇ〓無理あると思ったモン、最初からこうなると思ってたのよねぇ〓
って解った振りして書いてくれるな。
あんたとは何の面識もない。
それのどこが評論なんだ。ただの中傷じゃん。
2ちゃんの書き込み以下だよ。
http://anond.hatelabo.jp/20081129221826
自分は優秀だから田舎のブルーカラー程度なら楽にできると思って
そんな自分がいやなの?
どんな職業でもつらいときはつらいと思うんだ。
やりやいことあるなら、背伸びしてでもやってみたら?
満足度が違うと思うだが。
量と影響力は段違いでしょう。
スターの使い方をどうこういうつもりはないけど、スターにコメントも何もないんだから賛同の意思表示と取られてもおかしくないよね。
俺はあの記事にスター付けてる奴はキチガイなんじゃないかと誤解してたよ。
http://anond.hatelabo.jp/20081129230902
良いお育ちの方々の真似をして子育てしてるよ。今はね。だって、親と同じことしたら、私と同じ人間に育っちゃって、礼儀だのコミニュケーションで苦労させることになるってわかってんだから、一生懸命避けたよ。だけどね。限界があるんだよ。しょせんニセモノだとね。
私が子どものころのフツーの子育てってのは、子どもはほったらかしだけど、地域に異年齢の集合体みたいなのがあってさ。ガキ大将が話を聞いてくれるってものだった。私は混ざれなかった。親は学校の役員を年度途中でおっぽりだすほど社会性の無い奴で、当時は地域と学校と人間関係が密接だったから、私は回りの親にはもちろん子どもからも避けられてた。
言葉足りなくてスマソ
家庭数だと先生がメンドクサイだろうにという感じで。
配布しなくていい家庭に配るのはいいだろうけど
間違って、一人っ子の家庭に配布を忘れてしまったら。とかとか
紙代は安いだろうし、わざわざめんどくさいことを。。