左翼の難癖のように思っている人も多いようなので
まず「諱(いみな)」について。
諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。
家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。
ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。
後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。
次は「避諱」について。
これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。
「民部」と呼ばれていた官庁が「戸部」に変更されたりしている。
一説には「観世音菩薩」が「観音菩薩」と呼ばれるのも「世民」の避諱だとか。
古代の「大伴」氏が淳和天皇の諱「大伴」を憚って「伴」氏に改姓したことや、
「国家安康」で有名な方広寺鐘銘事件などは日本での「避諱」の一例と言えるが、
これは「そんなにも大切な諱を可愛い家臣にあげちゃうよ」というもの。
織田信長からの偏諱と言われている(家臣だけでなく同盟国の嫡子とかにも与えている)。
二文字ある諱のうちの一文字だけを与えるので「偏諱授与」、あるいは「一字拝領」という。
ちなみに、偏諱でもらった字は、名前の上のほうに置くのが基本である。
その父親の「輝宗」は室町幕府第13代将軍・足利義輝の「輝」、
その父親の「晴宗」は室町幕府第12代将軍・足利義晴の「晴」、
その父親の「稙宗」は室町幕府第10代将軍・足利義稙の「稙」、
それだけ幕府との結びつきが強いということを示している。
後醍醐天皇の諱「尊治」から「尊」を授与されて足利高氏が足利尊氏と改名したくらいである。
その元号が天皇の「諡号(死後に贈られる尊称)」になることが決まっている。
この諡号というのも、そもそもは皇帝や天皇を諱で呼ばないためのものだったりする。
いわば天皇の名前を内閣の首長である総理大臣が決めているに等しい。
もちろん安倍晋三の諱は「晋三」なので、
自分の名前が含まれるような元号は避けるのが当然だと思われる。
昭恵の恵をいれるべき
みんなあの頃に戻りたいんだし 昭和 でいいじゃん
すげえ。知らなかった。勉強になった。
安の字は入らない たぶん入らないと思う 入らないんじゃないかな まちょっと覚悟はしておけ
ソースあるの?この辺の話ってなんとでも言えそう
つかなんで「安」の字が含まれることか既定路線みたいな前提になってんの?
1. 「安倍が『安』を入れるんじゃねーの?」と言ってる人 2. 「『安』なんて入れるわけねーだろw」と言ってる人 3. 「もし『安』が入っても安倍との関連を言うのは難癖だ」と言ってる...
3の人から見たら元元増田は難癖以外の何者にも見えないんだが はマナー講師かよ
「酒を注ぎ口から注ぐな」といった類の似非マナーだと思ってるのかもしれないけど、 日本で実際に1000年くらい共有されてきたマナーなんだよ、 っていうのが大本の説明でしょ。
「目上の人は名前で呼ばず(課長とか部長とか)役職で呼ぶ」ってのもある種の避諱だよね。
大正から昭和に改元された時に昭子や和子といった名前が流行したそうだが 不敬罪に問われたという話は聞かないな
新しい年号は「安西」です。 よろしくお願いいたします。
大坂の陣の原因になった「君臣豊楽」「国家安康」の鐘の話に従うなら 「安」の字だけ入れるのは安倍の頭をちょん切る失礼きわまる行為になるんでね
確かに 失礼にならないように新元号は「安倍」にしよう
内閣が決めるわけないだろ、バカなのか
ガチで新元号を予想する anond:20190110134005 大外れでしたわ…。 万葉集から取ってきたうえに「昭和」と字がかぶる「和」が入るなんて予想できまへんわ…。 新元号に「安」が入るべきで...
順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 ジャンル 1 3 2229 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者 07/16 世の中 2 17 ...
順位 全体順位 ブクマ数 タイトル 日付 備考 ジャンル 1 3 2229 【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者 07/16 世の中 2 17 ...
ほえー
ほえー