2025-02-13

anond:20250213172240

お前元増田っぽくないね・・・。13時59分59秒から1秒たったら、13時59分60秒です。

(60進数では60の単位で桁が上がるので)13時59分60秒は13時60分00秒とも言えます(と言うか普通はこう言います)。

(60進数では60の単位で桁が上がるので)13時60分00秒は14時00分00秒とも言えます(と言うか普通はこう言います)。

↑これでどやろか?

記事への反応 -
  • 違うの? それとも14:00ジャストの1分は数えないのかな? 今まで考えたことなかったけど、もし1時間の時給なら、13:00〜13:59と表記すべきだと思うんだよな なんか変じゃない?

    • 13:00〜13:01の時間って1分だよな? 13:00〜13:10の時間って10分だよな? 13:00〜13:59の時間って59分だよな?

      • 13:00:00 から 13:59:59 までの時間なら 59分59秒だな。

        • 13:00:00 から 13:59:59 までの時間なら 59分59秒だな。 その通りだ。13:59:59 から1秒たったら 13:59:60 になるのはわかるな?これを 13:60:00 と書くんだ。13:59:60 = ...

          • はにゃ?

            • お前元増田っぽくないね・・・。13時59分59秒から1秒たったら、13時59分60秒です。 (60進数では60の単位で桁が上がるので)13時59分60秒は13時60分00秒とも言えます(と言うか普通はこう言...

              • 親切にありがとう。でもオレの頭では分からないみたいだ…

                • 慣れの問題やで。 内容は「1時間は60分です。1分は60秒です。」って言ってるだけやからな。 「13時59分59秒から1秒たったら13時59分(59+1)秒 = 13時59分60秒 = 13時(59+1)分00秒(桁あがり。60秒...

                  • 日付の表現が混ざると急に難しくなることない? 「2月13日まで」と「2月14日の午前0時まで」がイコールだとは思えない。 今日中、とか翌日中みたいな表現も難しい。

                    • 「2月13日まで」と「2月14日の午前0時まで」がイコールだとは思えない。 俺もややこしいとは思う。増田の言ってることを俺なりに解釈すると 「2月13日午後12時」=「2月14日午前0時...

                      • > 「2月13日午後12時」=「2月14日午前0時」がイコールとは思えないってことかな? それもあるし、時刻もつけて「2月13日の午前10時まで」と言ったら文字通り「2月13日の午前10時まで」...

                        • 「2月13日まで」が「2月14日の午前0時まで」の意味なら、「2月13日の午前10時まで」は「2月13日の午前11時まで」にならんとおかしいやろ、という気持ち。伝われ。。。 すまんけど↑は...

                          • 「2月13日まで」は「2月13日(の終わり)まで」(2月13日の終わり=2月14日のはじまり)という意味やけど 「2月13日の午前10時まで」は「(タイムリミットは)2月13日の午前10時」という意味やろ...

                            • すまん。元増田の言ってること分かったかも知れんのでトラバに追記しました。見返さんでも良いようにここにも書いときます ―――――――――――――――――――――――――...

                        • 「2月13日まで」が「2月14日の午前0時まで」の意味なら、「2月13日の午前10時まで」は「2月13日の午前11時まで」にならんとおかしいやろ、という気持ち。伝われ。。。 2月13日の夜12時が...

                    • ビジネスでの「今日中」と「今週中」と「なるはや」は相手への理解力の問題だからまた別 今日中は、今日の午前まで、午後一まで、15時まで、17時まで、22時まで、明日出社前までがあ...

        • 13:00:00 から 13:59:59 って、60分では???

    • 変なのは君だよ 59分は59分だよ

    • 中学や高校のグラフ書くときに習わなかった? 黒丸と白丸の違いだよ

    • 13:00の0秒から13:59の0秒まで働いてたなら59分だよ わかるかな

    • この場合、時間の数え方としては以下の2通りが考えられます。 1. 一般的な解釈(1時間ちょうど) • 13:00 から 14:00 の間に含まれる時間は ちょうど1時間。 • つまり、60分間の労働。 2....

    • [13:00, 14:00)

    • 考えてみれば時給1200円として1分って20円分だよな・・・ つまりプラマイ3秒未満で終了すれば誤差は1円未満となり労使間で争いは生じないと思われる

    • 13時ちょうどにチャイムがなって14時ちょうどにチャイムがなるんなら1時間ぴったりだと思うけど?

    • ゼロの意味を調べておいで

    • 秒単位の時給が切り捨てられてるので裁判しろ

    • まあそこは厳密には不確定性原理だな(キリッ

    • 今の時間の単位の定義は、原子時計を用いることで極めて高い精度で測定され、誤差は数千万年に1秒程度しか発生していない。だが将来的に、光格子時計などの次世代の原子時計が使わ...

    • 君は定規の13.0cmと14.0cmの間の長さを1.1cmって測るタイプの増田なの?

      • 元増田よりも頭悪いやつ発見 時間の話で長さ持ってくるのはさすがにない

        • 時刻と時刻の間の長さの話だから同じだね

        • 時間の定義は小学校で習ってるはずなので、これがわからないとすると 小学校行かずにYoutuberやってた可能性があるよな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん